5月5日は、国民の祝日「こどもの日」です。こどもの日というと、鯉のぼりを飾って愛でたり、柏餅を食べたりするほか、ショウブを浮かべた菖蒲湯に浸かる風習もあります。なぜ、菖蒲湯に入るのでしょうか? 時代とともに薄れていく伝承や風習、先人の知恵など諸説に着目するこの連載。菖蒲湯の由来や、昔から伝わる月ごとの季節湯について紹介していきましょう。

 ◇ ◇ ◇

こどもの日は「端午の節句」や「菖蒲の節句」でもある

「端午(たんご)の節句」でもある子どもの日。端午の節句は、旧暦5月5日に行われた邪気払いの風習に由来があり、奈良〜平安時代の頃に古代中国から伝わったとみられています。当時は、田植え前にヨモギやショウブの葉で葺(ふ)いた小屋に、若い女性がこもって身を清める日でした。

 昔の人は、ショウブには邪気を払う力があると考え煎じて飲んだり、根を漢方薬として、胃腸の調子を整えたり傷口を治したりするのに使いました。

 端午の節句にあたる旧暦の5月5日頃といえば、ちょうど梅雨時。蒸し暑さが増して、食べ物や水などが傷みやすくなる時期です。病を遠ざけるため、貴族の間ではショウブを使って丸く編んだ玉を飾ったり、それを贈り合ったりする風習があったといわれています。

 このほか、端午の節句にショウブを枕の下に敷いて菖蒲枕として眠ったり、菖蒲湯に入ったりして無病息災を願いました。とくに菖蒲湯には、日焼けや虫刺されから皮膚を守り、心を安らかにする効果があると考えられていたようです。

 このようにショウブを用いる風習がたくさんあることから、「菖蒲の節句」とも呼ばれます。

 江戸時代になると、端午の節句が変化していきます。ショウブが武を尊ぶ「尚武」や勝ち負けの「勝負」に通じることから、端午の節句は男の子の健やかな成長と立身出世を願う行事として定着。鎧兜や皐月人形、鯉のぼりなどを飾って祝う習わしが広まりました。東日本で端午の節句に柏餅を食べるようになったのは、この頃からといわれています。

 5月5日がこどもの日になった今も、菖蒲湯に入る風習があるのは、もともと端午の節句が邪気払いだった背景があるからでしょう。昔の気候とは違い、季節はずれの暑さや天気の急変で体調を崩しがちな現代。昔から伝わる菖蒲湯で、体を癒やしてみてはいかがでしょうか。

菖蒲湯だけではない! 月ごとに「季節湯」がある日本の風習

 端午の節句における菖蒲湯のように、日本には季節にちなんだ植物を湯船に入れて浸かる風習があります。12月の冬至に入る「柚子湯」が有名ですが、実は「季節湯」としてすべての月にそれぞれの植物があるのです。

 季節湯の起源には諸説あるものの、平安時代に空海が医療用の「薬湯」として始めたのがきっかけとか。江戸時代になると、大衆にも入浴の習慣が一般的になり季節湯が親しまれました。

 月ごとにどんな植物が入浴に用いられてきたのかを紹介しましょう。

冬は体を温めるもの 春から梅雨は肌の炎症対策も

○1月:松湯
 冬の時期も青々とした緑を保つ、不老長寿の象徴。「神を待つ(松)木」の縁起物として、正月の門松としても用いられています。体を温める効果に期待。

○2月:大根湯
 栄養たっぷりの葉部分を使用。大根の葉はビタミン、カルシウム、鉄、ナトリウムなどの成分が豊富です。冷えに良いと考えられてきました。

○3月:よもぎ湯
 ショウブと同様に、邪気を払うものとして古くから用いられてきました。漢方にも使われ、殺菌や解熱など高い薬効が期待されています。

○4月:桜湯
 桜の花ではなく、樹皮を用います。煮出した樹皮には消炎効果があるといわれ、湿疹やあせも、打ち身など、肌のトラブルや炎症を和らげるものとされました。

○5月:菖蒲湯
 強い香りが邪気を払い、厄難を除くと考えられていました。端午の節句に入る風習が今も残っています。虫刺され予防、疲労回復やリラックスなどに期待。

○6月:どくだみ湯
 漢方の世界で「十薬(重薬)」と呼ばれるほど、薬効が期待されています。ジメジメと蒸し暑くなる頃のあせもや湿疹の対策に。

夏の肌トラブルや疲れを回復 秋から冬は血行促進や風邪対策にも

○7月:桃湯
 湯に用いるのは葉の部分。「夏の土用は桃湯に入る」ことは、江戸時代からの習慣です。紫外線が気になる季節の肌荒れや日焼けなどのトラブルを抑える効果に期待。

○8月:ハッカ湯
 ひんやりと体を冷やすイメージがありますが、一方で末梢血管を広げて血行を促進し、体を内から温める効果も期待されています。現代の冷房による冷えにも。

○9月:菊湯
 一般的に季節湯に用いられるのは「リュウノウギク」と呼ばれる種類。厄を払う長寿の薬草といわれました。血行を促進し、筋肉痛などの体の痛みを和らげる効果に期待。

○10月:生姜湯
 体を温めてくれる食材として古くから注目。季節湯で用いることで全身の血行を促進し、体の疲れを癒やすものとされてきました。寒暖差が気になる季節に。

○11月:みかん湯
 果皮を使用します。漢方では乾燥させたものを「陳皮(ちんぴ)」と呼び、生薬として風邪の症状の改善に期待。体が温まり冷めにくく、風邪をひきにくいと言い伝えられています。

○12月:柚子湯
 冬至に入ると「一年中風邪をひかない」という言い伝えがあります。ミカンと同じ柑橘類の果実なので、体を芯から温める効果に期待。冬の薬湯として用いられています。

 このように、日本には入浴にも四季折々の旬のものを活かす文化があります。端午の節句の菖蒲湯をきっかけに、現代風に市販のバスソルトなどを活用して、先人の知恵が詰まった季節湯を楽しんでみるのも良いかもしれません。

鶴丸 和子