食費高騰が続く中、比較的安定した価格で手に入る「ちくわ」。冷凍保存できるのはご存知ですか?

今回は育児料理アドバイザーの菅智香さんに、ちくわの冷凍保存方法と、あわせてちくわを使う簡単レシピを2つ教えてもらいました。

ちくわは冷凍保存で賞味期限が長くなる!

ちくわは加工食品の中では賞味期限が短い方ですが、実は、冷凍保存すれば1カ月ほど賞味期限を延ばせます。

冷凍方法はとても簡単ですよ。

ちくわの水気をキッチンペーパーで拭き、冷凍できる保存袋に入れて空気を抜いて冷凍庫に入れるだけ!
調理しやすい大きさにカットしてから冷凍してもOK!

冷凍したちくわは自然解凍、もしくは凍ったまま加熱料理していただきましょう。

ちくわをもっと気軽に食べよう!簡単レシピ2選

ちくわを使う、簡単に作れる副菜レシピを2つご紹介します。どちらのレシピも使う調味料は同じ!低コストで作れる、家計にやさしいレシピですよ。

ぱぱっとひと品!ちくわと長芋の甘辛炒め

ちくわの穴に長芋を入れてしょうゆとみりんで味付けしましょう。ぱぱっと作れるので、あとひと品欲しいときに重宝しますよ。

●材料
ちくわ 3本
長芋 40g程度
みりん 小さじ2
しょうゆ 小さじ2
ごま油 小さじ1


●作り方
(1)ちくわを半分の長さに切る。
長芋はちくわの穴に入る大きさに切って詰める。

(2)フライパンにごま油を入れて中火にかけ、ちくわを炒める。

(3)ちくわに焼き色がついたらみりん、しょうゆを加えて全体に絡めて完成。

お弁当にも♪ちくわ入り野菜炒め

野菜炒めにちくわをプラスするひと品です。セロリとピーマンの食感を残すようにささっと加熱するとおいしく仕上がりますよ。

●材料
ちくわ 2本
セロリ 60g
ピーマン 1個
みりん 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
ごま油 小さじ2


●作り方
(1)ちくわ、セロリ、ピーマンを5mm幅に切る。

(2)フライパンにごま油を熱し、ちくわに焼き色がつくまで炒める。

(3)ピーマン、セロリ、みりん、しょうゆを加えて全体を1分加熱したら完成。

ちくわを冷凍ストックしておけば、あとひと品欲しいな、という時に重宝しますよ。ぜひちくわの冷凍保存を取り入れてくださいね。

■執筆/菅智香…育児料理アドバイザー。子どもに食べさせたい料理、子どもと作りたい料理、美容に良い料理の提案が得意。

編集/サンキュ!編集部

※IHクッキングヒーターをご使用の場合は、説明書を確認し、指定の油量を必ず守って調理してください。