B級フード研究家・野島慎一郎氏(左)とラーメンライター・井手隊長(右)
B級フード研究家・野島慎一郎氏(左)とラーメンライター・井手隊長(右)

カップめんや袋めんのスープに白米を入れる「ぶっこみ飯」。激ウマだけど、白米以外を入れてみるのもアリなのでは!? そこで今回はあらゆるご飯モノをラーメンスープにドボン! 秒で完成する、ぶっこみ飯の新境地を開拓しますッ!

* * *

■ぶっこみ飯の可能性を井手隊長と探る!

野島 近年は本当にスープのおいしいカップめんが増えました。おじさん的には塩分の取りすぎは気をつけないとですが、それでもやっぱり飲みたくなっちゃう!

助手 なんなら、めんを食べた後のぶっこみ飯こそがカップめんの本体っていう説まであるッスからね。

野島 そうそう。でも残ったスープに入れるのは果たして白米だけでいいのでしょうか? ライスはライスでも、炒飯とか牛丼とかを入れたらぶっこみ飯の新境地を開拓できるのではと思ったりしています。

助手 あー、たまに洋風のラーメンにチーズとライスでリゾットにするセットはあったりするけど、トライする価値は大いにアリッスね!

野島 そこで今回はスペシャルゲストとして、ラーメンライターの井手隊長に来ていただきました。プロの意見を参考にしつつ、カップめんでの最強のぶっこみ飯を考案できたらと思いますっ!

ぶっこみ飯とは?
ぶっこみ飯とは?

ラーメンスープにライスを入れるぶっこみ飯。近年はぶっこみ飯ありきのカップめんも増殖中。カップヌードルシリーズはライスとの相性を売りにし、4月発売「鯛だし塩らーめん」(明星食品)はシメのだし茶漬けを推奨
ラーメンスープにライスを入れるぶっこみ飯。近年はぶっこみ飯ありきのカップめんも増殖中。カップヌードルシリーズはライスとの相性を売りにし、4月発売「鯛だし塩らーめん」(明星食品)はシメのだし茶漬けを推奨

■カップヌードルのぶっこみ飯は大正義!

助手 実店舗でのぶっこみ飯やラーメンライスの定番といえば、どんな組み合わせなんでしょ?

隊長 やっぱり定番は横浜家系ラーメンですかね。卓上のニンニク、ショウガ、豆板醤などで味をカスタムしながら、ライスをそのままドボンしてもいいし、ライスにスープをかけても、スープに浸したのりでライスを巻いて食べてもウマいんだ!

助手 あののりはライスを包むためにあるようなものッスからね!

隊長 あとは豚骨ラーメンや担々麺とライスの組み合わせも鉄板。味噌とか煮干し系なんかも合いますよ。

野島 カップめんだとやっぱりカップヌードルのぶっこみ飯が大正義ですね。あのスナック感が白米と相性完璧なんです。カレーメシ系のアルファ米を使った商品もヒットしていますからね。

助手 カップヌードルのぶっこみ飯をバカレシピ流で考えるとしたらどうッスか?

野島 手堅くウマくて、味の変化もあって楽しいのはおにぎりのぶっこみですね。最高なのはシーフードヌードルに明太子おにぎりを入れるアレンジ。

のりのつくだ煮とシーフードの組み合わせは日清食品の公認アレンジだったりするくらい完璧な組み合わせ。のりや明太子がちょっとずつスープに溶け込むと、ほのかな塩気と辛みがアクセントになっていくんです。

おにぎりに切れ込みを入れて、カップのフチにかければ、レトロな喫茶店ドリンクのように見た目もかわいい!

シーフードヌードル(日清食品)+明太子おにぎり
シーフードヌードル(日清食品)+明太子おにぎり

白米を入れるだけでも十分ウマいが、明太子おにぎりを入れるとのりと明太子が徐々にスープに溶け込み、味が引き締まって格段に激ウマ化!
白米を入れるだけでも十分ウマいが、明太子おにぎりを入れるとのりと明太子が徐々にスープに溶け込み、味が引き締まって格段に激ウマ化!

助手 かわいさよりもバカさが際立ってるわ! でもこれお手軽だし、ウマすぎる!

隊長 うおー、明太子が入ることでよりリアルなラーメンっぽい雰囲気が出るね! めちゃくちゃうまいじゃん!

助手 明太子が大量に入ってるほど合いそうッスね!

野島 なので、おにぎりは安いのと高いのが売ってたら、迷わず高いほうを使うべき。コンビニやスーパーでカップヌードルと一緒に買えるところも便利。ほかにもカップヌードル味噌にサケのおにぎりとか、オリジナルに焼きおにぎりとか、抜群に合いますよ。

■白米以外も大アリ!次世代ぶっこみ飯

助手 そのほか定番カップめんのぶっこみ飯だとどんなのが合いそうッスか?

野島 意外と盲点なのがカップ焼きそば系のぶっこみ飯ですね。スープはないけど、そばめし風にまとまるので、こちらも可能性は無限大。例えば日清焼そばU.F.O.にファミマルの牛カルビめしを入れると激ウマですよ。

助手 そうか、白米だと味が薄まっちゃうけど、炒め飯を入れることでバランスが整うんスね。

日清焼そばU.F.O.(日清食品)+牛カルビめし(ファミマル)
日清焼そばU.F.O.(日清食品)+牛カルビめし(ファミマル)

牛カルビめしを入れることでおいしさを底上げ。あえてカリカリのおこげを作るようにレンチンすることで食感のコントラストも楽しめる
牛カルビめしを入れることでおいしさを底上げ。あえてカリカリのおこげを作るようにレンチンすることで食感のコントラストも楽しめる

隊長 おお、おいしいこれ! ちゃんとそばめしっぽくなってるし、どっちの味もちゃんとするのになんの違和感もない。あと、おこげ風のところが食感のアクセントになってるところもいいね!

野島 レンチンするときになるべく平たく盛り、あえておこげをたくさん作るのがポイントです。

助手 U.F.O.のソースが染み込んだ米はこんなに中毒性が出るんスね! 牛カルビの風味でU.F.O.の魅力が底上げされてるし、こんなの中高生とか大好きでしょ!

野島 引き続き白米じゃなくて米料理をぶっこむ新境地を開拓していきましょう。ここに業務スーパーで買った冷凍のオムライスがあるんだけど、何にぶっこむのが正解ですかね......?

隊長 天下一品カップめんのスープをかけて、天下一品のこってり天津飯風にしてみるのはどうかな?

天下一品カップめん(サンヨー食品)+チーズ+オムライス
天下一品カップめん(サンヨー食品)+チーズ+オムライス

とろけるチーズをのせたオムライスに天一のスープをぶっかけ。やや尖った味わいだが、ホットミルクの少量追加で完璧に整った!
とろけるチーズをのせたオムライスに天一のスープをぶっかけ。やや尖った味わいだが、ホットミルクの少量追加で完璧に整った!

野島 それ絶対ウマいやつ! でもカップめんだと店ほどのこってり感はないし、ケチャップライスの〝洋〟に寄せるためチーズも足してみますか。さあ、どうでしょう......?

助手 んー......ウマいけどしょっぱさが強い気がするッスね。なんというか、惜しい!

野島 これは本物の天一のスープならガシッとハマるんだろうけど、デフォルメされたスープだから尖った部分が際立っちゃうのかもですね。ノンフライめんって味が強くないと合わないんですよ。

隊長 うーん、惜しいなあ!

助手 お湯で薄めるとかじゃダメッスかね?

隊長 牛乳をかけるとか?

野島 牛乳だ! ホットミルクを少し混ぜて、シチューに寄せるのが正解ですね!

隊長 うおっ、めっちゃウマいよ! 完全に整った!

野島 これで完全体! 天下一品と洋食の完璧な融合。完全に2度おいしくなったね!

助手 有名店のカップめんを使ったぶっこみ飯はいろいろ試してみたいッスね。ファミマルで最近発売になった純連ライスバーガーを何かにぶっこんで、勝手に有名店コラボとかやってみたいッス。

野島 そしたら万人受けする豚骨ラーメンの一風堂あたりでやってみますか。

隊長 そこで、一風堂と純連の〝博多と札幌〟の夢コラボだ!

一風堂カップめん(セブンプレミアム)+純連ライスバーガー(ファミマル)
一風堂カップめん(セブンプレミアム)+純連ライスバーガー(ファミマル)

超名店同士のコラボぶっこみ飯に挑戦も、そのままでは双方の味の主張が強すぎた。一風堂のスープをお湯で薄め、お茶漬け風にするのが正解だ
超名店同士のコラボぶっこみ飯に挑戦も、そのままでは双方の味の主張が強すぎた。一風堂のスープをお湯で薄め、お茶漬け風にするのが正解だ

野島 でもこれもスープにドボンしちゃうとバランスを調整しにくいんで、お茶漬け方式で食べてみましょう。

助手 うわ、しょっぺえ! どっちも全力で殴り合いしてるッス!

隊長 味噌の味が相当強いね。これ、こんなにパワフルなライスバーガーだったのか。

野島 でも可能性は感じる!スープをお湯で薄めてだし茶漬けに寄せていくのが正解かも。うまくバランスを取れたら絶品豚骨味噌になりそう。

助手 キャラが立っている有名店同士のコラボは難しいものなんスね。じゃー逆に、袋めんだけど九州で愛されまくってる豚骨ラーメンのうまかっちゃんはどうでしょ?

野島 うまかっちゃんは意外とあっさり系なんで、かなりパンチの強いものを入れてちょうどいいくらい。なので、ここはカレーメシをぶっこみましょうか。これもいきなり全量ぶっこむのではなく、味のバランスを気にしながら食べましょう。

うまかっちゃん(ハウス食品)+カレーメシ(日清食品)
うまかっちゃん(ハウス食品)+カレーメシ(日清食品)

九州のソウルフード・うまかっちゃんにカレーメシを入れるとおじやのように優しい味わいに
九州のソウルフード・うまかっちゃんにカレーメシを入れるとおじやのように優しい味わいに

隊長 ほんとだ! 意外と優しい味になるね。ちょっと入れただけだと、おじやのような感じ。

助手 少なめのスープにカレーメシ1個分をガツンとぶっこんで、よくかき混ぜて食べるのがいいっすね。カレーが溶けるとスープカレー風になってきてウマいッス!

蒙古タンメン中本カップめん(セブンプレミアム)+カレーメシ(日清食品)
蒙古タンメン中本カップめん(セブンプレミアム)+カレーメシ(日清食品)

一方、蒙古タンメン中本に入れたら辛みが爽快なぶっこみ飯に進化した。圧巻のウマさ!
一方、蒙古タンメン中本に入れたら辛みが爽快なぶっこみ飯に進化した。圧巻のウマさ!

野島 これは受け入れ先のスープをもっと強烈にしてみてもいいかも。思い切って蒙古タンメン中本にもカレーメシをぶっこんじゃいますか!

隊長 中本の辛旨スープにカレーのスパイスで、果たしてどうなるか!? これだけ攻めてウマかったら大金星よ!

助手 うおーっ、これはアリ! 革命的なウマさッス!

隊長 中本のスープと融合することで、辛さがスパーンと爽快になってるね! ケンカしてる感じがゼロ。想像をはるかに超えてウマい!!

野島 中本でカレータンメンみたいのが出たらこんな感じになりそう。シメの白米でクールダウンするのもいいけど、カレーメシぶっこみで再び火をつけるのも面白いですね!

■奇跡のホームラン! 衝撃のすみれドリア

助手 ぼちぼち胃袋も限界が近いんで、よりバカレシピらしさを強めたぶっこみ飯をよろしく頼むッス!

AFURIカップめん(日清食品)+牛プルコギキンパ(ファミマル)
AFURIカップめん(日清食品)+牛プルコギキンパ(ファミマル)

ぶっこみ飯の素材として意外な適性を発揮したのがプルコギキンパ。淡麗なスープにぶっこむと味の奥行きが広がり、満足度が爆上がり!
ぶっこみ飯の素材として意外な適性を発揮したのがプルコギキンパ。淡麗なスープにぶっこむと味の奥行きが広がり、満足度が爆上がり!

野島 じゃあ次はAFURIのカップめんを使ったぶっこみ飯といきますか。カップめんの次元を超越した上品で淡麗なスープはやっぱり最後の一滴までおいしくいただきたいですからね。ここにファミマルの牛プルコギキンパを入れてみましょう。

隊長 キンパなんかも冷凍食品で出てるんだ! これもキンパ1個にスープをかける感じかな? 食材の組み合わせはバカっぽいけど、見た目はちゃんとした料理みたいだ。

野島 さあどうかな......うおっ、これは完璧だ!

隊長 ワーオ! これはおいしすぎる! 中の漬物やのりがアクセントになってるし、たまに牛カルビの甘いのが入ってくるのもいいね。味に奥行きがあるよ。元からこういう料理みたい。三つ葉とかしらすとかもかけたら普通に食卓でごちそうとして出せるよ。冷凍食品にカップめんの汁ぶっかけただけなのに(笑)。

助手 野島さん、まともな料理も作れるんスね!

すみれカップめん(セブンプレミアム)+ミートドリア(セブン-イレブン)
すみれカップめん(セブンプレミアム)+ミートドリア(セブン-イレブン)

今回奇跡の融合を見せた逸品。見た目は悪いがドリアの中でも味噌のパワフルな存在感が際立つ。ドリアはサイゼリヤのミラノ風ドリアでもOK!
今回奇跡の融合を見せた逸品。見た目は悪いがドリアの中でも味噌のパワフルな存在感が際立つ。ドリアはサイゼリヤのミラノ風ドリアでもOK!

野島 失礼な! じゃあ最後はすみれのカップめんとミートドリアのぶっこみ飯をやってみましょう。これは絶対的な自信作。残り汁を全量ドリアの上からぶっかけますよ!

助手 ウゲーッ! 一転して見た目が最悪!

野島 でもこれは味的には計算し尽くされているんです。味噌にはチーズもドリアのひき肉もライスも合わないわけないんですから。思い切って食べてみてください!

隊長 グワーッ! これはとんでもないぞ! めちゃくちゃウマい!! これは味噌のカップめんでもすみれじゃないと成り立たないかもね。すみれは味噌のパワーが強いから、ドリアの中でもちゃんと存在感を発揮できてるんだよね。しっかりと味噌の香ばしい香りがヌンッと抜けてくるもん。

助手 奇跡的なウマさなのに、どっちもセブン−イレブンで買えるっていう手軽さも完璧。これぞバカレシピっていうぶっこみ飯が誕生したッスね!

野島 ぜひ、すみれの店舗でも販売してほしいですね!

助手 ラーメン屋にドリア用のオーブンを置けるわけないし、そんな見た目で売るわけないだろ!

●井手隊長 
全国のラーメンを食べ歩くラーメンライター。ぶっこみ飯や町中華にも造詣が深い。初の著書『「ここだけの話」を聞く技術』発売中!

取材・文・調理/野島慎一郎 撮影/榊 智朗