シャチは通常、海岸線沿いにとどまる傾向にあるが、大海原をわたり、クジラなどの大きな獲物をとる新しいタイプの群れが新たに見つかったかもしれない。学術誌「Aquatic Mammals」に2024年3月14日付けで発表された研究によると、米オレゴンやカリフォルニアから遠く離れた外洋で、何度もシャチが目撃されているという。多くは大陸棚よりずっと沖合で、水深は約4500メートルに達する場合もある。

「少なくとも北太平洋では、これまでに外洋のシャチを対象とした本格的な研究が行われた例はありません」と、研究リーダーを務めたカナダ、ブリティッシュ・コロンビア大学海洋水産研究所の修士課程に在籍するジョシュ・マキネス氏は言う。

「外洋に生息している、既知の生態型とまったく異なるシャチを見たときにはちょっとした衝撃を受けました」

 太平洋のシャチは現在、3つの生態型に分類されている。海岸付近にすみ、サケなどの魚を食べる「Residents(レジデント:定住)型」、沖にすみ、同じく魚を食べる「Offshore(オフショア:沖合)型」、そして、哺乳類を食べることがわかっている唯一のシャチである「Transients(トランジェント:移動)」型だ。

 今回研究の対象となった個体49頭については、写真およびシャチ特有の背びれやサドルパッチ(シャチの背中にある灰色や白の模様)に基づく比較が行われたが、既知の個体と一致するものは一頭もいなかった。

 これは、これらのシャチがトランジェント型のサブグループか、あるいは完全に独自の集団であることを意味するとマキネス氏は言う。

「Oceanics(オーシャニック:外洋)型」と名付けられたこの集団はまた、深海のみに生息する寄生生物のダルマザメによって付けられた傷や噛み跡があることからも、既知の集団とは別ものと判断できる。

 オーシャニック型と既知の生態型との外見的な違いは、個体の差異にとどまるものではない。たとえば彼らの体には大きな灰色のサドルパッチがついていたり、あるいはサドルパッチがまったくついていなかったりする。

「外洋というのは、大型捕食者が大量にすんでいるような場所ではありません。広大な砂漠とよく言われます。ですから、これほどたくさんのシャチを見ることになるとはわれわれも予想していませんでしたし、今後さらに研究を続けられるのを非常に楽しみにしています」とマキネス氏は言う。

「オーシャニック型のシャチを取り巻く状況は、まだほとんどわかっていません。それは、われわれがこれからやりたいことに深く関係している謎なのです」

次ページ:なぜ独自の生態型に?