「Ashley Stewart」という会社を率いて、倒産の危機を乗り越えて復活させたとき、「優しさと数学」が自分の成功の鍵だと確信しました。

私は「優しさ」の代わりになるほかの言葉を一生懸命探しました。本当にいろんな言葉を考えました。しかしそれと同時に、Ashley Stewartで経験してきたすべてのことを考えると、文字通り生き残りをかけた戦いを筆者とともにくぐり抜けてきた同僚たちは「優しさとはなにか」を理解しているはずだとかなりの自信を持っていました。

なぜなら、かれらは、優しさを体現しその中に深く身をおいてきたからです。

しかし、優しさは「長続き」するのか。優しさは「拡大」できるのか。優しさは会社の純利益を持続・成長させることができるのかー。会社を同僚、顧客、およびベンダーという直接のエコシステム以外の世界と再接続する必要がありました。

私たちと関わったことがない将来の同僚やビジネス関係者にとって、優しさは何を意味するのでしょうか?

「優しさ」はビジネスにおいて誤解されやすい

優しさは、ポップカルチャーでは感傷的に扱われる一方で、ビジネスの世界では否定されているということは誰もが知っています。スニーカーを履いてオーバーオールを着た強気な若者が働くレモネード・スタンドなら、何の問題もありません。

しかし、大人の職場では通用しません。鎧を身に纏います。優しさは恥ずかしく、断然カッコ悪いものなのです。優しさを中心としたカリキュラムが世界のビジネススクールの主流になっているわけでもありません。

しかし、なぜなのでしょうか。優しさがビジネスで通用しないとは証明されていません。

それはおそらく、優しさは、その定義上と言っていいでしょうが、ひとつの数値に還元されにくく相関関係や因果関係の分析が難しいからかもしれません。あるいは、優しさが不適切に定義されているからかもしれません。

いろいろ考えてみましたが、優しさよりいい言葉は思いつきませんでした。唯一あるとすれば「愛」で、優しさに関連している言葉ではあるものの同じではありません。愛は親密で個人的なものですが、優しさは見ず知らずの人同士が交わすことのできるものです。つまり、優しさは愛よりもはるかに拡大可能なのです。

では、優しさの定義は何か。簡単ではありません。優しさは枠にはまるものではないのです。

まず指摘しておきたいのは、何世紀にもわたって一握りの並外れたリーダーたちが、「優しさ」の哲学に基づいて世界を変えるさまざまな動きを生み出してきたということです。優しさは超越的なものなのです。

その思想が自由や自由市場などの当時としては急進的な概念を生み出すきっかけとなった、ジャン=ジャック・ルソーやアダム・スミスなど、世界有数の哲学者のなかには、啓蒙時代に「優しさ」について公に書く人たちもいました。

また、孫武がその著書『孫氏』(紀元前5世紀に書かれたにもかかわらず、今日の世界の軍事指導者やビジネスリーダーたちはいまだにこの本を愛読しています)のなかで、優しさや思いやりをリーダーシップの核心的な要素として言及しているにも関わらず「優しさ」がなぜ弱く的外れなものと考えられているのか甚だ疑問です。

なぜ今日、優しさはしばしば疎外され、誤解されているのでしょうか。

この疑問に答えるため、まず「優しさ」ではないものに関して意見が一致するか考えてみましょう。優しさ(kind)は親切さ(nice)ではありません。優しさは、いろいろなスローガンに使われるものの、行き当たりばったりではありません。優しさは偶然ではありません。自分を犠牲にすることでもありません。

では、優しさとは何なのでしょうか。優しさとは、意図的なものです。

優しさは力強くかつ柔軟です。流れる水のように絶え間なく一定です。人あるいは組織に単なる善意を超えて特定の方法で活動・行動することを求めます。

また、私利私欲に反するような振る舞いを求めることで、優しさには勇気、そして信じて思い切ることも必要です。

「優しさ」の定義

考えてみれば、優しさとは根本的に、自分以外のひとつ以上の生き物との一回または一連のやり取りを伴います。ゲーム理論家が優しさを戦略だと書くのはそのためでしょう。これは人とシステム、両方への「投資」です。

優しさは何らかの「見返り」が期待されることを暗に意味しますが、この場合の「見返り」は取引ではありません。したがって、優しさはある程度の未来への希望と楽観主義に根ざしています。

このようなやり取りを経る中で、たとえば「レモネード一杯と引き換えに1ドル札を手渡す」という明白な交換をはるかに超える価値が生まれるのです。私はこの価値、この漠然とした「資産」、この正の外部性を表現するのに最適な言葉は「善意」だと思っています。

では、価値のあるものが生まれたということは、どうしたらわかるのでしょうか。それは相手の受け取り方です。価値の創造は自分ひとりではできません。パートナーや相手が必要です。そうした人たちこそが、自分の「したこと」や「やり方」が価値を生み出したかどうかを判断するのです。繰り返しになりますが、「優しさはやり取り」なのです。

ただし、厄介なのはここですね。優しさが生み出す価値には形がありません。だから感じ取る必要があります。そして気づくこと。目だけでなく、人間に備わった能力すべてを使わなければなりません。胸に広がる暖かく心地よい痛みを受け入れる必要があります。

したがって、優しさを生み出し受け取るための一番の方法は、鎧を身につけないということです。換言すれば「弱さをさらけ出す」ということ。

「優しさ」は弱さではない

優しさの微妙な意味合いを表すには、逆さまになったハリネズミの比喩を使うのが一番でしょう。たとえばこんな話です。

あるとき私の子供たちがまだ小さかった頃、ペットとしてハリネズミを飼おうと言い出しました。

私は父親として忠実にリサーチし、ハリネズミが口蹄疫にかかるリスクが高いことを指摘しました。そのあと、ハリネズミがシンクや浴槽の中で仰向けに浮き、飼い主がその非常に柔らかい裏側を優しく洗っているビデオを次から次へと見ました。

そして「これ、人生のいい教訓だね」と子供たちに言いました。「君たちも、お腹を出して、トゲ(ハリネズミの背中のチクチクした空洞の毛のこと)は引っ込めて生きるんだよ」と。

すると子供は「でもパパ、お腹を尖った棒で刺されたりしないの?」と言いました。

「ああ、時々ね。でもそれを取り出して、そういう人たちに手渡すんだ。相手の目を直視して、冷静に、『私のお腹にそんなものを刺すつもりだったの?』ってね」。

そしてさらに「相手の意図を察した今、次の一手を調整し、あなたの優しさを弱さと勘違いしない人たちに囲まれるように」と付け加えればよかったかもしれませんが、ゲーム統合論者のように思われるのを恐れてやめました。

結局、ハリネズミは飼わないことにしました。しかし、ハリネズミの最大の特徴のひとつは忘れがたいものとなりました。

「ハリネズミには柔らかい面と強力な面のふたつがある」ということです。優しさにちょっと似ています。

優しさに不可欠な要素

同じ頃、「優しさ」について最後の不可欠な要素が筆者にとって明らかなものとなりました。

それは、優しさとはほかの生き物が「主体性」を発揮できるように手助けすることなのです。子供の頃に大好きだった先生やコーチがどんな気持ちにさせてくれたか、思い出してみましょう。

きっと、自分では気付けないような可能性を見出してくれていたはずです。自分でもわかるようにはっぱをかけてくれ、それに応えようと全力を尽くしました。そうしたお気に入りの先生やコーチを失望させると考えるのは耐え難いことだったでしょうが、それ以上に重要だったのは、先生やコーチがあなたに言ったように、「自分自身」を失望させないということでした。期待に届かなかったときは、許してくれました。慈しみがあったのです。

では、この話に数学はどのように関わってくるのでしょうか。まず、はっきりさせておきたいことがあります。数学は科学です。構造や秩序、関係の学問です。お金ではありません。会計学でもありません。ビジネスの専売特許でもありません。人間が作ったものでもありません。

筆者の考えでは、数学の原理や性質は発見されたものであり、発明されたものではないのです。筆者にとっては、数学は自然の中に存在しています。月の満ち欠けや潮の満ち引き、重力、ハリネズミ、そして優しさにも。

ある啓蒙思想の哲学者たちが、代議制民主主義や経済学の研究を生み出すなかで多くの時間を費やして優しさについて考えた、ということは理にかなっています。人間は「主体性」を欲し、優しさは主体性のやり取りを伴いますが、数学はそのやり取りの数値化可能な部分を数値化するのです。

筆者がAshley Stewartの経営陣と開いた最初のタウンホールミーティングで「優しさと数学」という言葉を口にしたのはそのためかもしれません。

筆者を含めて社内の全員が外から見える実績や礼節をすべて奪われようとしていた混乱の中で、真実だけが残りました。非人間的な、企業のビデオゲームのような状態から抜け出せなかったにもかかわらず、ある種の自然な秩序を再構築することだけが唯一かつ最善の解決策だったのです。

「優しさと数学」という言葉は、深いところから来たものです。それは、直感的な場所。人間的な場所です。

優しさと数学をもってビジネスをリードするということは、基本的に、人間同士で、そして人間のために商品やサービスを交換するための、より自然な空間を作り出すということです。人為的な枠や制約を減らし、より良い流れ、バランス、ひいては敏捷性を備えた均衡を保つのです。

このような理由から、私は、「優しさ」と「数学」をもって指導することが、長期的により大きな価値を生み出すことができると信じています。ステークホルダーにもたらす価値、そして社会にもたらす価値を高めるのです。

その過程では、自分自身だけでなく周囲の人々のエネルギーの中に、喜びが大きくなっていることに気づくかもしれません。そのおかげで一歩立ち止まり、ビジネスの慣例と、もっと大きく超越的な、人生の本当に大切なこととを混同しないよう自分に言い聞かせることもできるでしょう。

「会計(accounting)」は、企業間の比較を容易にするための便利な報告統合ツールですが、「責任(accountability)」の真の正確な尺度、他者に対する義務について述べるものではありません。慣習的に定義された「貸借対照表」では、懸命に生きる人間同士の中に存在する資産の価値を把握することは決してできないでしょう。

初めて部下ができた人へ。自然体でチームと良好な関係を築く「やわらかいリーダーシップ」のコツ4つ | ライフハッカー・ジャパン https://www.lifehacker.jp/article/2404-matome-leadership-tips/

コーチングの世界的第一人者が教える 「成功者がやめた5つの悪習慣」 | ライフハッカー・ジャパン https://www.lifehacker.jp/article/2404-most-highly-successful-people-are-limited-by-bad-habits-especially-these/

Originally published by Fast Company [原文]

Copyright © 2024 Mansueto Ventures LLC.