5月17日(金)に放送された「ガイアの夜明け」(毎週金曜夜10時)のテーマは「“あの町”の逆転作戦!」。町のイメージを覆し、未来につなげるために奔走する人々の姿を追う。
栃木・那須塩原市。1990年代には「首都機能移転」の候補地として大きく取り上げられたが、実現はしなかった。「何もしなければ間違いなく衰退するギリギリのところ」と嘆く市長は職員を民間企業に送り、新しい那須塩原の姿を描こうと動き出す。
一方、南海トラフ地震が発生すれば、34メートルを超える大津波が予測される高知・黒潮町。防災を掲げた町づくりに挑む中、ユニークな手法で町の将来を模索する試みが始まっていた。

【動画】「日本一高い津波が来る町」で生きていく “防災の町”の新たな挑戦

観光地にも悩みが…“最後の工場”に望みをかける!


日本有数の温泉地帯、栃木・那須塩原市は、多様な自然やアウトレットモールがあり、年間751万人が訪れる関東屈指の観光地。東京から新幹線を使えば70分という立地が評価され、かつては国会などを移転する「首都機能移転構想」の最有力候補地に選ばれたこともある。

記事画像
しかし2003年、「費用がかかりすぎる」などの理由で10年以上に及ぶ壮大な構想は頓挫。広大な土地は、いまだ手付かずのままだ。そんなネガティブなレッテルを変えたいと町の復活を託されたのが、那須塩原市職員・伊東勇太さん(40)。伊東さんは結婚式場「八芳園」(東京・港区)に出向し、「八芳園」が運営する「MuSuBu(ムスブ)」で接客をしていた。

記事画像
「MuSuBu」はさまざまな市町村の魅力を発信するセレクトショップ。伊東さんはここで、町を活性化させるためのヒントをつかもうとしていた。

記事画像
「八芳園」の披露宴で人気の趣向が、新郎新婦の故郷の食材を使った料理を振る舞うというもの。食材の調達を通じて地方との交流が増え、自治体のPRを手がけるように。那須塩原とも縁があり、「八芳園」が伊東さんの9カ月間の研修を受け入れた。
伊東さんは生まれも育ちも那須塩原。大学卒業後は市の職員になり、地元のために働いてきたが、今は妻と2人の子どもと離れて暮らしている。「子どもの世代になったときに町の良さが維持できているか。このままでは廃れてしまう文化や良さがある」と、伊東さんは地元への思いを話す。

記事画像
去年12月下旬。伊東さんは「八芳園」の井上義則社長を那須塩原に招待した。訪れた場所は、70年以上の歴史を持つ「島倉産業」。年季の入った工場で作っているのが、昔からおにぎりや精肉を包むときなどに使われる、薄く木を削った“経木”だ。木を削って作るため、余分な湿気を取り、抗菌作用もあるという。伊東さんは、地場産業を支える3代目の島倉広彰さんを応援するために井上社長を案内した。

記事画像
経木の原料となるのは日本中で広く自生している赤松で、かつて那須塩原は“経木の街”と言われるほど多くの工場があった。しかし、ビニールやプラスチックに押され、20軒ほどあった経木の工場はここ1軒だけに。経木を作ることができるのは、父親で2代目の彰秀さんとこの道70年の職人のみだ。
そんな「島倉産業」で見たのは、事務所で15年間保管されていた貴重な経木。薄さ0.04ミリで通常の半分以下、最高峰の技術で文字なども透けて見えるが、経木の需要が減る中、極薄を作る技術も途絶えてしまっていた。そこで井上社長は、「世界的にもこんなに薄く切れる技術はないのでは? 経木の屏風を作ってみてはどうか、アートにしていった方がいいんじゃないか」と提案する。伊東さんが2人を引き合わせたことで、思わぬ展開に。

記事画像
今年1月、福岡・大川市。経木に興味を持った井上社長は、伊東さんを「八芳園」で使う家具を作っている工場に誘った。井上社長は伊東さんが持参した経木をデザイナーに見せ、「薄さと木目(の良さ)が出る方法を考えたい」と伝える。経木をインテリアとして活用することを本気で考えていたのだ。

一方「島倉産業」では、途絶えていた“極薄の経木”の再現に挑んでいた。選りすぐりの赤松を使い、薄さ0.04ミリを目指す。広彰さんは「難しいからやりがいがある。包装材として使われるだけでなく、新たな活用法として経木の価値が広がっていく」と話す。

記事画像
4月下旬。出向から戻って来た伊東さんに、最初の仕事が待っていた。リニューアルオープンする「道の駅 明治の森・黒磯」の来客者をいかにもてなすか。オープンの日には、店内に那須高原の名産品の数々が並び、「八芳園」のシェフに加え、島倉さんの姿も。伊東さんはこの日のために“あるイベント”を仕掛けていたが、果たして客の反応は……。

“防災の町”の新たな挑戦…缶詰作りにかける思い


東日本大震災の翌年、政府はマグニチュード9レベルの南海トラフ地震が起きれば、沿岸部の各地を巨大な津波が襲うと公表した。全国一大きい津波が予測されたのは、高知・黒潮町。34メートルを超える大津波が襲い、「町は消える」とまで報道された。

記事画像
10年以上前の発表だが、2011年に約1万3000人いた町民は3000人も減少し、2024年には約1万人に。慌てた町は役場を高台に上げ、全世帯を対象にした津波対策のカルテを詳細に作り上げた。家族構成、避難先まで自力で行けるのか、その手段、経路、時間、そして持病の薬の種類まで…すべてを調べ上げたのだ。
「誰一人、犠牲者を出さない」。黒潮町では年に2度、町民全員参加の避難訓練が行われ、町民が一体となり、防災に力を入れる町づくりに取り組むようになった。町内には6基の津波避難タワーが造られ、最上階には水や食料などが備蓄されている。よく見ると、備蓄の中の缶詰には「34M」と書かれていた。

記事画像
この缶詰を作っているのが、10年前に町が出資して作った缶詰工場「黒潮町缶詰製作所」。従業員は約20人で缶詰は町の人たちによる手作り。雇用対策にも一役買っている。アレルギーの原因になるものは使っておらず、カラフルなパッケージで、お土産としても人気だ。ふるさと納税の返礼品でも、カツオのたたきに次いで第2位。年間1億円以上売り上げている。

記事画像
工場を仕切る友永公生さん(52)は元役場の防災担当者で、生まれも育ちも黒潮町。「缶詰で町を元気にできれば」と希望して異動し、奮闘している。新たにチャレンジしているのが、高知ならではの「皿鉢料理」を缶詰で作ること。皿鉢料理とは大皿に盛り付けられた海・山の幸を大勢で囲んで食べる高知ならではの料理で、それを缶詰で作りたいという。

「日本一高い津波が来る町」で生きる…起死回生の一手とは?:ガイアの夜明け
「避難場所でも郷土料理をみんなで楽しむ。(それには)ご飯ものが欲しい。炊き込みご飯かお寿司か」と友永さん。ご飯ものは炊き上げが難しく、友永さんは4年前から挑戦しているが、納得のいくものが作れていないという。使う米は、当然地元産。そこには「米余りをなんとかしたい」という友永さんの思いがあった。

記事画像
この日、友永さんが訪れた農家は、耕作放棄地を引き継ぐうちに広大な作付面積になってしまっていた。米を作っても売りさばくことができず、全く採算が合わないが、田んぼを守るために続けているという。「割に合わないけど、荒らしたら次は作れない」と農家の人は話す。

記事画像
友永さんは、ご飯の缶詰を商品化して、頑張っている米農家を救いたいと考えていた。
この日の試作は、四万十鶏やカツオなど、オール高知の具材で作る炊き込みご飯。江戸時代から生産される地元の黒糖をベースにしたスープを使う。
こうした試作は、厨房が空く夜中や休日にたった1人で行うが、友永さんの缶詰作りにかける情熱はどこから来ているのか。それは東日本大震災が起きて5日後、友永さんが派遣された気仙沼での体験からくるものだった……。

記事画像
この放送が見たい方は「テレ東BIZ」へ!