2024年4月16日(火)から 6月9日(日)まで、東京国立博物館 平成館(東京・上野)で、特別展『法然と極楽浄土』が開催されている。平安時代末期、戦乱や天災などに脅かされる不安定な世に生まれた法然は、「南無阿弥陀仏」と唱えれば極楽往生できるという「専修念仏」を説いて浄土宗を開き、広い支持を得た。本展は、令和6年(2024)が浄土宗開宗850年の節目に当たることから、重要寺院などが所蔵する貴重な文化財によって浄土宗の歴史を辿るものである。

本展東京会場広報サポーターを務めるアーティスト/浄土宗僧侶の西村宏堂も登場した内覧会の様子をレポートする。

※会期中、一部作品の展示替えを行います。

西村宏堂『みんなが平等に救われる』法然の教えの魅力

光を浴びて輝く法衣姿で現れた西村は、《仏涅槃群像》(江戸時代・17世紀 香川・法然寺蔵)に囲まれながら、本展や法然への想いを語った。

本展東京会場広報サポーター・西村宏堂

本展東京会場広報サポーター・西村宏堂

――展覧会の感想をいただけますか。

筆で書かれた字を見ると、書いた人の心が伝わってきて、実際に触れ合っている気持ちになれるのがまず素敵だな、と思いました。あと、これは見どころのひとつでもあるのですが、90cmの阿弥陀仏の像(《阿弥陀如来立像》鎌倉時代 13世紀 京都・上徳寺、前期展示)があるんですね。唇に水晶が薄く嵌められていて、リップグロスみたいに反射してキラキラしていて、写真では見えない、実物を見るからこそ楽しめる芸術だなあと感じました。教科書に載っているだけではない生のものを見て胸にぐっとくる、臨場感の湧く体験でした。

――法然さんの魅力を教えていただけますか。

『みんなが平等に救われる』という教えが魅力だなと思いました。私には同性愛者という後ろめたさがあったのですが、法然上人は「どんな人でも救われますよ」という趣旨の教えを、あらゆる人に向けて残されています。私が人としての価値を感じていいんだと思うきっかけになりましたし、自信をもらいました。

――来場者に向けてメッセージをお願いします。

実は私、美術大学のファインアート科を卒業しているので、いろいろな美術館にも行ったのですが、見るだけじゃなくて、なぜそれが大事なのかを知らないと、面白さを味わいきれないと思うんですね。今回のオーディオガイドは、現在と過去を行き来して生きているようにも感じられる歌舞伎役者の方が担当なさっていて、あたかも昔の世界を見てきたかのようなご説明で説得力がありますので、是非、耳と目の両方で楽しんでいただけたらと思います。

今回のために法然上人に関して復習をしてきたという西村。インタビュアーの質問に答える声には心地良いリズムと抑揚があり、コメントには自身がメイクアップアーティストであることや、アートに造詣が深いことに由来する誠意と説得力が感じられた。

本展東京会場広報サポーター・西村宏堂

本展東京会場広報サポーター・西村宏堂

法然の足跡を辿っていく

阿弥陀如来が建立した極楽浄土への往生を願う信仰は、日本では「浄土教」「浄土信仰」と呼ばれている。法然は、浄土教が盛んであった比叡山で学び、独自の教義を確立して教団をつくった。これが「浄土宗」である。法然の「南無阿弥陀仏」と唱えれば救われるというシンプルな教えは広い階層の信者を獲得した一方で、立場が違う教団から批判を浴び、仏教界からは念仏を止めるように求められたという。

本展は、そんな法然の姿を今に伝える《法然上人坐像》や《法然上人像》、法然の伝記を描いた絵巻《法然上人絵伝》といった肖像の類や伝記が多数揃っており、確固とした信念を抱いて活動した法然の姿や生涯が明らかになっていく。

重要文化財《法然上人坐像》鎌倉時代・14世紀 奈良・當麻寺奥院蔵【展示期間】4月16日(火)〜5月12日(日)

重要文化財《法然上人坐像》鎌倉時代・14世紀 奈良・當麻寺奥院蔵【展示期間】4月16日(火)〜5月12日(日)

左:《法然上人像》(隆信御影)鎌倉時代・14世紀 京都・知恩院蔵、  右:《法然上人像》(伝自筆)鎌倉時代・13〜14世紀 福岡・善導寺(久留米市)【展示期間】4月16日(火)〜5月12日(日)

左:《法然上人像》(隆信御影)鎌倉時代・14世紀 京都・知恩院蔵、 右:《法然上人像》(伝自筆)鎌倉時代・13〜14世紀 福岡・善導寺(久留米市)【展示期間】4月16日(火)〜5月12日(日)

国宝《法然上人絵伝》鎌倉時代・14世紀 京都・知恩院蔵(部分)※会期中、展示替えあり

国宝《法然上人絵伝》鎌倉時代・14世紀 京都・知恩院蔵(部分)※会期中、展示替えあり

法然の直筆とされる「選択本願念仏集 南無阿弥陀仏 往生之業念仏為先」の文字が見られる《選択本願念仏集(廬山寺本)》も展示されており、黒々とした字形から、教えにかける熱情を感じられる。

重要文化財《選択本願念仏集(廬山寺本)》鎌倉時代・12〜13世紀 京都・廬山寺蔵【展示期間】 4月16日(火)〜5月12日(日)

重要文化財《選択本願念仏集(廬山寺本)》鎌倉時代・12〜13世紀 京都・廬山寺蔵【展示期間】 4月16日(火)〜5月12日(日)

法然は、貧富の差が出やすい造寺造仏には積極的ではなかったという。しかし信者や弟子に対しては、阿弥陀の造像なども認めていた。本展では、教えに帰依する人々が、念仏を唱え臨終を迎える時に心の拠りどころとしたであろう絵画や仏像の名品を多数目にすることができる。

《阿弥陀如来および両脇侍立像(善光寺式)》鎌倉時代・13世紀  福島・いわき市蔵 【展示期間】 4月16日(火)〜5月12日(日)

《阿弥陀如来および両脇侍立像(善光寺式)》鎌倉時代・13世紀 福島・いわき市蔵 【展示期間】 4月16日(火)〜5月12日(日)

浄土宗関連の名品を一挙公開

多くの将軍家や諸大名に支持されてきた浄土宗は、徳川家康が増上寺を江戸の菩提所、知恩院を京都の菩提所と定めて先祖の菩提を弔ったことで興隆を極めることとなる。浄土宗や法然関連の展示において、江戸時代まで紹介するのは珍しいとのことだ。

重要文化財《大蔵経(宋版)》中国 ・北宋〜南宋時代・12世紀刊 東京・増上寺蔵 ※会期中、展示替えあり

重要文化財《大蔵経(宋版)》中国 ・北宋〜南宋時代・12世紀刊 東京・増上寺蔵 ※会期中、展示替えあり

会場には、増上寺蔵の《五百羅漢図》が全100幅のうち会期を通じて計24幅展示される。色鮮やかな羅漢たちがずらりと居並ぶ様は迫力満点で、ドラマチックな構成や強烈な造形、技巧の高さを感じさせる緻密な筆致に圧倒される。

《五百羅漢図》狩野一信筆 江戸時代・19世紀 東京・増上寺蔵 (注)全100幅のうち24幅を展示 ※会期中、展示替えあり

《五百羅漢図》狩野一信筆 江戸時代・19世紀 東京・増上寺蔵 (注)全100幅のうち24幅を展示 ※会期中、展示替えあり

知恩院からは《宗版一切経》などのほか、《八天像》のうち帝釈天像、持国天像、金剛力士像(阿形)、密迹力士像(吽形)を見ることができる。正面から風を受けて衣が後ろに流れる様を示すという、躍動感溢れる雄姿を堪能しよう。

重要文化財《宋版一切経》(部分)中国 南宋時代・12世紀 京都・知恩院蔵

重要文化財《宋版一切経》(部分)中国 南宋時代・12世紀 京都・知恩院蔵

《八天像》持国天像、帝釈天像、密迹力士像、金剛力士像 康如・又兵衛等作 江戸時代 元和7年(1621)京都・知恩院蔵

《八天像》持国天像、帝釈天像、密迹力士像、金剛力士像 康如・又兵衛等作 江戸時代 元和7年(1621)京都・知恩院蔵

修復後初公開の作品も!大スケールの作品が集結

会場内にスケールの大きい作品が多数集結していることも、本展の特徴のひとつ。浄土宗の三大聖典のひとつである『感無量寿経』を綴織で表した《綴織當麻曼陀羅(つづれおりたいままんだら)》は、阿弥陀去来を中心とする浄土世界が展開する圧巻の作品で、見上げていると、そのまま浄土に吸い込まれるような気持ちになる。

国宝《綴織當麻曼陀羅(つづれおりたいままんだら)》中国 唐または奈良時代・8世紀 奈良・當麻寺蔵【展示期間】4月16日(火)〜5月6日(月・休)

国宝《綴織當麻曼陀羅(つづれおりたいままんだら)》中国 唐または奈良時代・8世紀 奈良・當麻寺蔵【展示期間】4月16日(火)〜5月6日(月・休)

《阿弥陀二十五菩薩来迎図(あみだにじゅうごぼさつらいごうず)(早来迎 はやらいごう)》は、文化庁・宮内庁・読売新聞社が推進する「紡ぐプロジェクト」の文化財修理事業で対象になった作品で、今回が修復後の初公開となる。背景の色味などが明るくなり、美しさや繊細な表現の魅力が増した来迎図をじっくり味わおう。

右:国宝《阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)(あみだにじゅうごぼさつらいごうず はやらいごう)》鎌倉時代・14世紀 京都・知恩院蔵【展示期間】4月16日(火)〜5月12日(日)

右:国宝《阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)(あみだにじゅうごぼさつらいごうず はやらいごう)》鎌倉時代・14世紀 京都・知恩院蔵【展示期間】4月16日(火)〜5月12日(日)

また、《仏涅槃群像》の一部を紹介したコーナーも目を見張る。大小合わせて82像あるうちの26像が展示されており、横臥する釈迦は体調282cm、取り囲む菩薩らは等身大と大型の作品が多いので、迫力ある像たちに囲まれる体験を味わってほしい。ここは鑑賞者でも撮影が可能とのこと。

《仏涅槃群像》(部分)江戸時代・17世紀 香川・法然寺蔵(注)本展では、涅槃像と群像の一部を展示します。

《仏涅槃群像》(部分)江戸時代・17世紀 香川・法然寺蔵(注)本展では、涅槃像と群像の一部を展示します。

本展のオリジナルグッズも充実しており、蓮の花クッションや象のぬいぐるみ、中には展覧会タイトル『法然と極楽浄土』にちなんだ風呂桶、湯を注ぐと「極楽」の文字が浮かび上がる感温湯呑なども。使っていると極楽浄土へ行ったような気分を味わえそうだ。

物販コーナー。蓮の花クッションや象のぬいぐるみなど。

物販コーナー。蓮の花クッションや象のぬいぐるみなど。

物販コーナー。風呂桶など、ユニークな品も勢揃い。

物販コーナー。風呂桶など、ユニークな品も勢揃い。

200点程度の展示品が一堂に会する『特別展 法然と極楽浄土』は、平安〜鎌倉時代から江戸時代に至る浄土宗関連の美術品を幅広く紹介され、850年という長い歴史と信仰を実感することができる貴重な機会だ。修復後初公開となる作品を鑑賞でき、美が甦った成果を目の当たりにできるのも嬉しい。特別展『法然と極楽浄土』は、東京国立博物館 平成館(東京・上野)にて、6月9日(日)まで開催中。

文・写真=中野昭子