不登校のきっかけで最も多かったのは「先生との関係」──。そんな調査結果をNPO法人が11日に発表した。過重業務で教員に余裕がないことなどが背景にあるとみられる。

「先生との関係」が36%

 調査は、学校以外の居場所作りに取り組む「多様な学びプロジェクト」(川崎市高津区)が昨年10月から12月末、全国の不登校当事者や経験者、保護者らを対象に、インターネット上で実施。約2800人から回答を得た。

 学校に行きづらいと思い始めたきっかけを当事者に尋ねたところ、「先生との関係」が36%で最多。「勉強はわかるけど授業が合わない」(35%)「学校システムの問題」(28%)が続いた。

シンポジウムで不登校の調査を基に学校のあり方などを話し合う教育関係者ら=東京都港区で


 かつて不登校だった30〜50代の人に対する同じ質問では、いじめなどの「友達との関係」が最多で、「多様な学びプロジェクト」の生駒知里代表理事は「近年、不登校のきっかけに変化が起きている可能性がある」と指摘する。

 保護者への質問では、不登校に伴ってフリースクールなどを利用した結果、99.5%が「支出が増えた」と回答。休職や転職など働き方を調整した人も7割以上に上り、「世帯年収が減った」と答えた人も4割近くいた。

教師に余裕がない学校現場

 「多様な学びプロジェクト」は11日、オンラインで「不登校当事者の実態とニーズを把握し、官民共創でつくる効果的な施策とは」と題したシンポジウムを開き、教育関係者らが調査結果について話し合った。

 「先生との関係」が理由の1位だったことについて、小学校教諭の松下隼司さんは「教師になってから一度も45分の休憩を取ったことがない。残業や持ち帰り仕事もある」と明かし、余裕がない学校現場の実情を訴えた。

 保護者の鈴村結さんは「経済的負担を公的に支援してくれれば、国や自治体が応援してくれていると感じられる」と行政の積極的な支援を求めた。

 文科省が発表した2022年度「児童生徒の問題行動・不登校調査」では、不登校の児童生徒は29万9048人で、10年連続の増加で過去最多を更新した。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2024年1月12日