チャールズ・ダーウィンが1859年に「生きた化石」という言葉を作って以来、多くの種がこの称号を手にしている。けれどもこのほど、脊椎動物ではガーという魚が最もその名にふさわしい生物であることが明らかになった。しかも、他を大きく引き離しての一等賞だ。論文は2024年3月4日付けで学術誌「Evolution」に発表された。

 ガーは鋭い歯をもつ魚雷のような姿の魚で、長い歳月の間にほとんど変化していないことで知られる。現生の7種のガーには、古代のガーの化石と驚くほど多くの類似点がある。そこで、米エール大学のチェイス・ブラウンスタイン氏とトーマス・ニア氏が率いる研究チームが、481種の脊椎動物の分子進化のスピードを調べた結果、最も進化が遅いのがガーだった。

「何百万年という長い歳月の間、ガーのDNAやRNAの変化のスピードは、シーラカンスやサメなどの典型的な『生きた化石』を含む他の主要な脊椎動物よりも3桁も遅かったのです」と、論文の共著者である米ミネソタ大学の水生生態学者ソロモン・デビッド氏は説明する。

遅い進化と「途方もない」雑種

 タイムマシンに乗って1億5000万年前の北米を訪れることができたら、今とはまったく違った世界が見られるだろう。それは超大陸パンゲアが分裂しはじめた頃で、陸上ではステゴサウルスがのし歩き、海では魚竜が泳ぎ回っていた。

 しかし、小川に頭を突っ込めば、お馴染みの魚を見つけられるかもしれない。ガーだ。

 そんなガーの秘密を解き明かすべく、研究チームはゲノムが公開されている種の系統樹を組み立て、すべての種について進化の過程でタンパク質の情報をもつ遺伝子の分子が置き換わる速度を推定した。

 その結果、ヒトをはじめとする有胎盤類の突然変異率が最大で1000万世代あたり約0.02回であるのに対し、両生類では0.007回と、よりゆっくりと進化していることがわかった。

 それではガーは? 突然変異率の平均はわずか0.00009回だった。

次ページ:6000万年前に分岐したシダ植物の記録を更新