約400年前、16歳だった天草四郎がキリシタン農民らを率いた日本史上最大の農民一揆「島原天草一揆」。彼らの最期の地になったのが、長崎県南島原市にある原城跡だ。世界遺産に登録された城跡だが、現在は何もない原っぱが広がるだけ。同じ世界遺産の姫路城をイメージして訪れるとあまりの落差に「がっかり観光地」の一つに挙げられてしまう。
 実は原城跡には、天守閣も小さな櫓(やぐら)も「何もない」からこそ世界遺産になった特別な理由がある。原っぱが広がる原城跡で、ガイドの男性が観光客にお薦めするのは、四郎にまつわる伝説が実話ではないかと錯覚するとっておきの光景だった。(共同通信=下江祐成)

 ▽約3万人を皆殺し、キリシタンの妖術を恐れ徹底破壊
 島原天草一揆は1637〜38年にかけ、長崎と熊本で起こった。数年来の凶作や台風被害にも関わらず、島原領主が苛烈な拷問で重税を取り立てており、救世主と信じられた四郎の下に農民や武士が結集した。
 原城跡に何もないのは特別な理由からだ。幕府軍約12万人は、約3万人の一揆勢が立てこもった原城を落とし、禁止されていたキリスト教を信仰していたとの理由で、老若男女を問わず皆殺しにした。
 その後、堅固な城を二度と利用できないように焼け残った石垣さえも破壊して土で埋め、何もないただの丘にしたからだ。

 発掘調査では、上半身と下半身が切断された人骨が多数見つかり、石垣の石が人骨の上に落とされていた。当時、キリシタンは妖術で復活するとの考えがあり、生き返らないように遺体も破壊したとみられている。
 広島と長崎への原爆投下や1994年に起きたアフリカ・ルワンダでの大虐殺…。最近では、ウクライナや中東での戦争…。宗教や民族、政治体制を口実にして残虐行為に及ぶ人間の姿は、400年前と変わってはいない。
 江戸時代。各地にいたキリシタンたちは原城の惨状を知り、村社会で普通に生活しつつ信仰を守る「潜伏キリシタン」となった。
 幾世代もの時を経た2018年。「潜伏」という特殊な形態が、宗教史上極めて珍しいと認められ、原城を含めた「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連資産」が世界遺産に登録された。

 ▽惨殺された農民が後世に残した〝平和と繁栄〟
 拷問や重税に苦しめられた末に決起し、惨殺された農民たちは、後世に何を残せたのだろうか―。日本史の専門家に聞いてみた。
 早稲田大教育・総合科学学術院の大橋幸泰教授(近世民衆史)は、苛政を行った島原の領主・松倉勝家が江戸時代の大名としては唯一、切腹も許されず、斬首に処せられたことに着目している。
 この経緯から、全国の領主と領民の間には、こんな暗黙のコンセンサスが共有された。
 領主は、思いやりのある「仁政」を行い、飢饉の時は「御救い」という生活保護をしなければ、斬首刑になり得る。領民は、一揆は認められないが仁政を求める異議申し立ては許容される―ことだ。
 以後、大量殺りくを招く衝突にはいたらず、社会の安定につながっていったという。
 島原天草一揆の後、日本は社会の安定を背景に耕地面積が拡大し、人口が倍増した。長い歴史の視点で見れば、犠牲になった農民は、後世に平和と繁栄を残したとも言えそうだ。

 ▽満月の夜に天草から原城へ開ける伝説の道
 原城跡を訪れる人は、世界遺産に登録された2018年と比べ減っており、観光地としての展望が明るいとは言えない。地元の人は、訪れた観光客から「ほんと何もないとこね」と容赦のない言葉を何度も聞かされてきた。
 しかも、世界遺産になり史跡保護の必要が出たため、広範囲が駐車禁止になってしまった。観光客の中には怒って帰ってしまう人もいるほどだ。

 ガイドを務める内山哲利さん(76)は、商船の乗組員になるため広島の高等専門学校で勉強していた頃には、友だちから「四郎バカ」と呼ばれるほど四郎の自慢話ばかりしていた。
 原城跡は何もない原っぱだが、若い頃と同様、内山さんには自慢できるものがある。四郎も眺めたであろう雲仙・普賢岳の絶景だ。雄大な稜線が、青空との境界が曖昧なほど美しい空色の有明海へとなだらかに下っていく。
 さらに、とっておきの光景は満月の日の夜だという。
 「月の光で海の上に道が開けるんです。南の天草から原城があるこちらへ向かってパーッとね」
 四郎が歩いて海を渡ったとの伝説は、実話なのではないか―。気象条件に恵まれれば、そんな錯覚に陥る月の道を目にすることができる。