京セラと第二電電(現KDDI)の創業者であり、80歳でJAL再建を果たした稲盛和夫氏。従業員たちと車座になって語らい、現場を大切にしたリーダーシップが強い組織を鍛えあげたことはよく知られる。組織はリーダーの「器」以上のものにならないという考えから、謙虚さや情熱を求める独自のリーダー観は、26歳で京セラを創業した頃すでに育まれていた。本連載では、『一生学べる仕事力大全』(致知出版社)に掲載されたインタビュー「利他の心こそ繁栄への道」から内容の一部を抜粋・再編集し、稲盛氏が自身の人生と経営について語った言葉を紹介する。

 第2回は、情熱をもって働いた松風工業を辞め、京セラを創業するまでを振り返る。

<連載ラインアップ>
■第1回 稲盛和夫は、なぜ自衛隊の幹部候補生学校に入ろうと考えたのか
■第2回 若き稲盛和夫が「会社を辞める」と瞬時に決意した上司の一言とは?(本稿)
■第3回 「給料を上げてくれ」と迫る従業員たちに、稲盛和夫が返した一言とは?
■第4回 第二電電(現KDDI)創業時に、稲盛和夫が半年も自問自答した疑問とは?
■第5回 稲盛和夫が指摘、一流大出身の幹部が経営する企業が“お役所体質”になる理由(5月1日公開)

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
●会員登録(無料)はこちらから

■人間として何が正しいか

――特磁課だけは黒字を出していたものの、松風工業の社風は旧態依然としていたそうですね。

稲盛 ダラダラと仕事をし、残業代を稼ぐというのが常態化していました。そんなことをしたのでは、会社はますます悪くなっていく。特磁課もそういう風潮がありましたので、部下に「残業はするな。残業したらコストが高くなってしまう。コストを安く抑えることによって利益が出る。だから、残業は許さない」と言いました。

 管理職でもない、入社して1〜2年の男がそういうことを言うもんですから、労働組合の幹部連中が「けしからん。よし、あいつを懲(こ)らしめてやろう」と。ある日、寮の部屋に数人が押しかけてきて、乱闘のようになったんです。

――ああ、そんなことがあったのですか。

 それで私は顔面に怪我をしました。翌日、その連中は「もう懲らしめたんで、きょうは会社には来ないだろう」と言っておったのに、私が包帯を巻いて会社に行ったもんですから、皆びっくりしていました。

 そのうちに、今度は組合の幹部連中が皆を巻き込んで、人民裁判を起こしました。碍子を梱包(こんぽう)する木の箱があるんですが、それを積み上げ、その上に私を乗せ、下のほうから激しく追及するという格好です。その時に、私はこう言いました。

「私は決して会社の回し者ではありません。卑怯(ひきょう)な振る舞いをして残業代をもらうようなことはすべきではないと言っているんです。私みたいな男がおってはいかんと言うのなら、いますぐにでも私は辞めます。ただし、そうなればこの会社は潰れ、皆さんは路頭に迷うことになるでしょう。私は決して間違っているとは思いません。皆さんの考えこそ正すべきです」

――全組合員を前に普通の若手社員が言える言葉ではありませんね。

 そういう点では、勇気があったのでしょうね。

――その頃から既に経営者としての考えをお持ちだった。

 経営者というよりは、人間として何が正しいか、その正しい道を追求していく正義感が非常に強かったので、そういう仕打ちに遭いながらもめげず怯(ひる)まず立ち向かっていました。