ゴールデンウィークが終わり、心や体に不調が出やすい時期ですが、その不調は、腸内環境の乱れが影響しているかもしれません。

■その不調、もしかして「腸内環境」の乱れ?

 まさに今、注意が必要なのが「五月病」です。新しい環境への適応がうまくいかず、心身に不調があらわれる症状です。不安感が強くなったり、無気力になったりします。

五月病 まさに今注意

 さらに注意が必要なのが、寒暖差です。最近の東京の最高気温だけでも、これだけ日々で差があります。

 さらに、朝晩冷えこむ日もあり、寒暖差が大きくなります。寒暖差が激しいと、自律神経が乱れて、腸の働きが低下して、腸内環境が悪化します。こうなると、倦怠感、イライラ、便秘などの腸トラブルという症状が出てきます。

寒暖差で腸内環境が悪化

 脳と腸は互いに作用しています。『脳腸相関』と言われていて、ストレスで、便秘・下痢など腸内環境が乱れたり、腸の不調で、不安やストレスを招いたりします。

脳と腸がホルモンなどを介して互いに作用しあう「脳腸相関」

 なぜ腸が脳に影響するのでしょうか?

 幸せホルモンと言われる『セロトニン』のもとは、腸で作られます。そのため、腸内細菌のバランスが崩れて、腸で作る『セロトニン』のもとの量が不足すると、脳でもセロトニンが不足します。 腸内環境を整えることが、体だけでなく、メンタルの不調の改善にもつながる可能性があります。

なぜ脳に影響?

 では、腸内環境を整えるには、どうすればいいのでしょうか?

 京都府立医科大学の内藤教授によると、「食物繊維の中でも、特に腸内で発酵しやすい 『発酵性食物繊維』が注目されている。近年研究が進み、摂取すると腸内環境をより整えると考えられている」ということです。

腸内環境を整えるには?

 発酵性食物繊維の働きです。善玉菌のエサとなって発酵し、善玉菌の増殖をサポートします。そのため、腸内環境の改善が期待できるということです。

 では、発酵性食物繊維は、どんな食材に含まれているのでしょうか? 小麦全粒粉、小麦ブラン(表皮)、玄米、根菜類、大豆製品などに多く含まれているといいます。

腸内環境の改善が期待できる「発酵性食物繊維」


関連記事

テレ朝newsの他の記事もみる

あわせて読む

社会 アクセスランキング

ランキングの続きを見る

社会 新着ニュース

新着ニュース一覧へ

総合 アクセスランキング

ランキングの続きを見る

東京 新着ニュース

東京の新着ニュースをもっと見る

東京 コラム・街ネタ

東京のコラム・街ネタをもっと見る

特集

特集一覧を見る 動画一覧を見る

記事検索