仙台市太白区で半世紀以上営業を続け5月、惜しまれながら閉店した駄菓子店「ハトヤ」。店を切り盛りしていた女性が新たな一歩を踏み出しました。

「だがしハトヤ」閉店

仙台市太白区長町フラワー通りにあった「だがしハトヤ」。

TBC

多くの人に惜しまれながら5月6日、50年余りの歴史に幕を下ろしました。店主の斉藤ノブ子さん(79)にとって生きがいだった場所です。閉店翌日には、店の後片付けを行う斉藤さんの姿がありました。

TBC

そして、5月24日、再び訪ねてみると、店には、何もなくなっていました。

斉藤ノブ子さん:
「がらんとした中で、自分の声が響いてとってもむなしいというか。物がない店というのは、こんなに寂しいものなんだなとつくづく思いました。ここが、私の人生の始まりから最後までの拠点だった。やっぱりここは、私にとっては最大の良いところですよ。ほっとしたという気持ちもあるし、これから毎日、何かしながら生きていくんだなって思っていますね」

TBC

「これは本当に最後…、ありがとうございました」そう言って、斉藤さんは店のシャッターを下ろしました。ハトヤの建物は、隣にある焼き肉店に売却されました。

斉藤さん、第二の人生は…

5月22日、斉藤さんの姿は仙台市内にありました。向かった先は青葉区一番町にある障害者福祉事業所「アート・インクルージョン」。アートをもとにしたグッズ販売、イベント開催など障害がある人たちに働ける場を提供しています。

実は、斉藤さん、この事務所からイベントで駄菓子店出店の手伝いを依頼されていました。

斉藤ノブ子さん:
「元ハトヤ、斉藤ノブ子です。よろしくお願いします」

TBC

この日は、打ち合わせ。イベントで駄菓子店のリーダーになるのが、たかピーさん(49)です。記憶や言語などの脳機能の一部に障害があります。

TBC

アート・インクルージョン​ たかピーさん:
「母方の叔父、叔母も駄菓子屋をやっていた。懐かしいなと思って、最初はハトヤに行っていた。ハトヤのおばちゃんを見ていたら、私も(駄菓子屋を)やってみたいと思うようになった」

たかピーさんはハトヤが好きで、斉藤さんの子どもに対する気持ちに共感し、その気持ちを引き継ぎたいという思いで駄菓子店の出店に至りました。

TBC

斉藤ノブ子さん:
「やっぱり、5月6日の閉店の日を迎えるにあたって、声がちょっと出なくなったり、だいぶ疲れたんですけど、もう全然今、アート・インクルージョンさんのお誘いを受けてからまた元気になっちゃって。第二の人生でやれるんだっていう気持ちですよ」

斉藤さんと相棒・たかピーさんがイベント出店

5月25日、仙台の中心部、青葉区一番町でのイベント当日。開店に向けての準備を斉藤さんは、たかピーさんと行っていました。

TBC

斉藤ノブ子さん:
「おかげさまでね、こうやって、また元の商売ができると思うとね。たかピーさん頑張ろうね」
たかピーさん:
「きょうは本当によろしくお願いいたします」

TBC

たかピーさん、今の気持ちは…。

たかピーさん:
「おばちゃんからの思いを受け継ぎながら頑張ります」

ハトヤのおばちゃん復活!

いよいよイベントの開幕です。ぶらんど〜む一番町で開かれた「エーアイどんどこ市」。

TBC

障害の有無に関わらず、アートを楽しみながら交流を深める催しで、雑貨店、ベーグル店、工作体験コーナー、そして、たかピーさんの駄菓子店もあります。

斉藤さんが、親子に話しかけます。

斉藤ノブ子さん:
「この駄菓子、お母さん食べてたでしょ、昔」
お客さん:
「あっ、長町の?!」

TBC

斉藤ノブ子さん:
「ハトヤです。きょうはね、たかピーさんのお手伝いで、もうお店(ハトヤ)は終わっちゃったから、今度はここで第二の人生です」

TBC

店には、駄菓子だけでなくおもちゃも並びます。ぶにょぶにょしたおもちゃを、子どもに紹介する斉藤さんは、変わらないハトヤのおばちゃんです。

TBC

斉藤ノブ子さん:
「握るとぶにゅーと出てくるの、ほら」
子ども:
「うえー!」

出店には、ハトヤの常連さんだった親子もやってきました。

常連だった親子:
「すごく寂しいと思っていたので、また一緒に過ごせるのでうれしい」

TBC

ハトヤ時代のおばちゃんの姿が戻ってきました。おばちゃんの背中を見て、たかピーさんも積極的に接客しました。

アート・インクルージョン​ たかピーさん:
「子どもに愛されるような駄菓子屋さんにできれば良いと思っています。

斉藤ノブ子さん:
「今まではずっと一人でやってきたので、これからはたかピーさんと一緒に彼を応援しながら、あまり出しゃばらないようにしてやっていきたいと思います(笑)」

TBC

ハトヤを閉店してからおよそ半月ぶりの出店で斉藤さんはいきいきしていました。やはり商売はいきがいで、人と触れ合うのが一番いいと話していました。たかピーさんは、子どもや大人が休んだり交流したりする空間としての「だがしハトヤ」と、おばちゃんの子どもたちに対する気持ちの部分を引き継ぎたいとしています。

斉藤さんは、6月30日の夏越のマルシェ(川崎町・川崎神明社)にも参加します。当日は駄菓子・おもちゃ販売のほかに、移動図書館、コーヒースタンドなど飲食店出店・物販販売もあるということです。