メルカリで商品を購入した後、出品者が勝手に発送方法を変更する場合があるかもしれません。出品者が送料を負担するとはいえ、購入者が納得できない場合や、手間がかかってしまう場合もあるでしょう。発送方法の変更はアリなのかどうか、「All About」フリマアプリ・ネットオークションガイドの川崎さちえが解説していきます。

(今回の質問)
メルカリの出品者が勝手に発送方法を変更しました。それはアリなのでしょうか?

(回答)
メルカリのルールとしては問題ないのですが、購入者にとっては個人情報を教えることになる場合もあります。

以下で詳しく解説します。

■「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」の変更なら個人情報は守られる
商品購入後に発送方法を変更しても、出品者が送料を負担することには変わりありません。勝手に変更された場合、購入者が困るのは「個人情報を教える必要が出てくるかどうか」だと思います。

これに関しては、「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」の変更であれば匿名配送を使えるので、購入者が出品者に個人情報を教える必要はありません。

■「らくらくメルカリ便」から「ゆうゆうメルカリ便」の変更は商品到着が遅れる可能性はある
「らくらくメルカリ便」から「ゆうゆうメルカリ便」に変更すると、商品の到着が遅くなる可能性があります。特に「ゆうパケットポスト」や「ゆうパケットポストmini」を使った場合です。ポストへの投函で発送をするので、集荷のタイミングによってはかなり時間がかかってしまう場合も……。もし購入者が急いでいる場合は、間に合わなくなる可能性も出てきてしまいます。

■「メルカリ便」から「普通郵便」への変更は購入者に不都合が……
メルカリ便よりも普通郵便の方が料金が安い場合、配送方法が変更になることもあるかもしれません。そうなると購入者は出品者に送り先などの個人情報を伝えることになります。もし、匿名配送が使えるからこそその商品を選んだというのであれば、拒否することも可能です。

■配送方法を「勝手に」変更するのは難しい
出品者が送料の関係で配送方法を勝手に変更するとしても、「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」であれば、購入者にとって大きな問題は起きないと思われます。一方で「メルカリ便」から「普通郵便」などに変更する場合は、個人情報を伝えることになりますから、出品者から購入者に必ず連絡が入ることになります。

ただ筆者の経験上「メルカリ便」から「普通郵便」に変更されたことは1回もありません。そのような変更は、まれなケースだと思いますよ。

この記事の筆者:川崎 さちえ
ネットオークション歴19年、フリマアプリ歴9年。NHK『あさイチ』をはじめとした多数の情報番組に出演し、経験に基づいた実践型のフリマアプリやオークションの魅力を伝えている。