日本パラ陸上競技連盟は26日、パリ・パラリンピックの日本代表内定選手16人を発表した。本県関係では女子砲丸投げ(上肢障害F46)の斎藤由希子(30)=SMBC日興証券、福島市在住=が選ばれた。斎藤は初のパラリンピック出場となる。
 斎藤は宮城県気仙沼市出身。仙台大卒。生まれつき左腕の肘から先がなく、普段は義手を着けて生活している。中学から投てき競技を始め、大学4年時には砲丸投げで当時の世界記録となる12メートル47をマークした。2017年に結婚を機に福島市に転居し、22年3月には第1子となる長女を出産、「ママアスリート」として活躍している。
 斎藤は昨年7月の世界選手権で3位となって代表選考基準を満たし、パラリンピック出場を確実としていた。今月22日に行われた世界選手権でも3位に入り、パリ大会のメダル候補に挙げられている。
 種目変更経験、念願の砲丸投げ
 「本職」でパリへの切符をつかんだ。パラ陸上の女子砲丸投げ(上肢障害F46)でパリ・パラリンピックの代表に内定した斎藤由希子(30)=SMBC日興証券、福島市在住。種目の転向や出産による体の変化、育児と競技の両立―。逆境や困難が立ちはだかろうとも、ひたむきに練習に打ち込み、家族の支えもあって30歳にしてようやく、ひのき舞台にたどり着いた。
 競技を始めたのは中学生の時だ。生まれつき左腕の肘から先がなかったが、体を動かすことは好きだった。陸上部に入り右腕一つでできる砲丸投げに出合い「これは勝負できる」と直感した。健常者の大会でも活躍し、仙台大に進学すると4年時には昨年まで世界記録だった12メートル47をマーク。「パラでメダル獲得」も夢ではなかった。
 ただ、パラスポーツ特有の事情でその夢はかなわなかった。これまでは同じ障害クラスの砲丸投げは競技人口の少なさなどが影響し、2012年のロンドン大会以降、採用された投てき種目はやり投げのみだった。斎藤は専門外のやり投げに転向して16年リオデジャネイロ、21年東京大会を目指したが、出場権は得られなかった。
 転機となったのは21年11月。パリ大会での砲丸投げの復活が決定した。「自分の意思とは違う種目変更や代表漏れを経験していた分、うれしかった」。世界記録保持者(当時)として、本職で臨める舞台を目指さない理由がなかった。
 母になり家族と狙う表彰台
 22年3月には長女千遥ちゃんを出産。3カ月後の6月に練習を再開したが、筋力は落ちて体重は15キロ以上減り、最初の投てきは8メートルほどだった。「自分がそこまで投げられないことが初めてだった。絶望した」と復帰への道のりは簡単ではなかった。
 助けとなったのが夫でコーチも務める恭一さん(34)=保原高卒=の存在だ。恭一さんは約1年半の育児休暇を取り、千遥ちゃんの面倒を見ながら、練習をサポート。斎藤は筋力を戻し、昨年7月の世界選手権で3位になると、22日に神戸市で行われた世界選手権でも銅メダルを獲得し、世界と戦えるまでに復活した。
 「パリで表彰台を狙う。目標は変わりません」。22日の試合後に開口一番、そう宣言した斎藤。メダルに向けた挑戦が始まる。(佐藤智哉)
 「より輝くメダルを」
 日本パラ陸連強化委員長で、福島市の誠電社WINDYスタジアムを拠点に斎藤の練習をサポートしてきた宍戸英樹さん(福島東高卒)は「出産後は不安もあったが、取り組んできた練習がしっかり記録に結び付いてきている。パリでは世界選手権よりも輝くメダルを獲得できると思う」と期待を寄せた。
 また夫の恭一さんは「自分のできることをやって、コーチとして父親として夫として、競技に集中できるようにサポートしていきたい。パリに向かって家族一丸となって進んでいく」と力を込めた。