7月26日に開幕するパリオリンピック。出場権を得た選手が続々と発表されていますが、バドミントン女子シングルス・トナミ運輸の大堀彩選手もそのひとりです。大堀選手が夢の切符をつかむまでには、震災、“唯一の女子部員”、叶わなかった東京オリンピック出場という長い道のりがありました。

TUT

大堀彩選手:
「バドミントンを始めた当初からの本当に、大きな夢の舞台。ここを目標に、もう最終目的地はここだと思って、ちっちゃい頃からずっとやってきたので。やっとここまで来れたなっていう感じはあります」


喜びを語ったのは、バドミントン女子シングルストナミ運輸所属の大堀彩選手・27歳です。オリンピック出場の内定が出てから初めてメディアに練習を公開しました。

TUT

大堀は日本のバドミントン選手の中では珍しい長身・169センチのサウスポー。「攻め」のプレースタイルで、上から振り下ろす角度のあるショットが武器です。

4月のアジア選手権1回戦を突破し、初めてのオリンピックへの切符を掴みました。

大堀彩選手:
「不安とかよりも、どちらかといえば楽しみのほうが大きい。夢の舞台、ようやくここまでたどりついたので、楽しめなかったらもったいないなって」

福島県出身の大堀が富山に拠点を移したきっかけは…。

TUT

2011年3月に発生した東日本大震災。大堀選手が暮らしていた街は津波に飲まれました。当時、中学2年生、その日は体育館で練習をしていました。

TUT

大堀彩選手:
「その日は1日学校のグラウンドに車もってきて寝て、次の日爆発しちゃったので…」


原発から8キロほどのところで暮らしていましたが、その日のうちに隣町の避難所へ移動。その後、福島県外を転々とし、福島に戻ってきたのは震災の翌年。猪苗代町に機能を移した富岡高校に入学しました。しかし、自宅に帰ることはできません。

大堀彩選手:
「帰られるのなら今すぐにでも帰りたいという気持ちはもちろんあるんですけど…」

TUT

これまでのように専用の練習場はありませんが、支えてくれた人のために大堀は戦い続けました。そして、18歳以下の世界一を決める大会で銅メダルを獲得。震災をきっかけに高まる、オリンピックへの思い…。

当時の大堀選手

大堀彩選手:
「町のみなさんが喜んでくれるのはうれしいですし、もっともっと色んな大会で成績残して、もっといろんな人に喜んでもらえるよう
になりたいです」

高校を卒業し、2016年に当時男子チームしかなかったトナミ運輸に唯一の女子部員として移籍。富山県高岡市内で一人暮らしを始めました。

TUT

2017年、当時20歳の大堀は、3年後の東京オリンピックを目指して富山で練習に励んでいました。

TUT

大堀彩選手:
「東京オリンピックが1番の夢で、それを本当に達成したいと思っているので、トップ選手と互角に戦える実力を今年・来年でつけていきたい

しかし、日本のA代表に選出されるも、世界トップをゆく山口、奥原を超えることができず。東京オリンピックの夢も途絶え一時は引退も考えたといいます。

それでもラケットを振り続けたのは…。

TUT

大堀彩選手:
「やめるのは簡単だったと思うんですけど、やめたいっていう気持ち以上に悔しさっていうほうが上回っていたので、ここまでなんとか踏ん張ることができてよかったなと思ってます


大堀が夢を諦めなかった理由の1つ。自身もトナミ運輸の元バドミントン選手、いまはチームのヘッドコーチを務める父・均さんの存在です。

TUT

大堀が加入した1年後に均さんも高校の教諭をやめ、トナミ運輸のコーチに。苦しい時も嬉しい時も父親と二人三脚で歩んできました。

大堀彩選手:
「私のバドミントンの土台をちっちゃい頃から作ってくれて、オリンピックレースも最終戦まで一緒に帯同してもらって。振り返ると本当に長かったですけど、もうその夢舞台に一緒にたどり着けて本当によかったなって思ってます」

大堀が大きく変わるきっかけとなったのが、2023年10月のアジア大会です。世界ランク4位、元世界王者でもある格上の戴資穎を相手に2対0のストレート勝ち。銅メダルを獲得しました。

大堀彩選手:
「ランキング上位の選手を破ってのメダルっていうのもありましたし、あのアジア大会を機に自分の中で考えが変わったりとか、もしかしたらいける、頑張ればいけるかも可能性があるかもって思い始めてから、パフォーマンスも本当によくなりました」

TUT

そしてつかんだ、夢への切符。

ことし元日の能登半島地震。発生当時は東京にいた大堀ですが、震災を機に、より強い思いでバドミントンと向き合っています。

TUT

大堀彩選手:
「また自分の住んでいるところでの大きな災害だったので、本当に心が痛くて。こんな普通にバドミントンしてる自分っていうのが、当たり前じゃないなっていうふうに改めてそこで再確認することができたので。スポーツの力で、何かしらの勇気や感動っていうのを与えられれば、私がバドミントンやってる価値っていうのもあるのかなって。本当に精一杯頑張る姿っていうのを皆様に見てもらえるように頑張っていきたい」


これまでのすべての経験を力に変えて。夢の舞台で羽ばたきます。

大堀彩選手:
「一言で言うと、もうこのバドミントン人生の集大成っていう。後悔しないように終われたらなと思っています」「もちろんみんなが目指しているメダルっていうのも・・・メダルが欲しい気持ちも本当に強いですけど、そこはあんまり考えすぎず、今の自分っていうのをすべて出し切れたらいいなと思ってます」


大堀選手は、7月のオリンピックまでシンガポール・インドネシア、オーストラリアオープンと3つの国際大会に出場し、よりよいシード権獲得へ全力で挑むということです。日本のバドミントンのレベルは世界でもトップクラスとなってきました。大堀選手の全力プレーを期待しましょう。