ペーパーレス化が進む一方、福岡県内で和紙を見直す動きもある。新しい使い道を見つけたり、商品を開発したりして、紙の魅力を次の世代につなげようとしている。


壁紙やボードに

 八女市の「八女和紙 design WAVE」は、八女和紙製の壁紙や、壁に飾るアートボードを制作している。手すきで出る植物繊維の動きや質感を生かして、落ち着いた空間を演出。顔料で染めて貼り合わせるなどして、岩肌や水面(みなも)といった自然を表現した作品もある。和洋いずれの部屋にも合い、一般住宅からの受注もある。

 制作している井上侑子さんの実家は八女和紙を製紙する「山口和紙工房」で、父の山口俊二さんが6代目。八女手すき和紙組合によると、八女和紙は奈良時代まで起源が遡ると伝えられる県指定無形文化財で、戦後には約1800軒の工房があったが、現在は6軒に減った。

 井上さんは、かつては「和紙は地味」と感じていたが、5年ほど前に知人の依頼で祝儀袋を作ったのをきっかけに、和紙ならではのぬくもりに気付いた。俊二さんに紙すきを教わり、「現代の暮らしに合う形で和紙を使ってもらいたい」と壁紙やボードとしての利用を考案。壁紙施工の技術なども学び、2023年に独立した。

 ボードは1万2000円からで、オンラインショップで注文を受け付けるほか、7月には福智町で展示販売会を予定。井上さんは「和紙の技術をつないできた方々に敬意を払いながら、新しい物を作っていきたい」と意気込む。


「日常で使って」

 大野城市の「名刺工房 まつお」では、松尾正美さんと妻の弓子さんが和紙の名刺を受注している。正美さんの実家も八女和紙を製紙する「松尾和紙工房」で、「和紙を日常で使ってほしい」と教員を早期退職し、自宅に工房を開いた。

 生け花をする人には桜の枝で染めた紙を使うなど味わいのある名刺作りを心がけており、正美さんは「和紙の名刺は会話が生まれるきっかけになりますよ」とすすめる。紙すき体験も行っている。

 和紙の原料は、クワ科のコウゾや落葉低木のミツマタ、紙幣の素材にもなるマニラ麻などがある。福岡市の企業「itoix(イトイエックス)」は、マニラ麻の和紙を使った靴下を企画・販売している。

 和紙を細断し、こより状にして作った糸で編む。マニラ麻は吸湿性が高いうえ湿気を逃がしやすく、速乾性に優れる。こうした特性に着目し、蒸れにくく快適な履き心地にした。ランニングやウォーキングをする人らからも好評で、社長の社川拓矢さんは「紙は破れやすいイメージがあるかもしれないが、とても丈夫。和紙の万能さを体感してみて」と語る。


地元の自然素材

 1876年創業の「筑前秋月和紙処(どころ)」(朝倉市)では、4代目・井上賢治さんが、地元の自然素材をすき込んだ和紙を製造。もみ殻や植物のクズなどを使用してオリジナルの風合いを出しており、書道やランプシェードなどの小物に使われている。

 過去に朝倉を襲った水害で被災した木のくずを混ぜた和紙もあり、凹凸のある質感に仕上がっている。林業関係者から、水につかった木は廃棄するしかないと聞いたことがきっかけで、「地元の歴史をすき込みたい」との思いから木くずを譲り受け、和紙に生まれ変わらせたという。