球団による“搾取”から脱却し、選手たちの権利を獲得しようと、1984年に設立されたプロ野球選手会労組。これは初代会長・中畑清の奮闘なしでは語れないが、彼には“右腕”となる元プロ野球選手の存在があった。

日本ハムで7年間二軍暮らしだった男

東京・神保町の瀟洒なビルの5階にあるオフィスで西井敏次から名刺を受け取った。霊園や別荘の事業を司る企業名の下には「代表取締役社長」の肩書が座っている。

プロ野球選手会労組の立ち上げにおいて中畑清の右腕として奔走した人物は、ことを成し遂げると、長嶋弁護士の紹介で現在の会社に就職。地道に勤めあげて、ついには経営トップのポジションに就いていた。180センチを超える体躯をシックなスーツが包んでいる。

ペットボトルの緑茶を勧められて腰を下ろすと、実直そのものという物腰で西井は語り始めた。左打ちの外野手で、20歳で日本ハムに入団。島田誠と大宮龍男が同期だった。

「プロでは結局、7年間二軍暮らしでした。1982年にクビになって、さてこれからどうしようかと考えているときに、退団金の共済制度に入っていたことを思い出して、受け取りの手続きをしようと選手会の事務所に電話をしたんです。

そうしたら、事務局長の山口恭一さんが出られて『お前、現役を辞めたんなら、うちで働けよ。選手出身で誰かひとり入れたかったんだ』と言っていただいたんです。ちょうど選手会の事務局が社団法人化(1980年認可)をした直後だったんですね。松原誠さんと柴田勲さんが会長と副会長で、村田兆治さんも役員でした」

西井は野球界への恩返しのつもりで職員として選手会に就職した。高校卒業後に社会人経験もしていたので、選手から事務方に変わることにそれほど違和感はなかった。

選手会を社団法人にした目的は、共済制度をしっかり確立することと、組織としての認知度を上げることにあり、それはすでに達成されていた。

しかし、肝心の選手の権利獲得の観点から言えば、脆弱なままであった。山口事務局長は銀行出身でお金の流れについては熟知していたが、労使交渉については素人だった。

「(プロ野球)機構側からキャッシュが入って世間から認められたのは第一歩でしたが、何かを提起するたびに『社団法人は要求する団体じゃないから』と言われたんです。

ロッテのキャッチャーだった高橋博士さんが不当解雇された(昭和58年1月)ときも動いたのですが、『そういう交渉はあなたたちの団体では不適格だよ』と言われて悔しい思いをしていました」

やはり労働組合を作るしかない、という意志が統一された。

「御輿に乗るのは巨人の選手が一番なんだ』

「あの頃は、選手の年俸の最低保障がめちゃくちゃ安かったんです。プロとは到底、呼べない金額で、そうすると食えないものだからタニマチに夜の食事に誘われると断れない。でも、顔を出すと今度は練習に身が入らない。それでは悪循環です」

権利の主張のみならず、競技能力向上のためにも早急の改革が必要だった。

なぜ、社団法人の中で抜擢された初代リーダーが中畑だったのか? という問いに西井はこう答えた。

「村田兆治さんが『こういうのの御輿に乗るのは、巨人の選手が一番なんだ。だから清やれ』と。他の選手も中畑さんがやるなら、ということで結束しましたよ」

旗振り役の中畑と長嶋弁護士の二人に、西井は大相撲の横綱だった輪島が経営するちゃんこ鍋やで引き合わされた。

「お前、日ハムにいたやつだよな?」と中畑は覚えていてくれた。西井の回顧は続く。

「中畑さんが二軍にいた時代に被っていたんです。うれしかったですね。あの頃の巨人の二軍はすごかったんですよ。篠塚利夫、平田薫がいて、岡崎郁でさえ補欠でした。同じグランドにいたという記憶があったおかげか、私はすぐに受け入れてもらえました。

選手出身の事務方第一号ということでプレッシャーはありましたが、イースタン(リーグ)でやっていた高木豊(大洋)さん、袴田英利(ロッテ)さんなどが『オゥ!』と気さくに声をかけてくれました」

1984年は根回しの年となった。オールスター開催時と12月のオフに行われるテレビの収録の前に各チームの選手会長に集まってもらい、極秘でレクチャーが行われた。

当時は、歌合戦やクイズに運動会と、プロ野球のチーム対抗番組が数多くあったのでオフのほうが集いやすかったのである。

翌年、西井は東京都労働委員会からの認可を受けるために奔走する。都労委に認めさせるためには、全選手の加入届が必要だった。1985年2月、12球団のキャンプ地をすべて回った。瞬く間に署名は集まった。

「特に印象に残っているのが、阪急ブレーブスでした。山田久志さん、福本豊さん、蓑田浩二さん、そうそうたるメンバーがいて、緊張したんですが、この3人が最も熱心に聞いてくれました。あとは山沖之彦や松永浩美も食らいついてきましたね」

昭和を代表するエース、山田は言った。「組合になると、何が変わるんだ?」

要望が要求に代わるんですよと説明すると納得し、夜にわざわざミーティングを開いてくれた。そしてキャンプ以後も山田は西井をかわいがってくれた。

「たまたま新幹線での移動が一緒になると、グリーン車のとなりの切符を買ってくれるんです。『清はどうなんだ? 清は大丈夫なのか?』って中畑さんを心配してくださいました」

ヤクルト選手会の苦悩と広沢克己の尽力

チームの枠を超えて、選手たちは団結し、結集した。西井はその熱量を嫌でも感じることになり感動を覚えた。

「中日の宇野勝なんかは、『こいつ(西井)は選手出身だから信頼できるぞ』と言ってチームメイトに紹介してくれました。広島の高橋慶彦は同級生だったんでまたよくしてくれて、山本浩二さん、衣祥雄雄さんに繋いでくれました。

そして関西のチームを一番まとめて下さったのは、近鉄の梨田昌孝さんですよ。人格者で、今でも頭が上がらない。セ・リーグの西のチームは阪神の掛布雅之さん、東は斉藤明夫さんが仕切ってくれました。

だがやはり、球団からの圧力もあった。

「(日本ハムの)高橋直樹さんなんかは燃える選手会長で、球団とかなりやりあったからトレードに出されてしまったと思うんです。

それでもほとんどの選手たちが恐れずに団結してくれました。日本ハムでは柏原純一さんも古屋英夫さんも、僕が連絡して嫌がる人は一人もいなかったです」

西井のミッションにおいて重要だったのは、都労委への書類提出以上に、選手間の連絡調整であった。中畑の意を汲んでコマネズミのように球場から球場へ走り回った。

「だいたい11時から13時の間に球場入りした選手がつかまえられるんです。確かに大変でしたけど、裏方としてしんどい思ったことは一度もなかった。

というのは、皆が熱心だったからですよ。全員がそれぞれの意思を持っていて『じゃあ、清にこう伝えてくれよ』と打てば響く答えが返ってきたんです」
 

社団法人プロ野球選手会を組合にするにあたり、労働運動をしているいくつかの既成の全国中央組織(ナショナルセンター)からの誘いがあった。

しかし、中畑はあくまでも独立系の組織にすることにこだわった。選手の権利は確保したい。しかし、政治色は排したいという考えからであった。

西井はヤクルトの選手会が親会社からの圧力によって脱退した事件(1986年4月)の際も当事者の選手たちを間近に見ていた。

角富士夫は、九段下のホテルグランドパレスで開幕前のチーム合宿中だった中畑に脱退を伝え、「ストライキなどの過激な手段についていけない」と記者会見まで開いた人物だが、同い年であり、家も近かったので何度も話をした。

「角とは、初台のステーキハウスでよく会ったんですが、『困った』と心底、苦しんでいました。『俺たちも(労組を)抜けたくて抜けるんじゃない。それはわかってほしい』とさかんに口にしていました」

ヤクルトの選手会は角と尾花高夫、小川淳司が三役であったが、当時は皆、げっそりしていたという。

「あの役員三人が板挟みで苦しんでいたんですが、その下に広沢克己がいました。広沢がすごくがんばってくれたんですよ。プロ野球労組については彼にもぜひ話を聞きに行くといいですよ」

明治大学から入団してまだ二年目であったが、すでにレギュラーの地位を確保していた広沢は、ヤクルト選手会が復帰するために献身的に動いていたという。長嶋弁護士の取材でも重要な人物であったとその名前が出て来た。

「落合さんは筋は通したと思うんです」


「そのうち、落合博満さんがロッテのマネージャーだった松原徹さんを事務局に引っ張って来たんですよ。どこだったか、トイレで一緒になったときに隣で小便をしながら、『おい、松原を入れるからな』と伝えてくれたんです。松原さんの仕事ぶりや人柄を見ていたんでしょうね」

後に球界再編や東日本大震災の際の対応で辣腕を振るう事務局長である。

「それで都労委に認可されると、西武の背広組だった坂井保之さんが機構側の選手会担当になったんです。坂井さんというのは、選手の話を聞く耳をもっていたし、当時、この手の話は西武抜きには進められなかったから坂井さんはうってつけの人だった。

ヤクルトも広沢の尽力で一年を待たずに復帰を果たしたので、一度、12球団の全選手を集めて総会をやろうよとなったんです。1987年12月オフだったかな」

12球団が連帯して同じテーブルに着いた。選手の7割が来場していた。西井の苦労も報われたが、彼はその後、一身上の都合によって選手会事務局を去ることになった。

多くの選手がその能力と人柄を惜しみ、梨田や袴田などは就職先としてどうかと、自分の知り合いの会社を紹介してくれた。最終的には、長嶋弁護士の世話により、株式会社旭新に入社し、ついには社長になった。自らがゼロから切り拓いたセカンドキャリアといえよう。

プロ野球選手会は創世記から、38年が経過したが、あらためて今、西井が振り返る。

「やっぱり中畑さんの存在でしたね。私は球場入りの際、車に同乗していろんな話をしましたが、あの人が無私の精神で動かなければ、事態は変わらなかったですよ。個人的メリットは何もなかったんだから。選手会の立ち上げをやっていなければ、もうとっくに巨人の監督をやっていますよ。

本人は、打撃においても首位打者を狙えるくらい脂ののった年だったのに、グラウンド外でいろんな仕事を抱えていましたからね。それでも深夜にビデオを見ながら、フォームチェックされていました。本当に大変だったと思います」

中畑にはこんな野望もあったという。

「中畑さんにはコミッショナーを選手出身にさせようという思いもあったんです。選手の気持ちがわかる人でないと球界のトップは務まらないですよ。

それで近鉄の監督をされていた西本(幸雄)さんにやってもらおうと梨田さんが動いたんです。球団側、機構側の両方が首を縦に振る人でないとね。ただ、本人が固辞されたんです」

サッカー・Jリーグが選手出身の川渕三郎をチェアマンに担いで開幕する前である。中畑の改革はかなり、長期を見据えていたのである。

一方、俺流を貫きとおし、選手会を脱会しながら、獲得したFAの権利については真っ先に利用したことで批判もあった落合について、西井はこう語った。

「確かに落合さんは、統一契約書問題についてなかなか着手しないことを歯がゆく思って選手会を抜けました。でも筋は通したと思うんです。抜ける前に松原さんをリクルートして、すごく貴重な人材を登用してくれた。

組合費は年棒に合わせて設定されていたから、落合さんはべらぼうに高かったけど、しっかり払ってくれました。ファームの選手のことも、ものすごく考えてくれていました。

私も選手時代からのつきあいで、同じイースタンの二軍にいましたから、境遇がわかるんです。当時から、何でこの人、二軍にいるんだろうと思うほどにすごいバッティングしていましたけど」
 

落合は西井が会いに行くと必ず『飯食っていけ』と赤堤の家に招いてくれた。家を辞すと、必ず信子夫人と一緒に車が角を曲がるまで外で見送ってくれた。

そしていつも別れ際に「いいか、清にこれだけは言っておけよ」と前置きして、メディア対応や統一契約書、交渉のポイントを口にした。

西井は柔和な表情で回顧した。

「あの人は、情は深いんですよ。落合さんは社団法人時代の理事長をやっていたんじゃないかな。私が現役を辞めたときにも真っ先にお前、がんばれよと言ってくれたのも落合さんでした」

最後にうれしそうに西井はこう締めくくった。

「今、落合さんと中畑さんが日曜日に並んでテレビに出ているじゃないですか。あれを見るとたまらなく懐かしくなるんですよ」

中畑流と落合オレ流、それぞれ生き方は異なれども球界を改革すべく志を同じくした仲間との時間をあらためて噛みしめているようだった。


文/木村元彦