20日から21日朝にかけ、県内各地で大雨となりました。

23日にかけても再び大雨となるおそれがあり、土砂災害などに注意・警戒が必要です。

長崎地方気象台によりますと、今後、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が不安定になる見込みです。(※午後5時時点)

県内では、23日にかけて局地的に雷を伴う激しい雨が降るところもあると予想されています。

22日午後6時までの24時間に降る雨の量は南部、北部、五島の、いずれも多いところで120ミリ、壱岐・対馬で100ミリ、23日午後6時までの24時間の雨量は各地で150ミリに上るところもあるということです。

20日午後3時の降り始めから21日の朝7時までの総雨量は、雲仙岳で159ミリ、南島原市口之津で151ミリ、長崎で137ミリなどを観測しました。

この大雨の影響で、長崎市ではガケ崩れが相次ぎました。

消防によりますと、21日午前0時ごろ、上小島3丁目で高さ 約7メートル、幅 約10メートルに渡ってガケが崩れました。
 
そのほかにも、20日午後6時ごろには西町でもガケ崩れが発生し、周辺の3世帯5人が避難しています。

気象台は引き続き、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水などに注意・警戒し、落雷や突風に注意を呼びかけています。