広島市で計77人が亡くなった2014年の土砂災害から8月で10年となるのを前に、「広島市豪雨災害伝承館」(同市安佐南区)が26日、防災講演会を開いた。約100人が参加し、講演後は実際に被災地を見学。防災への意識を新たにした。

 広島地方気象台長の徳広貴之氏は、10年間で災害を軽減するために早期の情報提供や、地域の防災支援強化を進めていると説明。「全力で支援するが、命を守る行動が取れるのは住民自身だ」と強調した。

 兵庫県立大大学院の沢田雅浩准教授(災害復興計画)は、過去の復興事例から住民の主体性が重要だとし、「日々の自治会活動などに防災・減災のヒントが詰まっている」と話した。