武豊の完璧なコース取りが光った
武豊の完璧なコース取りが光った

 実力差が出やすく“紛れのない”とされる東京2400メートル。むろんダービーも例外ではなく、実力馬圧勝の記録が過半数を占める。そんなダービー史において、異彩を放つのが99年。馬の能力以上に騎手の技量が勝敗を分けた一戦だった。

 下馬評は“3強”。皐月賞馬テイエムオペラオー、皐月賞で不利を受け“負けて強し”のナリタトップロード、皐月賞で1人気に推されたアドマイヤベガの3頭だ。実際、レースもその3頭で決着する。しかし、順列を決めたのは、馬の実力だけではなかった。

 レースは中団のテイエムをナリタがマーク、アドマイヤは後方インで待機という展開。3〜4角でテイエムが先団に取りつき、勢いに任せ直線半ばで先頭…が、ここで力尽きた。騎乗者は当時21歳の和田。パートナーに対する自信(過信?)から生まれた早仕掛けだった感は否めない。

 テイエムからワンテンポ遅れて動いたのが24歳の渡辺=ナリタ。ラスト1ハロンでテイエムを競り落とし、満を持して先頭。勝負あったかに思われたが、さらに外から勢いよく伸びてきたのが武豊=アドマイヤだった。当時30歳。脂の乗った天才に導かれ、ゴール前できっちり差し切り。最内追走から大外に持ち出す完璧なコース取りに、冷静な仕掛けのタイミング。“まだ君らには早い”と言わんばかりのパーフェクト騎乗だった。

 一般的に競馬は“馬7人3”と言われるが、この時ばかりは「人」の重要性を改めて思い知らされた。特にダービーほどの大一番になれば、それまでの経験の有無が大きく作用する。今年はどんな駆け引きが見られるか。(2009年5月27日付東京スポーツ掲載)

武豊アドマイヤベガが2人の若武者に〝経験の違い〟を見せつける完璧騎乗/1999年・ダービー

著者:東スポ競馬編集部