秀憲は小学1年生から試合に出場し、日々の伊澤塾の練習で磨き上げた技を駆使して活躍していた。試合数をこなしていく毎に結果を残すことだけでなく、ギャラリーが自分の一挙手一投足に熱視線を注ぎ、最高のプレーをしたときに上がる歓声を浴びることが楽しかった。この経験から「ゴルフの楽しさ、奥深さを教えてくれた」と言う。秀憲のジュニア時代を紐解くと、現在の指導で生徒に伝えている大切な考え方が見えてきた。

あの時の好奇心を大切に

「よろしくお願いします!」

ティーインググラウンドで同伴の選手たちに元気よく挨拶をする声が響いた。

「あいつが打つみたいだぞ」

「まじ? 見に行こうぜ」

ドライビングレンジやパッティンググリーンで黙々と球と向き合っていた小さな選手たちは、秀憲の姿を一目見ようと手を止めてティーインググラウンドへ駆け付けた。あっという間にティーの周りには人だかりができた。ギャラリーのワクワクと秀憲の高まる興奮がその場一帯を包んだ。

深く息を吐いてティーを差し、ターゲットを定めて「ビュンッ、ビュンッ」と素振りを繰り返した。秀憲の一挙手一投足に熱視線が注がれていた。

「カキーンッ」

小さな体を捩じり、爆発的に回転させた。そして放たれた打球は瞬く間に空へ吸い込まれていき、ギャラリーが目で必死に追いかけた。

「なんだよ、あの球…」

「やっぱりあいつ、すげぇな」

これから同じ場所に立つ選手たちやギャラリーが、秀憲が描いた放物線に魅せられて感嘆の声をあげ、度肝を抜かれた。そのドライバーショットは他の選手よりも一段と上を行く高い弾道を描き叔父の利光を彷彿とさせた。打球は他の選手よりも遥か前に着弾した。2打目は最後に打つことがほとんどだった。

「まだまだ……。これからが僕にとっての本番だ」。秀憲は心の中で近づいてくる真の腕の見せ所に向けてさらに気持ちを高めた。

フラッグがくくりつけられている8フィートの竿に目掛けて秀憲はボールに強烈なスピンをかけた。着弾したボールは急ブレーキがかかったかのように”ピタッ”とカップの側で止まった。

大勢のギャラリーに見守られると緊張で本来のパフォーマンスを発揮できない選手がいる中で、その張り詰めた雰囲気ですら楽しめていた。この余裕は間違いなくこれまで積み重ねてきた努力の賜物だった。

「あれだけの量をやっているのは僕だけだ」。他の子が寝ている時も学校に行っている時も一心不乱にクラブを振り続けていた。ティーショットやアプローチ、パッティング……。日々の練習で誰よりも量をこなし、自分で試行錯誤してゴルフと向き合ってきたからこそ、辿り着いた技術の数々は秀憲の自信となった。

それは成績にも結びつき、小学6年生で出場した試合を全勝するという離れ技をやってのけた。当時の強さを支えたのは伊澤塾のゴルフ特訓がベースにあるうえで「自分の技を見せてギャラリーや他の選手が沸いてくれることが何よりも快感だった」と思い返し、秀憲にとって試合は“自分の技術でたくさんの人々を魅了するステージ“だった。

幼い時からコースを回ることが楽しかった。その感情に加えて試合で誰かと競うことの緊張感、ギャラリーに見つめられながら技を披露して、歓声を浴びることへの喜びと快感が秀憲にゴルフの新たな楽しさを与えてくれた。

スコアだけがゴルフじゃない

試合においてどれだけ最少のスコアで上がれるかが大事だったが、「それだけがゴルフの楽しさじゃないと学べた」と秀憲は当時を振り返ってくれた。自分自身の幼少の試合の経験から「大人、子ども関係なくまずはゴルフの楽しさをどれだけ見つけられるかが大切だと思います」。実際に秀憲が指導をする時に意識していることのひとつだと言う。

「僕がアプローチなどの様々なスピンショットを見せることで、かっこいい! すげぇ! おもしろい! と思ってもらうことを意識しています」。実際のレッスンでは自分がお手本を見せて好奇心を刺激し、ゴルフの奥深さ、楽しさの入り口へエスコートすることを心がけている。

例えばティーショットでは仲間に見守られながらショットを放ち、自分が会心の当たりを打てば「ナイスショット!」と褒めたたえてくれるし、さらに飛距離が一番出ていればその日の憧れの的になれるわけだ。

「アプローチやパッティングで言えば、みんなが同じグリーン周りで見守ってくれているじゃないですか。そこでピンそばに寄せられたり、難しいパットを入れたら褒められて嬉しい気持ちになりますよね」と熱を込めて秀憲は話す。

例えば年齢を重ねて体力が衰え、ティーショットの飛距離が落ちたとしても、アプローチでスピンをかけて寄せることやパッティングで難しいラインを読み切ってカップインさせる技術で場を湧かせることができる。老若男女問わずに同じフィールドでプレーできるスポーツだから、その時の自分に合った輝き方がある。

生涯にわたってゴルフを楽しんでほしいという願いが秀憲にはあるからこそ、スコアメイクだけでなく、細かいシーンで自分が達成感を感じるポイントを見つけ出していくことが上達にもつながると考えている。

「自分がコースで皆の前で披露したい技を練習場で楽しく磨いて、実際に成功する。そして新しい技に挑戦する。この繰り返しと積み重ねで自然とスコアも縮まっていくと思います」

秀憲は幼いころの伊澤塾の練習の中で、自分で試行錯誤した技術を試合で発揮することで、その場の空気を一変させ注目を浴びることがゴルフの楽しさのひとつとして発見できた。その達成感とスコアがリンクし、ジュニア時代の成績に結びついていた。この経験を活かしてジュニアゴルファーやアマチュアゴルファーにゴルフの素晴らしさをレッスンを通して日々、伝えている。

【プロフィール】
伊澤秀憲(いざわひでのり)/1991年6月生まれ。神奈川県出身。叔父伊澤利光の父であり、祖父の利夫氏に2歳からゴルフの英才教育をうけながら、ジュニア時代は同世代の松山英樹、石川遼らとしのぎを削ってきた。YOUTUBEチャンネル「アンダーパーゴルフ倶楽部」にてショートゲームを中心とした動画を配信中!

【購読案内】
「秘伝!伊澤塾のDNA」はゴルフダイジェスト編集部公式メールマガジン(購読無料)で毎週金曜日に配信しています。購読をご希望の方は、WEB「みんなのゴルフダイジェスト」内にある編集部公式メールマガジンのバナーをクリックし、購読登録をお願いします。