こうした文化はいずれ、体の健康にも悪影響を及ぼす。疑似的な切迫感は、身の危険があるかのような錯覚を引き起こし、「闘争・逃走反応」を活性化させる。呼吸が速くなり、血圧と心拍数が上がり、感情を調整する能力が失われると、米国サンフランシスコのヘルステック企業アポロ・ニューロのCEOを務める神経科学者のデイビッド・ラビン氏は述べている。

 ラビン氏は、過剰な闘争・逃走反応は高血圧、睡眠不足、高コレステロール、炎症性疾患の原因になるとも指摘する。

「即レス文化」のわなに陥らないための処方箋

 フランク氏は切迫感のわなに陥るのを避ける対策として、何かが起きたときはすぐ行動に移すのではなく、少し間を置くよう勧めている。「そうすれば一歩引いて、あなたの注意を引く目の前の要求が自分の優先順位と一致しているかどうかを評価できます」

 仕事でも私生活でも明確な期待度があると、疑似的な切迫感を覚えずに、計画を立て、優先順位を付け、問題を解決する助けになると、米ラトガーズ大学行動健康スポーツ心理学プログラムの責任者ピーター・エコノム氏は話す。エコノム氏は『Mindfulness Workbook for Beginners(ビギナーのためのマインドフルワークブック)』の著者でもある。

 ラビン氏によれば、即座の対応を迫る文化への最善の対策は、急ぐ必要はないということを自分に言い聞かせるような習慣だという。

 ラビン氏は、焦ったり、圧倒されたり、過剰な刺激を感じたりしたとき、心を落ち着かせ、気持ちを立て直すための「コントロールのための4つの習慣」を推奨している。4つの習慣とは、呼吸を意識する、耳を傾ける、動く、触れることだ。

 不当な期待、過剰な参加、マルチタスクから生じる疑似的な切迫感を避けるには、デジタルのものを含めて、明確な境界線も極めて重要だ。

 可能な限りシングルタスクを優先することも、集中すべき対象を絞りこみ生産性を高める効果的な戦略になる。

 1つの仕事を最後までやり遂げるのが難しい場合、1つの仕事だけに集中するための時間を設定し、その後で次の仕事に移るようにする「タイムブロック」をファブリティウス氏は勧めている。「各タイムブロックを完了した満足感は、次の『新しいタスク』に取りかかれる見通しとともに、ドーパミンという報酬を与えてくれるでしょう」

 米国ニューヨークにあるウィリアムズバーグ・セラピー・グループの臨床心理士アイダ・タガビ氏は、感情を調整し、意識とストレス耐性を高めるため、マインドフルネスの実践を推奨している。

 マインドフルネスとは、「いま、ここ」の体験に意識を向け、判断を加えずに受け入れることだ。「マインドフルネスは、より効果的で、自分の意図や価値観に沿った対応を考え、選択する機会を与えてくれます」

 マインドフルネスは思考、感情、身体感覚などの刺激と、それに対する私たちの反応との間に緩衝材をつくってくれる。「この空間があると、感情調整障害や回避、強迫行動、マイナス思考など、ときに有害となる習慣的な反応を止めてくれます」とタガビ氏は説明する。

 さらに、「内的な体験を抵抗せずに観察すると、それが過ぎ去っていく余地が生まれ、その結果、感情を調整し、苦痛への耐性を高めることができます」