これから夏にかけて旬を迎えるシャインマスカット。しかし、早くも市場に出回っています。今、ある工夫で、一足先に出荷しているのだそうです。シャインマスカットを一年中味わってもらいたいと奮闘する人たちを取材しました。

■改良重ね…ようやく安定した収穫実現

 はちきれそうなほどたわわに実り、エメラルドグリーンの見た目も美しい“シャインマスカット”。

マルエス農園 三枝亮代表
マルエス農園 三枝亮代表(37)
「今年は房もちもよくて玉張りも天候に恵まれて良い形。出荷も5月の頭くらいからスタート」

 通常、夏から秋にかけて旬を迎えますが、山梨県甲州市のマルエス農園では、早くも収穫と出荷をスタートしています。

実は、非常に難しい…

 旬の先取りを可能にしているのが“ハウス栽培”。しかし、生育状況に合わせた細かな温度管理が非常に難しいといいます。

三枝代表
「ハウスの中で春夏というふうに季節を作っていくような形で管理」
試行錯誤の連続だった

 6年前に脱サラして、シャインマスカット農家になった三枝さん。しかし、もともと生育が難しいシャインマスカット。時期をずらしての栽培はより難しく、その道のりは試行錯誤の連続だったといいます。

生育管理が難しい
三枝代表
「温度の管理とか、あまりブドウの玉が張らなかったり、生育管理がすごく難しくて。毎年毎年、うまくとれればいいんですけど、そうじゃない年もある。5000房獲ろうと思ってた畑が1000房しか実ってなかったとか」

 限界を感じた三枝さんは、山梨県の果樹試験場で2年間学びながら、1月の生育スタートを11月に早めるなど改良を進めました。

三枝代表
「毎年本当に勉強なんですけど、天気に対しての湿度管理とか、生育がちょっとおかしいなと思えば温度を変えたり、毎日畑を見ながら調整をしていく」

 さらに燃料費や資材コストの高騰といった問題も抱えながらも、今年、ようやく安定した収穫を実現させたのです。


関連記事

テレ朝newsの他の記事もみる

あわせて読む

経済 アクセスランキング

ランキングの続きを見る

経済 新着ニュース

新着ニュース一覧へ

総合 アクセスランキング

ランキングの続きを見る

東京 新着ニュース

東京の新着ニュースをもっと見る

東京 コラム・街ネタ

東京のコラム・街ネタをもっと見る

特集

特集一覧を見る 動画一覧を見る

記事検索