来年5月に2号機の再稼働を控えた宮城県の女川原子力発電所。およそ50年前、女川町では原発誘致を巡り町民を二分する激しい対立がありました。当時を知る人たちは、震災を経て再稼働する女川原発をどのように見つめているのでしょうか。

女川町の町議会議員、阿部美紀子さん(71)です。23歳のときから48年にわたり原発への反対運動を続けてきました。

TBC

阿部美紀子さん:
「原発は危ない、危険だって思ったのと、どういう風に原発と関わっていくかっていうことを考えましたよね」

阿部さんが、一枚の写真を見せてくれました。写っているのは今は亡き父親、宗悦さんです。

原発反対派のリーダーのだった父

阿部美紀子さん:
「写真、あんまり残ってないけど、津波で見つかった父の若い頃の原発反対闘争しはじめた頃の写真だと思う」

TBC

阿部さんが反対運動に参加するようになったきっかけは漁師だった父・宗悦さんの存在でした。宗悦さんは町に原発誘致の構想が持ち上がった当初から反対運動を行っていました。

阿部美紀子さん:
「あちこちの、雄勝町とか牡鹿町とかしょっちゅう出歩いていました。仕事放り出して行ってるから。ふつうのこと。私たちにとっては当たり前のことだった」

TBC

1967年、地方への原発の適正配置を求める国と、原発を地域活性化のきっかけにしようとした県や女川町の思惑が一致し、誘致が正式に決定。建設場所には地質や地形の条件が揃っていた小屋取地区が選ばれました。

これに強く抗議したのが、なりわいの継続と原発の安全性に不安を募らせた地元の漁師たちでした。

50年前の反対運動「100%安全と言い切れるのか」

反対派住民(当時):
「なにが安全なんだと。安全であれば、原子力発電所は100%安全だとこの場で言い切れますか」

宗悦さんは、周辺3町の漁協でつくる団体のリーダーとして反対運動の最前線に立っていました。

阿部宗悦さん(当時):
「的確な答えと公開討論、代表討論の開催を再度要求する」

TBC

この日、美紀子さんはかつて父・宗悦さんらと反対運動を行っていた阿部七男(73)さんのもとを訪れました。当時は県警の機動隊と衝突が強く印象に残っているといいます。

「機動隊が殴るんだよね」分断された町

阿部七男さん:
「(機動隊の)手袋の中になんかイガイガしたもの入れられてんだよね。だからすごく痛い感じはあったな」

TBC

阿部美紀子さん:
「あと安全靴で蹴られた。機動隊が盾振り上げて殴るんだよね。あの当時。だからそれに対抗してはね返せば逮捕だっちゃ。だからそれをやめさせるためにカメラ向けるとやっぱりやめるんだよね。振り上げたの降ろす」

TBC

やがて町は賛成派と反対派に二分されていきました。

阿部美紀子さん:
「原発反対していたけども、息子が役場に就職したから原発には反対だけども、これから運動には出られないからなって言った人もいるもん」

七男さんは辛い思いをしても反対運動をやめようと思ったことはないといいます。

阿部七男さん:
「とにかく自分たちだけじゃなく、子どもたちとかそういうことを考えると反対する以外なかったんだ。将来のことを考えての戦いだったわけね、生活を守るための」

10年の延期を経て着工に動き出す

漁協は原発建設につながる漁業権の放棄を認めず、およそ10年にわたり着工は延期となりました。

しかし1978年、漁協と東北電力の間で漁業の補償協定が結ばれ、漁業権の一部消滅が決定。事実上、原発の建設が認められることになりました。

阿部七男さん:
「お金で丸められたようなのと同じ。悔しさはあったけどもやっぱり力不足だったね」

TBC

一方、原発の誘致に賛成の立場を貫いてきた人もいます。

木村公雄さん:
「財政的に非常に厳しい町であった」

TBC

女川町議を9期務めてきた木村公雄さん(87)は、町の将来のために原発は必要だと主張してきました。

木村公雄さん:
「恒久的な財政基盤の確立、こういう大きな目的のために再稼働は必要じゃないかという観点で今までずっとやってきた」

財源は「原発頼み」

水産業のほかに目立った産業がない女川町。離島や半島も多いためインフラ整備にも多額の費用がかかり、当時の町の財政は非常に苦しいものでした。原発誘致はまさに起死回生の一手だったと言います。

TBC

木村公雄さん:
「地方自治の本旨はやはり財政がひとつの判断基準。昔のままの女川であっては女川町が成り立つのか、町自体が成り立つのかということになろうかと思う」

今、女川町の自主財源、町税収入のうち85%以上を占めているのが固定資産税です。このうち85%ほどを東北電力が支払っていて、財源の多くは原発頼みとなっています。

TBC

木村公男さん:
「もし仮に誘致ができなかったとしたならば、おそらく女川の町というものもないだろうし、空気がいいだけの自然が豊かなだけの、ただ住んでいるだけの小さな町になっていたのではないのかな」

いま、町民は、原発をどのように考えているのでしょうか。

町民:
「メリットデメリットどっちもあるから複雑。女川町自体が小さい町だからやっぱりそれ(税収)は大きいと思う」
「昔から原発のおかげでっていう部分は女川町は多いので、反対っていう気持ちになったことはないですね」

「恩恵」と「危険性」の狭間で

阿部さんは、原発による「恩恵」は理解しているとしながら、その危険性を見過ごすことはできないと話します。

阿部美紀子さん:
「いちばん肝心なことは、原発があるために避難計画をたてなくちゃいけない、避難計画イコール町を捨てる、逃げる。そういう危険なものであるっていうことをまず第一に考えてもらいたい」

TBC

町の未来のため、当時、町民が迫られた決断からおよそ50年。原発が町にもたらす「経済的な恩恵」と「危険性」の狭間で2号機は再稼働を迎えようとしています。

TBC

当時の町民たちは、町の将来を本気で考えていたから、対立してまでも10年以上にわたり主張を戦わせたのですね。阿部さんは、仲間からの「原発に反対してきた歴史を消さないでほしい」という言葉に心を動かされ、町議に立候補したそうです。賛成派の木村さんも、流れに身を任せるのではなく、今後、原発をどうしていくかは、将来を担う若い世代にこそこれからも考え続けて欲しいと話していました。