2014年当時、静岡地方裁判所の裁判長だった村山浩昭弁護士(67)は、死刑囚だった袴田巖さん(88)の再審開始とともに「拘置停止」という前例のない決定を下した。それから10年が経ち、村山氏が初めて浜松市を訪れて講演した。同市に暮らす巖さん、姉のひで子さん(91)にとって「世界一の恩人」が語った「袴田事件」。裁判官たちはなぜ巖さんを「死の淵」に追いやったのか。1966年6月30日、静岡県清水市(現・静岡市清水区)で味噌会社の専務一家4人が惨殺され、犯人として死刑判決を下された巖さんとひで子さんの戦いを描く連載「袴田事件と世界一の姉」42回目。【粟野仁雄/ジャーナリスト】

釈放されたあの日のこと

 4月20日、静岡県浜松市の「復興記念館」で毎月恒例の「袴田事件がわかる会」が開かれた。司会の「袴田巖さん支援クラブ」の白井孝明さん(59)は、ひで子さんの挨拶を聞いて「すみません、お話聞いていてもらい泣きしてしまって、面目ない」と目を潤ませた。

 ひで子さんは「あの日」、つまり、静岡地裁が再審開始を決定し、死刑囚の弟が半世紀ぶりに解放された2014年3月27日をこう振り返った。

「会見とかが終わって午後5時ごろに東京拘置所に行きました。巖はそれまで面会拒否していたので、3年半ぶりに会えました。『再審開始だよ』って伝えたら、『そんなの嘘だ、帰ってもらってくれ』と言うんですよ」

 ひで子さんにとっても巖さんの釈放は予想外のことだった。

「看守長さんに『ちょっとお待ちください』って(アクリル板越しの面会室から別の)部屋に戻されました。そしたらお金を渡すというんです。私が差し入れたお金でした。『段ボール箱11箱を送ります。着払いでいいですか?』と言われました。それでも巖がその日に釈放されるとは思わなかった。巖を連れて来るというから(再審開始のことを)説得させるためかと思った。そしたら巖が出てきて、長椅子に座って『釈放された』って言うんですから。もう、喜んで喜んで……。『巖ちゃん、よかったね、よかったね』と手を握って、それこそ大騒ぎでした」

 そして、ひで子さんは「巖は胆石などの病気があった。もう半年遅かったら獄死していたかもしれません。村山先生は命の恩人です」と声を強めた。

 支援者や取材者なら何度か聞いたエピソードだが、同じ話でもこの日のひで子さんの言葉にはいつもはない情感が込められていた。それもそのはず、巖さんの釈放を決めた村山氏が、講演者として会場に控えていたのだから。

意欲をもって赴任した静岡地裁

 村山氏は、なぜ裁判所が巖さんの死刑を確定してしまったのかを語った。

「2012年に東京地裁から静岡地裁に赴任した際、静岡地裁といえば袴田事件と思っていました。任期の間に何とかしたいと思ってきたことは間違いないんです」と村山氏は打ち明けた。再審請求事案は在任中に着手する義務はない。日々の激務で難儀な懸案は先送りにする裁判官も多い中、村山氏は当初から意欲が違った。

「資料の文書が古くて触ると分解してしまうので、紙を挟んだり手袋をしたりと気を使いました。袴田さんが有罪とされた証拠を読むと、結局、最終的に残るのは5点の衣類でした。自白はしているが拷問まがいの調べで信用性に問題がある。それまでの(有罪)判決も自白を主体に認定したわけではありません。中核は5点の衣類です。捜査段階では初めはパジャマが犯行着衣と言っていたのですが、ご存じのようにパジャマはほとんど血がついていない。よく見てもこれが血なのかなあ、という程度です」

 静岡県警は犯行時の着衣を「血だらけのパジャマ」と新聞に書かせたが、実は付着した血液は鑑定すら困難な微量だった。公判維持が難しくなることを恐れ、犯行時の着衣を急きょ5点の衣類へと変更したのだった。

「頭のいい方がお書きになった」

「東京高裁で1976年に出た(控訴審)判決では、5点の衣類が『犯人性の中核的な証拠』とはっきり言っている。一番論点が整理されていたのは平成20(2008)年の第1次再審請求審理の特別抗告審。頭のいい方がお書きになったんだな、と思うくらいよく整理されている決定です。ここで申立人(巖さん)の犯人性について『申立人の自白を除いたもので認定できる』とされている」

 巖さんは1981年に起こした第1次控訴審で、5点の衣類に含まれるズボンを履く実験を行ったところサイズが小さすぎて履けなかった。履けないズボンを犯行時の着衣とするのは無理がある。しかし、検察は「B」と書かれたタグが付いていたことを根拠に「ズボンはB体(横幅が広いデザイン)だったが、味噌タンクに入れられて縮んだ」と主張した。静岡県警はBが大きさではなく色を表すことを製造元への捜査で知っていたが、隠していた。

 5点の衣類のズボンと同じ素材の端切れが巖さんの実家から出てきたことで、ズボンは巖さんの所有物であることを示す証拠とされた。この端切れは、事件の翌年、県警が巖さんの実家を家宅捜索したときに発見したという。

「5点の衣類に強力な証明力を認めたのは(端切れと)別々に発見されているためです。衣類は工場の味噌タンク、端切れは実家。いっぺんには両方を捏造できない。逆に言うと、別々に出たものが同じ方向を示したのだから本物とされた。これは重要なこと。裁判官の発想として事実を整合的に考えると、味噌タンクから(衣類が)出たことと(端切れが)実家から出たことを整合的に結べば、袴田さんのズボンが味噌タンクに入っていて、いっぱい血がついていた、となる。(中略)自白がいい加減でも、袴田さんが犯人に間違いないと認定される。そこからズボンが履けないなどのいろんな事実を説明する。侵入経路とか袴田さんが部屋に戻った経緯とか問題があっても、それらは本人が自白しない以上わからない。だけど、やったことは間違いないとの認定になってしまう。その辺をいくら攻撃しても扉は開かないのです」

裁判官がはまる陥穽

 過去の経験や固定観念によって非合理的な判断をしてしまうことを「認知バイアス」という。袴田事件の裁判官は認知バイアスの影響を受けたのではないかと村山氏は指摘する。

「適法な捜索で差し押さえて証拠が出てきた。これで裁判官が安心してしまい、もう疑わない。ねつ造と疑うなら、5点の衣類も端切れもどっちも捏造じゃないと辻褄が合わなくなる。そこで最後に来るのが『日本の警察がそんなことするのだろうか』ということです。バイアスがかかるのです。一度そういうように見始めると、トンネルビジョンと言いますが一つの方向からしか物が見えない。ほかの証拠を突き付けられても、それなりに説明がつく理由を考え始める」

 裁判官が認知バイアスの影響を受けると、判決にも大きく影響する。

「5点の衣類は客観的な証拠であり、『言った、言わない』ではない。物として現に存在し、証明力は容易には減殺されないのです。(中略)裁判官が代わるたびに『本当に(巖さんがズボンを)履けるのか』と疑問に思ったはず。内心は『履けてくれたらいいな』と思っていたかもしれない。だけど、履けない。すると、履けない理由を説明しなきゃならなくなる。そこで『B体』のタグを発見して説明する(B体で大きいから、犯行時にははけたはずだ)。こういったことが有罪を見直すことができなかった原因です」

 そして村山氏は「私は弁護団ではないので静かに(再審を)見守りますが、早く無罪で確定することが大事です」と述べた。

「見立て」に整合させる裁判官

 村山氏の話からは、裁判官の発想がよく分かった。5点の衣類でひとたび有罪の確信を持ってしまえば、犯行を否定する証拠が出ても、裁判官は一から吟味し直すことにならない。ズボンが履けなくても「おかしい、真犯人ではないのでは」と考えるのではなく、それどころか認知バイアスの影響を受け、有罪と整合性を持たせる理屈づくりに励んでしまうかもしれないのだ。

 大阪地検特捜部長だった大坪弘道弁護士はかつて筆者に、特捜検察の捜査について「見立てというものが絶対に必要。それがない捜査など捜査ではない」と話した。こうした「見立て捜査」が2010年に大阪地裁で無罪判決が出た郵便不正事件で厚労省の村木厚子さんの冤罪を作った一因だったが、実は裁判官も同じように一つの「見立て」で決めてかかってしまったようだ。それが無実の巖さんが死刑囚として半世紀も獄に捕らわれる悲劇を産んだ。

 村山氏はこの日、第1次再審請求審の特別抗告を棄却した2008年の最高裁決定について「頭のいい人たちがお書きになったんだなと感じた」と語った。この言葉に筆者は「真実でないと知りながら、頭がいいからもっともらしく嘘を作文できた」という皮肉なのかとも思った。しかし、後日、本人に確認すると、「そうした意味は全くなく、あれほどきちっと論理的に整理できる人たちですら、バイアスがかかってしまうことの恐ろしさを言いたかった」とのことだった。

 第2次請求審では奈良女子大学名誉教授(発達心理学・法心理学)の浜田寿美男氏が巖さんの供述を詳細に分析して「真犯人ならあり得ない供述」とした鑑定を出したが、裁判官には一顧だにされなかった。浜田氏は「法律家は心理学者など馬鹿にしているんですよ」と筆者にこぼしていたが、村山氏のような謙虚な裁判官だったら違ったはずだ。

 秀才ぞろいの彼らが陥る「認知の誤り」について、村山氏の話は興味が尽きない。村山氏が東京大学に入学した1975年は、日本の刑事裁判史上、画期的な年だった。白鳥事件(北海道警の白鳥一雄警部が射殺された事件)の最高裁決定で「疑わしきは被告人の利益に」という刑事裁判の大原則が再審にも適用されることになったのだ。それが免田事件、財田川事件、松山事件、島田事件の「4大死刑囚の再審無罪」につながる。

 だが、当時、控訴審の最中だった巖さんは、いまだ恩恵にあずかっていない。

猫に小判

 この日の「わかる会」では、最後に浜松市で巖さんの身の回りの世話をする「見守り隊」隊長の猪野待子さんが「袴田家物語」で写真を見せながら近況を紹介した。それによると、今年になって袴田家では2匹の猫を飼い出したという。「殿」(雄・6歳・白黒)と「ルビー」(雌・7歳・茶色)である。猪野さんら支援者が一緒に世話をしている。

 巌さんもひで子さんも2匹をとても可愛がり、巖さんは餌を買ってきてやったりするのだとか。なんと巖さんは「おいしい物を買ってもらいなさい」と言いながら、猫に千円札や一万円札まであげてしまうそうだ。ある時など、猫が1万7000円ほど持っていて、その都度、ひでこさんが回収する「いたちごっこ」が続いていたという。

 そういえば、巌さんは浜松市内のパトロール(有体に言えば散歩)でも、千円札や五百円玉を花壇に置いたりすることがあった。動植物や昆虫(例えば独房での蜘蛛)にまで心優しい巖さんならではの風変わりな行動だが、別の動機も想起してしまう。

 巖さんは逮捕されて幼い子供と生き別れ、我が子にお小遣いをあげるような父親らしいことができなかった。ひょっとして、それを今、しているつもりなのではなかろうか。そんなことを想像すると冒頭の白井さんのように涙腺が緩むのでここで置く。

粟野仁雄(あわの・まさお)
ジャーナリスト。1956年、兵庫県生まれ。大阪大学文学部を卒業。2001年まで共同通信記者。著書に「サハリンに残されて」(三一書房)、「警察の犯罪――鹿児島県警・志布志事件」(ワック)、「検察に、殺される」(ベスト新書)、「ルポ 原発難民」(潮出版社)、「アスベスト禍」(集英社新書)など。

デイリー新潮編集部