外遊びをする子どもたちを、親が交代で見守る自主保育「原宿おひさまの会」が、活動休止の危機にある。小児科医の故・毛利子来(たねき)さんらを中心に始まったが近年は入会者が減り、来年度の入会予定者は0に。メンバーは「自然の中で伸び伸び子育てできる場を残したい」と、活動継続を模索する。

自然の中で卒業アルバム用の絵を描く子どもたち=渋谷区の代々木公園で


50年の歴史 渋谷区長は1期生

 3月のあるおだやかな平日の朝。親子5組が活動拠点の代々木公園に集まってきた。この日の当番の親が「朝のあいさつするよー」と声を掛けると、子どもたちの「おはようございます!」の元気な声が響いた。

 「原宿おひさまの会」は50年ほど前、地元の小児科医だった毛利さんらが、元気のない子どもたちを見て「この子たちに必要なのは外遊びでは」とソーシャルワーカーの石川由喜夫さん(現・世田谷区の保育グループ「あそびの会」代表)らと立ち上げた。渋谷区長の長谷部健氏は1期生。

 対象は0歳〜就学前。平日の午前9時半から午後2時に代々木公園に集まり、親が当番制で子どもたちを見守る。

自然の中で絵本を読んでもらう子どもたち=渋谷区の代々木公園で


自然の中で「好き」に向き合う

 会のモットーは、子どもの興味を大切に、大人はできるだけ口出ししないこと。チャンバラごっこや雨の日に屋根から流れ落ちる水に子どもが打たれているとき、普通なら「それはだめ!」と言ってしまいそうなところを大人はぐっと我慢して子どもの世界を見守る。決まっているのは朝、あいさつしてマラソン、体操をすることと、昼食の時間、終わりの時間のみ。その他は子どもたちの自由時間にしている。

 青山学院大学コミュニティ人間科学部教授で自主保育について研究する菅野幸恵教授は「時間や空間が区切られない中で自分の『好き』に存分に向き合うことができる。それが後々、子どもたちの知的好奇心につながっていく」という。「自然の中で一から遊びを作り出すので発想力が育つ。異年齢で遊ぶのでコミュニケーション能力が鍛えられる」。男児2人を通わせてきた今井愛弓(あゆみ)さん(40)は話す。

自由な格好で砂いじりする子どもたち=渋谷区の代々木公園で(原宿おひさまの会提供)


 母親たちも子育てに同じ思いを持つ親とつながることで、孤育てに陥らず、困ったときに助け合える関係を築けているという。「ほかのお母さんの出産時に上の子のお弁当を親で順番に作ったり、送迎したり。サポートする方にとってはそこまで大変でないことでも、される方にとってはすごく身にしみること。ここぞという時に助け合える関係はとても貴重」と小5の長女から4歳の次男まで11年にわたり会に通う岡田教子さん(45)はいう。

活動は縮小傾向…でも続けたい

 コロナ前は20組ほどの親子が参加していたが、本年度は6組、来年度は3組になる。岡田さんは「幼保無償化や少子化、働く母親の増加など原因はいろいろ考えられる。コロナでリモートワークが進んで、自然の中で子育てしたい人たちが東京にこだわらなくなったのもあるのでは」とみる。

 メンバーは、一時は活動休止も考えたが「必要とする人が来られなくなるのは悲しい」と最近、継続を決めた。問い合わせは ohisamanokai.h@gmail.com へのメールで受け付けている。活動は「原宿おひさまの会」のインスタグラムでも紹介している。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2024年3月26日