奇跡の65歳、大人気のリンパケアトレーナー・木村友泉さんが、大人女性の心と体の不調を改善するリンパケアを教える連載の第10回。後編では「二の腕・肩まわりをスッキリ美しくするリンパケア」を一緒に実践します。

体の側面を伸ばして二の腕プルプルをスッキリ解消

体の側面を伸ばして二の腕プルプルをスッキリ解消

前編でもご説明したように、二の腕をすっきりさせるには、最初から二の腕にアプローチするのはNG。

効果を最大に引き出すためには、体の側面(脇の下)を伸ばし、体全体をゆるめる動きをしていきましょう。

まずは骨振動を使って、肩、体の側面、股関節を一緒にゆるめていきます。骨振動とは、骨に軽く振動を与えること。周辺の筋肉にも振動が伝わって、よりゆるみやすくなります。

今回は体全体を揺らしながら体の側面を伸ばすという、普段ほとんどすることがない動きをしますが、難しく考えなくてOK。楽しみながら体全体を揺らしてみましょう。

また、後ろ向きでテーブルに手を置く動きをする際は、テーブルは壁を支えにして安定させるなど、転倒に十分注意してください。慣れないうちはできる範囲で調節しながら行ってみてくださいね。

実践!「体全体をゆるめて二の腕の筋肉を育む」

それでは実践していきましょう!

1.頭の上で手を組んで全身をゆらす

実践!「体全体をゆるめて二の腕の筋肉を育む」

足を肩幅に開いて両手を上げ、いつもと反対側の手が前にくるようにして手を組みます。腕全体をゆらすと同時に、股関節から太ももまで、体全体にゆれが伝わるように微振動させます。

2.体全体をゆらしながら体を横に倒す

体全体をゆらしながら、体を右側に倒します。逆に腰は左側に突き出すようなイメージで、右側の体の側面が気持ちよく伸びているのを感じましょう。反対側も同様に倒します。

3.腕だけをゆらしながらゆっくり下ろす

腕だけを微振動させながら、ゆっくり下ろしていきます。下ろしたらまたゆっくり上げていきます。

4.テーブルに手をついてひじを曲げ伸ばしする

次に、安定感のあるテーブルに寄りかかるように両手をつきます。足は安定するように少し開きます。

そのままゆっくりとひじを曲げていき、つらくなったらまっすぐ伸ばします。この動きを4〜5回繰り返します。

腕だけで支えるのがつらい人は、膝を少し曲げて、体の重さを足にも分散させるようにしましょう。

※足がすべらないように素足で行いましょう。また、テーブルが倒れないように壁などにつけて、十分に注意して行ってください。

5.腕をやさしくなでてリンパの流れを促す

実践!「体全体をゆるめて二の腕の筋肉を育む」

最後に、ひじから腕のつけ根にかけて優しくなでるようにして、リンパの流れを促します。

リンパケア《ワンポイント★アドバイス》

リンパケア《ワンポイント★アドバイス》

今回は、慣れない動きで難しいと感じる人もいるかもしれませんが、楽しみながら行うのが続けるコツです。

テーブルを使ったひじの曲げ伸ばしは、二の腕プルプルに効果バツグン! ただし、最初からやり過ぎるのは禁物。

何度か繰り返すうちに負荷に耐えられるようになり、ひじを深く曲げられるようになったり、回数も増えていきます。

自分の成長も楽しみながら、無理のない範囲でやっていきましょう。

※ケガや病気などで体を痛めている場合は、無理して動かさず医師の指示に従ってください。

取材・文/樋口由夏 撮影/中西裕人 ヘアメイク/木村三喜

【動画】でよりわかりやすく解説します!

【動画】でよりわかりやすく解説します!

そっとふれるだけ「ゆらす」「ゆるめる」って、どんなこと?もっと詳しく学びたいと思った方は、ぜひ木村友泉さんが実演・指導するハルメク・オリジナル動画をご覧ください。

>>「木村友泉 大人のリンパケアLesson」動画を見る

木村友泉さん流リンパケアのすべてがわかる!

木村友泉さん流リンパケアのすべてがわかる!

木村友泉さんのリンパケアなら、何歳からでもほうれい線も顔たるみも、ぽっこりお腹もスッキリ解消!若々しい肌とスタイルを取り戻せます!話題の新連載やコツがわかる動画をまとめてご紹介します。
>>詳細を見る!