PRESIDENT Online 掲載

第一国立銀行の初代頭取となった渋沢栄一の時代から吸収合併を繰り返し、メガバンクと一県一行の地方銀行という体制に落ち着いてきた普通銀行。経営史学者の菊地浩之さんは「国立と言っても認可を得た民間の銀行。ナンバーズバンクは明治初期に第百五十三銀行までつくられたが、第八十五銀行が埼玉銀行から埼玉りそな銀行となったように、その多くはみずほ、三菱UFJなどに吸収されていった」という――。

■第一は現・みずほ、第三は三十三銀行、第二銀行はどこへ行った?

埼玉りそな銀行の旧川越支店(埼玉県川越市)の建物を活用した複合施設「りそなコエドテラス」が5月15日にオープンした。このクラシカルな洋館の建物は、旧第八十五銀行の本店として1918年(大正7)に建てられたという。

長野には八十二銀行、仙台には七十七銀行がある。この番号を冠した銀行はいったい何ものなのだろうか。そして、かつては都市銀行の第一銀行(第一勧業銀行を経て、現・みずほ銀行)、三重に第三銀行(現・三十三銀行)があり、新潟に第四銀行(現・第四北越銀行)があった。第二銀行はどこに行ったのだろうか。

■初代頭取は渋沢栄一、日本の銀行のはじまりは国立第一銀行

現代につながる近代的な銀行は、1873年に設立された第一国立(こくりつ)銀行にはじまる。つくったのは、この7月から1万円札になる渋沢栄一。渋沢は埼玉の豪農の子に生まれ、一橋徳川家の家臣、幕臣を経て大蔵省(現・財務省)に出仕し、度量衡(どりょうこう)(計量単位)の改正、租税制度の改革、鉄道敷設などに尽力した。その実績の一つが1872年の「国立銀行条例」の制定だった。

面倒な経緯は省くが、「国立銀行条例」で実際に銀行が設立する前に、渋沢は大蔵省を退官してしまう。しかし、それは銀行設立にとっては好都合だった。当時、三井、島田、小野家ら富商が銀行の設立を大蔵省に申請していたのだが、法令を書いた役人(渋沢)が民間人として銀行設立を主導してくれるのだ。こうして日本初の銀行・第一国立銀行が設立された。

「国立銀行」という名称は、米国の「ナショナル・バンク(=国法に基づく銀行)」に由来するもので、「国営の銀行」という意味ではない。純粋な民間銀行だ。ただ、現在の普通銀行と違って、「国立銀行券」という紙幣の発行権を持っていた。

しかし、各行が独自に紙幣を発行したので、インフレを助長することになった。そこで、政府は1882年に日本銀行を設立。紙幣の発行を日本銀行のみとして、国立銀行は設立20年後までに紙幣発行権を喪失し、普通銀行に切り替えられることになった。

1873年から1879年までのおよそ6年間で、国立銀行は153行(こう)もつくられた。これらの銀行は、第一国立銀行に続いて第二国立銀行、第三国立銀行……第一五三国立銀行と番号順に命名されたので、通称「ナンバーズバンク」と呼ばれている。