地震などの災害が発生した時、小さい子ども、特に生まれたばかりの赤ちゃんがいる家庭は、避難生活や生活環境の悪化で不安を抱える人も多いのではないでしょうか。能登半島地震で新生児と被災した母親や専門家の話から、いざという時のために必要な備えを考えます。

石川県野々市市のアパートで暮らす松井彩音さんと長男の朔玖(さく)くん。朔玖くんは2023年12月23日、石川県七尾市内の病院で生まれ現在5ヵ月です。

MRO

松井さんは元日、能登町柳田の実家で生後9日目の朔玖くんと被災しました。

松井彩音さんは、地震直後のようすについて「2人きりで部屋にいる状態で1回目の揺れが来て、夫から「大丈夫か」って連絡が来てる最中に2回目の大きい揺れが来てプツンって電話も切れて。ただただ怖くて」と話します。

MRO

夫や両親は外出していて朔玖くんと部屋に2人きりだった松井さん。激しい揺れの中、我が子の命を守ろうと必死だったといいます。

松井彩音さん「わたしたまたま搾乳している最中で、搾乳機も投げ捨てて抱えて。最悪自分はどうなってもいいしと思って。なんか上から落ちてきたらどうしよう、この子死んだらどうしようみたいな感じで、必死に上から覆いかぶさって守っていた」

親子で在宅避難 待ち受けていた「断水」

幸い建物は倒壊の恐れがなく、松井さん家族は実家で「在宅避難」をすることになりましたが、待ち受けていたのは「断水」です。

松井彩音さん「地震当日から水が出ない。ミルク作るにしても電気は最初来てたけど、水がなかったらお湯が沸かせないじゃないですか。なのでミルクが作れないし。沐浴、赤ちゃんってたくさん汗かいたり皮脂が出るから毎日お風呂に入れてあげて下さいって言われてたけど、水が出ないからお風呂にもほとんど入れてあげられなくて」

MRO

さらに松井さんを悩ませたのは母乳が十分に出なくなったことです。

松井彩音さん「母乳もごはんしっかり、水分しっかりって摂らないと出なくなるじゃないですか。なのであんま出なかったです。トイレなるべくいかないようにって変に思ってしまって水分摂れなくって。母乳出ればこんなミルクなくてもいいのになって。哺乳瓶洗えなくても平気なのになって。もっと出ればいいのになって思ってました」

物が不足する災害時…「まずは母乳を優先」乳児の栄養どうする?

赤ちゃんにとって必要な物が足りない状態での避難生活。専門家は乳児の栄養について、まずは免疫が含まれる母乳を優先して考えてほしいと話します。

県立中央病院総合母子医療センター・上野康尚医師「出るのであれば母乳を最優先で考えていただきたいなと思います。一時的に出なくなることは災害などのストレスの時に頻繁にあるようですが、それで授乳をやめてしまうと本当に分泌量が少なくなってしまう。授乳がスキンシップにもなるので、精神的に安心できるという側面もありますから」

MRO

粉ミルクの場合、細菌を死滅させるため必ず70度以上のお湯で作ることや、哺乳瓶の口を清潔にすることが必要です。どうしてもミルクがない場合、脱水症状を防ぐため水や果汁のようなものでも与えたほうがいいといいます。

MRO

水がない!入浴できない!…医師「まずお尻周りを清潔に」

さらに、入浴ができない場合でもお尻周りの清潔を保つことが重要と指摘します。

県立中央病院総合母子医療センター・上野康尚医師「胃腸炎を含む感染症があるので、入浴とかは十分にできないと思うんですが、まずおしりまわりを清潔にしてそこだけ少ない水分使って洗ってあげるとかそういう工夫は必要」

MRO

言葉が話せず自分で不調を訴えられない赤ちゃんに対して、災害時、親や周囲の大人はどんなことに注意するべきなのでしょうか。

県立中央病院総合母子医療センター・上野康尚医師「おしっこの量とかうんちの量、つまりオムツを何回かえるかみたいなことで赤ちゃんの水分や食事が足りているということが推測できるので、1日6回くらい十分な尿便をしていて交換ができれば大きな心配はない。夜泣きとか不機嫌とか癇癪とか、災害をお子様が自分なりに乗り越えようとする一時的な反応であることが多いので、できるだけ抱っこしてあげるとか普段以上にやさしくしてあげることが大事」

ミルクやオムツの調達など家族や親戚のサポートを受け、なんとか1か月間能登町での避難生活を乗り越えることができたという松井さんは、朔玖くんが大きくなったら伝えたい思いがあります。

松井彩音さん「あれだけひどい被害の中で生き残れた。あなたが今こうやって生きていられるのは、家族とかまわりの協力があったからこそやから、命大事にしてほしいなっていうのは伝えたいですね」

幼子をどう守るか…防災士に聞いてみた

幼い我が子を守るため重要なのは普段からの備え。いざという時のためどのような準備をすればいいのでしょうか

かなざわコミュニティ防災士・竹田雅子さん「この首の後ろ、ここに太い血管が流れているので、ここを守るイメージで。お母さんが子どもをお腹の所に入れてこんな姿勢で守ってあげて下さい」

MRO

5月、金沢で開かれたのは乳幼児がいる家庭の防災を学ぶセミナー。生まれて間もない赤ちゃんを育てる親など9人が参加しました。

生後3ヵ月の子どもの母親「1月1日の時点ではまだお腹の中にいたけど、備蓄も全然、大人用のものすらなかった状態なので、今子どもが生まれて備えた方がいいものっていっぱいありすぎて、何から手をつけたらいいのか」
生後11ヵ月の子どもの母親「家の中は防災の対策していなくて、皿が割れていたりとか結構危険な状態で結局県庁に避難したけど、もう少し備えておけば良かったなと思った」

防災士・竹田雅子さん「①災害を避ける②災害に耐える③災害から逃げる、この順番で日頃から考えておくと、何から備えていけばいいかというのが分かる」

防災士の竹田雅子さんが重要だと呼びかける3つのポイントです。

MRO

■「災害を避ける」ため、自治体のハザードマップを確認することや、自宅周辺の危険な場所を普段の散歩で見ておくこと。

■「災害に耐える」ため、家具が倒れないよう補強しておくことや普段から片付け・断捨離を心がけること。

■「災害から逃げる」ため、オムツ・ミルクの備蓄や、防災バッグの準備など日頃から考え、備えておくこと。

防災士・竹田雅子さん「準備しておく、備えておく、安全を確保するというのは何もない時からやっておかないと、起きた時は下敷きになっちゃったりとか水の中にといったことになってしまうので、日頃から考えておいていただきたい」

レジ袋とタオルで作る“簡易オムツ”も…「持ち出しリスト」作成のススメ

赤ちゃんのいる家庭では、なにかと必要なものがたくさんあります。かなざわコミュニティ防災士ネットワークでは、「持ち出す物」をまとめたリストを出しています。

まず、ミルクや哺乳瓶。普段使っているものでかまいませんが、粉ミルクの場合断水や停電でお湯が使えない場合もあります。最近では缶に入った液体ミルクも売っていて、常温でも飲めるので非常用には重宝できそうです。

MRO

そしてオムツですが、普段から多めに備蓄しすぐに持ち出せるように何枚か圧縮袋に入れておくと便利です。

避難所などで物資が届かずオムツが足りなくなった場合、代用として警視庁などが紹介しているのが、レジ袋とタオルで作る簡易オムツです。

レジ袋の持ち手の上と側面を切って開き、中にタオルを敷きます。

赤ちゃんのお尻の下にひいたら上の持ち手をお腹の上で結びます。

MRO

そしてオムツのように折り返し、輪っかに通す形で固定すればオムツとして代用できます。

MRO

避難所などにあるもので代用することができます。

リストにある「紙コップ、割りばし」も、清潔な哺乳瓶が用意できない時にミルクを飲ませ使い捨てできるので便利です。

そのほか、抱っこひもや母子手帳、授乳ケープなど、普段マザーズバッグなどに入れている物も忘れずに持ち出してほしいということです。最近はドラッグストアなどに行けば便利なグッズが多く並んでいますが、災害時にいきなり使おうとしても難しいので、竹田さんは「買って安心するだけでなく、一度使ってみる、食べさせてみる、飲ませてみることが重要」と話していました。