6月から始まる定額減税。
わたしたちの生活にはどのような影響があるのだろうか。

いよいよ6月から始まる定額減税。
対象となるのは、給与所得者の場合、年収2000万円以下で所得税を納めている人と扶養家族。
住民税1万円、所得税3万円の計4万円が減税されることになる。

保険業(30代)「子どもがいるんで、子どもに使うんじゃないですかね。ないよりはありがたいけど微々たるもの、正直」

美容師(30代)「給付だと直接もらった感じがしますけど、減税だと反映されている感じがちょっと感じづらいのかなと思います」

子どもが1人いる3人家族の場合、所得税では9万円が減税される。

夫婦共働きで配偶者の合計所得が48万円を超える場合、配偶者自身の所得税で定額減税が行われるため、減税分は同じ9万円になる。

年収別に見てみると、年収600万円の場合、減税しきれなかった分が翌月以降に繰り越され、12月のボーナスまで、いわば“小分けに減税”されていく形。

年収1000万円の場合、6月のボーナスで減税が完了。
恩恵をまとまった形で実感しやすくなる。

一方、住民税は、6月分は税金を取らず、減税後の税金が7月以降の11カ月間で分けて徴収される。

例えば、3人家族で住民税が月々1万5000円の場合、7月は1万4000円が、8月以降は1万3600円が徴収されるという計算。

また、2024年に子どもが生まれた世帯の場合、所得税は定額減税の対象になるが、住民税は2023年(令和5年)12月31日を基準とするため対象外。

一方、単身者で毎月1万5000円、年間18万円の住民税を払っている人の場合、6月分は0円だが、残りの11カ月で17万円分の住民税を納めるため、7月は1万6000円、8月以降は1万5400円になる。

また、定額減税で引ききれない部分は調整給付という形で支給されることになるため、基本的に自治体での手続きが必要。

今回の定額減税について、街の人からはこんな声も。

パート(50代)「減税は実感がないですよね。6月から電気代が上がるっていうのが不安ですね」

転職活動中(30代)「継続的に助けてもらった方が、ありがたみ感じるかなって個人的に思います」