暮らしに潤いをもたらしてくれる観葉植物。一鉢あるだけで癒やしを与えてくれて、おしゃれなインテリアとしても大活躍します。そんな憧れの緑のある暮らしですが、どうやって取り入れたらいいのか、枯らしてしまわないか心配という方も多いはず。
今回はNHK「趣味の園芸」講師で園芸デザイナーの三上真史さんに、緑のある暮らしを楽しむ方法をお伺いしました。

園芸デザイナー・三上真史さん

お話を伺ったのは……園芸デザイナー 三上真史さん

1983年生まれ。2011年から2021年までEテレ『趣味の園芸』で司会を務め、卒業後も講師として出演中。フラワーアレンジメントや華道もたしなみ、ガーデンコーディネーター、フラワーデザイナーの資格を持つ。YouTube「三上真史の趣味は園芸チャンネル」も人気。

三上真史さんのYouTubeはコチラ!


【4つだけ】観葉植物を育てる心得を伝授

心得その1:その植物の生態を知る

「植物を育てるうえで一番大切なのが、「植物が元々どんな植生なのか」を知ること。人間と同じで、植物にとっても環境の変化はストレスになります。乾燥地帯原産のものなら、湿気の多い日本では通気性を良くしてあげる工夫をするなど、少しの工夫でOKです!植物は驚くほど適応力があるので、こちらが寄り添えばそれに応えてくれますよ」

心得その2:マニュアルよりもその植物の個性を見る

「寒さに弱いと思われがちなサボテンや多肉植物も、実は想像以上に寒い環境で育てることができます。植物は生き物なので、マニュアルに書いてあることよりもそれぞれの個性や特徴を見極めてあげることがとても重要なんです。もちろん同じ品種であればある程度同じ育て方で問題ないのですが、例えば水やりの頻度や量は、環境によって大きく変わります。その鉢にとってベストな方法を自分で見つけてあげるのが一番です」

心得その3:水やりの固定観念にとらわれない!

園芸デザイナー・三上真史さんに聞く 観葉植物を育てる心得

「植物を枯らしてしまう人の大半は水やりに問題があります。そのため一度”毎日水をやらなければならない!“といった固定観念を捨ててみるのも大切。中には週に1度の水やりで十分な植物も沢山あるので、是非自分のお世話の頻度に合わせて選んでみてくださいね!」

心得その4:テンションの上がるアイテムを使う

園芸デザイナー・三上真史さんに聞く 観葉植物を育てる心得

「植物のお世話も楽しむために、テンションの上がる園芸グッズを揃えるのもおすすめです。おしゃれなカラーリングのガラスポールに水を入れて土に挿しておくと自動的に灌水できる“ウォーターディスペンサー”や、1回のレバー操作で3秒間ミクロの霧が持続する“マイクロンスプレー”、スタイリッシュで実用性も高い“じょうろ”、インテリアと相性のよい鉢など、自分のお気に入りを揃えれば、お世話の時間がもっと楽しくなります!」

園芸デザイナー・三上さんイチオシの観葉植物を見せて!

園芸デザイナー・三上真史さんおすすめの観葉植物

左から時計回りに:カラテア、エバーフレッシュ、斑入りモンステラ、フィロデンドロン・バーキン、アスプレニウム(オオタニワタリ)、ビカクシダ(コウモリラン)、アンスリウム

「僕自身も好きで、みなさんに特におすすめしたい観葉植物を集めてみました。モンステラやエバーフレッシュ、アンスリウムは最近の定番ですね。あとは近年大人気の、コルクに着生させるビカクシダやエアプランツなど、ある程度ほったらかしでも育ってくれるものから始めるのもいいと思います!」


三上さんの植物の話がもっと聞ける!スペシャルライブが開催されます

園芸デザイナー・三上真史さん「ガーデニング部SPライブ『花と緑とあなたと』produced by Plants Up」

「ガーデニング部SPライブ『花と緑とあなたと』produced by Plants Up」

日程:2024年6月15日(土)

会場:県民共済みらいホール
主催:株式会社Plants Up

【出演者】
部長:三上真史
副部長:岡村帆奈美アナウンサー
SP部員:太田裕二・大矢剛康(vol.1)、牧田習・早瀬圭人(vol.2)

【前売りチケット料金】
vol.1、vol.2 各3,300円(指定席)
https://www.tvk-ticket.jp/details/spproduced-by-plants-up.html

【開場時間】
(vol.1)開場:14:00/開演:14:30〜16:00
(vol.2)開場:17:30/開演:18:00〜19:30

\植物のことをもっと知りたい人はチェック!/
TJMOOK 観葉植物の選び方・育て方(宝島社)
2024年5月29日発売 990円

Amazonで購入する>>

楽天BOOKSで購入する>>