③developの使い方

3つ目は「develop」です。Develop(発展させる)という単語は、先進国/発展途上国(developed/developing countries)と使われているように、なんだかスケールが大きそうな単語ですよね。でも、実はこの単語、個人の「成長」や「発展」という意味でも使えるので、守備範囲が広いのです。

I can develop my writing skill by studying for the EIKEN.

(英検に向けて勉強することで、私は<自分の>ライティング能力を成長させることができます)

この文では、my writing skill(私のライティング能力)が「成長」の対象になっています。

今回の問題では、このような文が考えられます。

Students can develop their foreign language skills by studying overseas.

(学生は、留学をすることで語学力を成長させることができる/留学をすることで、生徒の語学力は成長する)

この文でも「their foreign language skills」=「彼らの語学力」の「成長」について述べられています。

もう1つ重要なのは、developは、何かをしたときに、それがポジティブな結果を生み出すときに使われるということ。上の2つの例を見ても、「英検の勉強→ライティング能力UP」「留学→語学力UP」と、それぞれの行動がポジティブな結果につながっていることがわかります。

3つのポイント使った英作文の解答例

以上述べてきた3つの要素を使うと、このような解答を作ることができます。

【解答例】
I think that students should study abroad. First, studying abroad broadens students' horizons. Going to foreign countries enables students to learn about different cultures and traditions. Second, students can develop foreign language skills by studying overseas. Using foreign languages in daily life leads to improving them fast. For these reasons, I think that students should study in foreign countries.

【日本語訳】
私は、学生は留学すべきだと思う。まず始めに、留学は学生の視野を広げる。外国に行くことで、学生は異なる文化や伝統を学ぶことができる。次に、留学は学生の語学力を高める。日常生活で外国語を使うことは、より速くその言語を向上させることにつながる。これらの理由から、学生は留学すべきだと私は考える。

いかがでしょうか?このように、使いやすい英語表現を覚えて、多用すると、英作文の問題に対応できるようになります。ぜひみなさんも参考にしてみてください!

著者:西岡 壱誠,孫 辰洋