2023年、高校、大学ともに日本一になった慶応義塾。今シーズンは大学野球部のデータ部門を取りまとめるチーフアナリストに福井みなみさんが就任したという。果たしてどういう人なのか? さっそく会いに行くことにした。

ジャグ、おにぎり…選手のためにできたことはあったか

 福井さんは、大阪府豊中市の出身。橋下徹弁護士、有働由美子アナウンサーなどを輩出した名門の大阪府立北野高校から、慶応義塾大学に進学した。

「高校時代は野球部のマネージャーで、ジャグ(飲料)を作ったりおにぎりを握ったり、普通のマネージャーの業務だけでした」

 こう切り出した福井さんは高校時代に感じた思い、そして大学進学後に得た野球への新たなモチベーションについてこう明かす。

「北野高校はそれほど強くなかったけれど『21世紀枠』での甲子園出場を目指していました。でも最後の夏は3回戦に勝ったけど、4回戦で負けました。選手のためにできたことっていうのは割と少なかったなというのが率直な感想でしたし、大学ではマネージャーはやらないと思っていました。ですが、大学野球をしている兄から『アナリストという部門がある』、『高校のマネージャーと違って、データを使うことでチームの勝利や、選手の成長に直結するサポートができるよ』と言われてやろうと思いました」

 福井さんの長兄・慎平は広島の尾道高校を経て亜細亜大学でプレー。さらに次兄の章吾は、大阪桐蔭高の3年時には捕手・主将として春の甲子園で優勝。その後、慶応義塾大学に進んで大学でも主将として優勝を果たし、現在は社会人のトヨタ自動車でプレーしている。福井章吾は大阪桐蔭・慶応大と「史上最高のキャプテン」と言われた名選手だった。3歳上の次兄のアドバイスは説得力があったはずだ。

 両親としては末っ子を関東の大学にやることには多少の懸念はあったはずだが、「大阪から慶応に行くことに親が賛成してくれたのは、次兄が4年生でいたからです。一人暮らしも、兄がいるから大丈夫だろう、と」送り出してくれたという。

アナリストとして、どんな活動をしている?

 福井さんは2021年入学だったが、ちょうど新型コロナ禍のさなかだった。当時の学業と野球部での活動をこう振り返る。

「コロナの影響で、大学はほぼオンラインでの授業でした。でもそのおかげで1年生の時は合宿所かグラウンドにいることが多く、選手と長く接することができて、かえって良かったなと思います。ただ東京六大学は各対戦が2試合で打ち切りになっていました。観客も制限が多くて、あまり応援できない状態でした」

 その状況を経て現在、アナリストは8人。新2年生が4人、新3年生が3人、新4年生は福井さんひとり。最上級生でもあり、後輩をけん引していく立場となった。その慶応大は、弾道計測器「ラプソード」を日本で初めて使った大学と知られる。今は、どんな機器を扱っているのか?

「機器としては『ラプソード』とバットのグリップエンドに装着して、バットスピードなどを測定する『ブラスト』の2つですが、アナリストが機器の管理、メンテナンスから、実際に使う際の設置、測定後のフィードバックまで全部行っています。あとは握力計などもあります。

『ラプソード』は、練習中に使うことが多いので、そのデータをグラフ化したり、ビジュアル化したりして選手に見せています。また、東京六大学の試合を行う神宮球場には、同じ弾道計測器の『トラックマン』が設置されているので、相手チームの投手のデータをビジュアル化して、投球の特徴を伝えることもしています。ただバイオメカニクス的な領域は扱っていません。

 私たちはデータの特徴について伝えるだけです。それを『どう解釈して活かしていくのか』については選手にゆだねています。気になることがあれば、聞いたりはしますが」

入部したときに「データ講習」を実施しています

 機器の進歩によって、今では投球、打球のデータを録ることは誰でも簡単にできるようになった。大事なのはどんなデータ、情報を提示するか。それに福井さんたちアナリストはどのように対応しているのか。

「アナリストは投手担当と野手担当に分かれるのですが、できるだけデータに触れるとともに、データ関係の記事や論文、YouTubeなどもたくさんあるので、グラウンドに降りていない時間は、そうした勉強をするようにしています。

 グラウンドに降りている時間は、アナリストは撮影をしていることがほとんどです。私自身は投手担当ですが、投手、野手担当に分かれていても、練習中に関しては自チームの選手は均等に見る必要がありますし、コミュニケーションも大事なので、学年関係や担当関係なくしっかり選手を見るようにしています。

 選手の中にはメジャーリーグが好きで、ボールの回転数や変化量などにもすごい関心を示す選手もいれば、全くそういうものに触れてきていない選手もいます。なので、入部してきたときに『データ講習』を行っています。選手もアナリストの役割を最低限理解できる状況は作っています」

兄から言われた「主観・先入観がない。それがいい」

 同大学のアナリストには、野球経験がある人と、全く野球に触れなかった人がいる。データの見方、分析のプロセスは変わってくるのだろうか。「私はマネージャーはしていたけど、野球経験はありません」と言う福井さんの考え方は、このようなものだ。

「当然のことですが、野球経験がある場合は実践的な知識があるので、例えば『どういう球種だったか、どうしてボールが抜けたのか』などを指摘できます。

 でも野球経験がない場合、パッと見ても『抜け球だよ』とか言われてもわからないですし、そもそも選手がどんなデータを欲しがっているかもわからない。それを知るところから始まります。経験がある人の場合は『こういうデータはいらない』などの取捨選択が早いですね。

 でも兄から『野球経験がないと、主観や先入観がそもそもない、それがいいんだ』と言われました。

 慶応の野球部には、野球がうまい人ばかり入ってきています。その選手たちに野球をかじったことがある程度の人が先入観で伝えるより、経験がない人が、あくまで『データに則った意見だけ』をそのまま伝える方が『届き方』が違ってくるのでは、と思います。最初の頃は『野球経験があれば良かった』と思うことがあったのですが、今は野球経験がないことが強みではないかと思っています」

 そんな福井さんがアナリストになって以降、部内でのデータ活用はどれだけ進んできたのか。

「データに関心を持って取り組んでいる大学野球の選手って、まだ少数派だと思います。でも、だからこそ慶応の選手がデータを理解して練習や試合に数値目標を持って臨んだら、他の5大学にすごくリーチできると思います。

 もちろんデータとか知識、戦略なしでいきなり打席に立つ方がいいんだという選手も、歴代のスタメンの中にはいました。でもデータがあれば目標設定ができます。それこそ宗山塁選手(明治大学、今秋ドラフトの有力ショート)の打球速度と自分がどれだけ違うのかを知れば、すごくいい目安になると思います。学生コーチや監督、助監督からデータを見せることもありますし、主要なデータは選手、監督、スタッフなどのグループLINEで共有しています」

みんな優秀なアナリストになってもらいたい

 実は慶応義塾大学のアナリストは、専門分野としては福井の1学年先輩の代にスタートしたばかりだ。

「上級生はほとんどいない状況だったのですが、今、最上級生になって思うのは、やはり1年生の頃からもっと勉強しておけばよかったということですね。今は、リーグ戦直前になると、アナリストと試合に出場しない選手によるデータ班が、試合に張り付いて相手チームの偵察をしていますが、ゆくゆくはアナリストがすべてできるようになるのが目標ですね。そうすれば、もっとデータ班の選手も練習ができますから。

 相手チームの偵察は、試合動画を集めて目で確認してコース別の打率、球種の割合なども出していかなければならない。拘束時間も長いし、作業も大変です。今は野球経験が長いデータ班に頼っている部分が多いのですが、やはり強いチームになるためにも――学年問わず、みんな優秀なアナリストになってもらいたいと思います」

「もう野球には関わらないつもり」だからこそ

 今や、弾道計測器などの機器の操作ができて、分析データも出すことができるアナリストは、NPB球団でも引く手あまただ。東京大学、京都大学出身のアナリストが球団の中枢で活躍する時代になっているが、将来はどういう方向を考えているのだろうか。

「今、就活中なんですが、どんな仕事でも基本はコミュニケーションが必要です。課題を自分で見つけて、解決するための目標を提示する。それを数値化したり、ビジュアル化してプレゼンテーションするアナリストの仕事のプロセスはどんな分野でも生かされると思うんです。

 私は野球が好きというより、慶応の野球部が好きで、この野球部だから、この選手たちだからやれている部分が強いんです。今は日系のメーカーへの入社を目指していて、野球にはもう関わらないつもりです。それだけにこの1年、一生懸命頑張ってチームに貢献したいですね」

堀井監督も認める「組織づくり」の力

 慶応義塾大学の堀井哲也監督は、福井さんをこう評する。

「アナリスト部門ができて、彼女は2期生です。1期生の佐々木勇哉君が、学生アナリストとしての方向性を決めてくれたのですが、福井さんはきめ細かくて、すごく仕事が丁寧です。ある程度方向性が出たとしても、そこにもう一つ丁寧さを求める。精度が上がることを期待するんですね。また下級生の指導、面倒見もいいんです。

 佐々木君はマンパワーというか、彼が先頭に立って引っ張ったんですけども。福井さんは組織づくりとか、そういう面でも非常に期待しています」

 責任感の強い福井さんは、この1年、慶応野球部をデータ部門で支え続けるとともに「慶応アナリストの伝統」をさらに充実させて次代につないでいくのだろう。この1年の活躍に期待したい。

文=広尾晃

photograph by Kou Hiroo