1つは、現代では新しいものを生み出すのが難しいこと。

「チキンラーメン」を発明した日清食品の創業者・安藤百福さんは、1958年当時、まだ世の中に存在しなかったインスタントラーメン(チキンラーメン)を開発して大成功を収めましたが、モノがあふれる今の時代にこれと同じことを再現するのは非常に難易度が高いといえます。

新しい=売れるではない

もう1つは、仮にiPhoneやChatGPTのように突き抜けた商品を開発できたとしても、それが売れるかどうかは別問題だということです。

新しい商品のマーケットがあるかどうかわからないので、仮説と検証を何回も繰り返さなければなりません。市場調査や認知させるための広告費用もすごくかかるでしょう。

新しい健康成分を発見して商品化したとして、その成分がいかに健康にいいのかを広めないとニーズは生まれません。

市販のヨーグルトのパッケージには「ガセリ菌SP株」とか、「LB81乳酸菌」といった体によさそうな(?)成分を前面に出した売り文句が並んでいますが、これらは大手メーカーが莫大な資本と時間を投下して市場調査や販促をした結果です。

おまけに、そのようなキーワードは定期的に新しいものに取って代わります。売れるまでのコストがいかに膨大なものか、想像に難くないでしょう。

大手ではない我々には、莫大なコストを払う余裕はないはずです。そんな遠回りをする必要はなく、すでに成果の出ている検証済みのものだけを使えばいいのです。

この世にまだ存在しない新しい商品を作るのは一部の天才や研究所を持ち、日夜新しい商品を作り続けている大手に任せましょう。

著者:村上 学