1合ずつ炊けるので、毎回炊きたてのご飯が食べられるのは嬉しい限りです。ただし留め具の堅牢度が低く、定期的に買い替えており今は3代目が活躍しています(安いので不満なし)。炊き込みご飯や、3合炊き以上のご飯が必要な時は、鍋を使って炊飯すれば問題ありません。

物心ついてから鍋でご飯を炊いたことなんて、遠足の飯ごうすいさんでしか経験がなく、「ごはんは炊飯器を使わないと炊けない」という思い込みがありましたが、実際は電子レンジでも鍋でも、手間もさほどかからず、遜色なくおいしいご飯に仕上がります。

「はじめちょろちょろなかぱっぱ……」というような、おいしく炊くこつも特段必要なく、1時間ほど米を浸水させたらちびくろちゃんでレンチン8分、鍋なら弱火で10分ほどで、ご飯は炊きあがります。

そもそも我が家の場合、年を重ねて運動量が減るのと比例して、炊飯の頻度は下がってきました。週に数回しか使用しないのに何万円もするうえにかさばる炊飯器という存在は、分不相応でトゥーマッチに感じるのです。

ただし、トースターがないのはちょっと不便です。トーストはフライパンで焼けばいいのですが、グラタンなどのオーブン料理が作れないのです。冬になると「ああ、グラタン作りたいけど作れない!」と、じれったい気持ちになります。冷凍食品のグラタンをレンチンして食べるのですが、これはこれでおいしいものの、一抹の物足りなさを感じます。

電子レンジ ダイヤル式の電子レンジは5年ほど前に購入。5分以降の目盛りがアバウトで使いにくく、買い替えたいと思いつつ、買い替えるタイミングがつかめない。(こういうことがあるので家電選びは慎重にすべき!)(筆者撮影)

もともとトースターと電子レンジ(オーブン機能なし)を別々に所有していたのですが、トースターが故障したため2年ほど前に粗大ゴミへ。次回はオーブンレンジを買おうと心に誓っているのですが、単機能レンジがタフなため、下手したらあと10年ぐらい現役で使えそうな気配で、買い替え時に悩み中です。

生活スタイルが変化すれば必要なものも変化する

湯沸かしポットはもともと買ったことがなく、「コンロでお湯を沸かせばいいし、魔法瓶を使えば電気代もかからない」と思っていたし、実際に不便なく暮らせていたのですが、家族の生活スタイルが変化。

コーヒーメーカー スペースが極端に少ない我が家が探した、隙間にすっぽり収まるカプセル式コーヒーメーカー。カプセルが高いので、ティーバッグの紅茶を淹れるなど、ほぼコップ1杯分のすぐ沸く給湯器として使用中。超便利!(筆者撮影)