はじめに

 お風呂に入るのがしんどい――。風呂に入ることをキャンセルする「風呂キャンセル界隈(かいわい)」というキーワードが、2024年4月30日(火)、X(旧ツイッター)でトレンド入りしました。「風呂キャンセル界隈」とは、風呂をキャンセルする、つまり入浴しない(できない)ことが日常的に発生する人たちを表す表現です。この言葉に「わかる」「そうそう!」と同意するコメントがたくさん寄せられました。特に、メンタルの不調や、うつ病などを抱えている場合の入浴がいかに困難かを主張する声が多く見られました。

 一方で「入浴は当たり前」「入らないのは不潔」など否定する意見も……。なぜこのように意見が分かれるのでしょうか? この意見の食い違いを、「ワクワク派」と「ホッとしたい派」この2つのタイプの違いから考えてみました。

「ワクワク派」と「ホッとしたい派」に分けて考える

 引越しの場面で考えてみましょう。どちらがワクワク派で、どちらがホッとしたい派ですか?

A : 新しい土地や人との出会いは、楽しみ
B : 新しい土地や人との出会いは、不安

 答えは、Aが「ワクワク派」、Bが「ホッとしたい派」です。

 Aの「ワクワク派」タイプは、変わることはワクワクすることと捉え、変化を好みます。この反対に、不快なことが苦手です。キーワードは「快感と不快」そして「変化」 です。

 Bの「ホッとしたい派」タイプは、変わることに対し不安を抱きます。つまり、同じであることに安心感を持ちます。キーワードは「安心と不安」そして「不変」 です。

 では「入浴」に当てはめてみましょう。“風呂に入らないこと”を「不潔だ」と捉えることは、不快感の延長であり、ワクワク派の人の主張となります。これに対し、ホッとしたい派は、入浴の際の準備や手順、さらに入浴後の細々としたことなどを考えて不安になります。だから、その不安を解消するために「入浴するのをやめよう(=風呂キャンセル)」という状況が生まれるのでしょう。

 入浴しないことを「不快」と捉えるのか、それとも「不安の解消」と捉えるのか、この違いではないでしょうか。快感と安心を比べた場合、ホッとしたい派の場合、安心感を得る方を優先させます。

 快感を求めるワクワク派と、安心を求めるホッとしたい派について、どちらが良い・悪いというものではありません。あくまでも、捉え方の違いです。また、どちらかに明確に区別できるものでもありません。ケースバイケースで使い分けができます。元々、風呂が苦手、嫌いというタイプも一定数存在します。ただここでは、あくまでも「入りたいけど入れない」という人を念頭に書いています。

タイプが違えば捉え方も違う

「楽」に対する捉え方の違い

 このワクワク派とホッとしたい派を、もう少し掘り下げてみました。うつに対する理解が浸透していない時代は、うつで休職している人に対して「怠けている」という心ない発言をするケースがありました。これは「楽」に対する捉え方の違いです。

のんびりと落ち着いた状態、安心を「楽しい」と捉えるホッとしたい派。その一方、ワクワク派にとっての「楽しい」は、快感や変化を伴う必要があります。 従って、ホッとしたい派の「楽しい状態」を、ワクワク派は、つい手を抜いていると捉えてしまいがちです。

また、速度で考えた場合、ワクワク派はスピードがあります。チャレンジャーといった感じでしょうか。対するホッとしたい派は、のんびりマイペースです。同じであることを重視するからです。このスピードの違いも、ワクワク派からは怠けているように見えてしまうのでしょう。

ストレスのイメージ

ストレスの受け取り方

 ワクワク派とホッとしたい派、それぞれが抱えるストレスにも違いがあります。

 ワクワク派の場合、ベースにあるのは「快と不快」と「変化」でしたね。変化の無い状態、ワクワクできない状態は不快となり、ストレスを生みます。また、チャレンジをして何も変化が得られない場合などもストレス要因となります。

 ホッとしたい派の場合、ベースにあるのは「安心と不安」と「不変」です。そのため、同じではない状態、ホッとできない状態が不安となり、ストレスを生みます。

 両者のストレスを比べると次のようになります。

・ワクワク派のストレス:不快な状態、変化のない状態
・ホッとしたい派のストレス:不安な状態、変化する状態

 ホッとしたい派の場合、「同じ状態」でいることを希望したとしても、それがかなわないケースや、変化を受け入れなければならない(受け身)ケースがどうしても出てきます。変化に関して、本人が望まなくても、変わることを求められる場合も多いのです。 例えば、進学や進級、卒業、就職、加齢などです。これらはホッとしたい派にとって、受け身的にもたらされるストレスとなります。

 もちろん「すべてのストレスが悪い」わけではありません。言い換えるのならば、良いストレスもあるということです。例えば、主体的に関わったことで受けるストレスは、乗り越えることで結果的に自信に繋げることができます。 これに対して、受け身的にもたらされたストレスは、乗り越えにくく、結果的に心身の不調を招きやすい、と考えることができます。

なぜ「入浴」するのがしんどいのか?不調の要因

 風呂に入るか・入らないか……。これも、「みんなが入っているから」とか、「当たり前の習慣だから」と考えてしまうと、世間や習慣に合わせる受け身的な発想となります。

 日常生活のさまざまな場面で、相手に合わせ過ぎてはいませんか? 相手に合わせることが100%ダメというお話ではありません。

 ただ、合わせ過ぎてしまい、ホッとしたい派が持つ本来の「安心できるペース」を乱したり、見失ったりすると、不調となるのではないでしょうか。

“森”を見なくてOK!目の前の木に集中しよう

さいごに

 最後に、「入浴がしんどいな」と思ったときのシンプルな解決方法を1つご紹介します。名付けて「森を見なくてOK作戦」です。

「木を見て森を見ず」ということわざがあります。物事の細部に気を取られて全体を見失ってしまうことを差します。例えば、入浴の前にいろいろと想像しすぎてしまう状態は森を見る状態ですね。この結果、不安が大きくなってしまうのならば、「目の前の木だけ」に集中してはいかがでしょう。

 服を脱ぐときは「いま、服を脱ぐよ」と口ずさみながら動いてください。そして脱ぐことができたら「できた自分にOK!」を出してください。

 もし、入浴が難しい場合は、今できることをしてみませんか? シャワーのみはもちろん、水の要らないシャンプーなどを使う日があってもいいのです。どうしても気が乗らないときは、夜にお風呂に入れない日があってもよいのではないでしょうか。次の日の朝、気分がいいときに入ればよいのです。周りの声や意見に振り回されることなく、マイペースでいることも、自分を守る方法の一つです。

 再度、ワクワク派とホッとしたい派についてです。この2つのタイプ、あくまでも「違い」です。そして、違いは違いに過ぎません。この違いを「間違いだ」と声高に批判することなく、お互いの違いを認め合える社会の方が「ホッと」できると思うのです。

(佐藤城人(さとう・しろと))