健康診断の血液にポイントを絞り、数値の読み方や血液成分の役割などについて学ぶ無料講座「正しく見よう・理解しよう健康診断」が6月8日、イムス板橋リハビリテーション病院(板橋区小豆沢1)で開催される。(板橋経済新聞)

 講師を務める臨床検査技師の鈴木秀規さん(写真提供=イムス板橋リハビリテーション病院)

 同院は2009(平成21)年6月に開院し、153床全てがリハビリ病棟で、リハビリに特化した病院。これまでも無料の公開講座を多数開いているが、健康診断をテーマにした講座は初開催となる。

 講座では、検診結果の血液にポイントを絞り、数値の読み方、血液成分の役割、血液に関連のある血糖値や糖尿病などについて解説。同院検査課の臨床検査技師、鈴木秀規さんが講師を務める。

 同院広報の宮腰恵理子さんは「健診診断を受けても結果の見方が分からない、この数値はどんな意味があるのか、という質問をよく受けることから、健康診断に特化した講座を初めて企画した。板橋区の健康診断も6月に始まるので、検診結果の読み方が分からない方、健康意識を高めたい方など、ぜひお越しいただければ」と呼びかける。「血液検査時の容器の違いなど血液に関する雑学も学べるので、雑学が知りたい方にもお勧め」とも。

 開催時間は10時30分〜11時30分。参加無料。電話(03-3967-1183)で予約を受け付ける。