ゴルフには“スコアの壁”がつきもの。ビギナーを脱したアマチュアゴルファーに立ちはだかるのがスコア100の壁だ。今回は「ダフリ・トップのミスが起きたときのNGな対処法」について、東京都目黒区のゴルフスクール「学芸大ゴルフスタジオ」のヘッドコーチ・兼濱開人に教えてもらおう。

ダフリやトップといった打点のズレのミスがもし練習中やコースでのラウンド中に起こってしまったとき、もっともしてはいけないのは「手元の動きで調整しようとすることです」と兼濱は言う。

「例えば『ダフりたくない』という気持ちから、意識的にせよそうでないにせよ手元が上がる、トップを嫌がって手元が下がる、といった動作はアマチュアの方にありがちです。しかしこれってまったくの逆効果で、よりダフりやすく、トップしやすくなってしまうんです」(兼濱、以下同)

そうなってしまう原因は、ゴルフクラブの重心は先端側にある一方で、スウィングのエネルギーをインプットするのはクラブとの接点である手元側だからだと兼濱。

「そのため手元の動きとヘッドの動きにはかなりギャップが生じるもので、ダフリたくないと手元を上げればクラブはより早く下りてきてしまうし、トップしたくないと手元が下がればクラブは遅れて下りてきてしまい、結果としてダフリ、トップは解消されないんです」

これはダフリやトップだけでなく、スライスやフックといった弾道の変化にも同じことが言える。「右に行くのを嫌がるほどフェースは右に向きやすくなり、左に行くのを嫌がればフェースは左を向きやすいんです」と兼濱は言う。

もし無意識のうちに手元がズレてしまっている場合、ミスを怖がれば怖がるほどより悪化してしまうというわけだが、いったいどう対処すればいいのだろうか。

「そういったときはミスをリセットする意味でも連続素振りを行ってみてください。クラブの挙動を感じつつ、ヘッドの最下点をしっかりと再確認しましょう。最下点がわかったうえでボールのポジションが定まれば『ここで構えればどうせ当たるよね』という状態にリセットできます。『ミスを嫌がるほどさらにミスしてしまう』という現象があることを頭に入れたうえで、コースでこういった感覚的な対応ができればミスが連鎖しないようなゴルファーになっていけますよ」

もちろんダフリやすい、トップしやすいライも存在する。「ダフリやすいのは左足下がり、トップなら左足上がりですね。こういったライで打つ場合もしっかりと連続素振りを行って、最下点と自分がバランスよくスウィングできる体勢を確認して、傾斜なりに振る意識を持ちましょう」とのことだ。

協力/学芸大ゴルフスタジオ

[マネジメント力向上のために、弾道測定器のデータで注目したい2つの数値とは?【初心者を脱したゴルファーが『100』を切るためのレッスン】 - みんなのゴルフダイジェスト]

[100切り達成のためのマネジメント。ボギーが狙えるホールとダボでもしょうがないホール、判断基準は?【初心者を脱したゴルファーが『100』を切るためのレッスン】 - みんなのゴルフダイジェスト]