プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「素麺・麺つゆとゴマダレ」 「チーズちくわのアオサフライ」 「鶏ささ身と玉ネギの和え物」 「素焼きソラ豆」 の全4品。
2種類のつゆを添えた素麺が主役。副菜にフライを添えた、満足感のある献立です。


【主食】素麺・麺つゆとゴマダレ
2種類のつゆを楽しめる素麺です。
素麺・麺つゆとゴマダレ

©Eレシピ


調理時間:15分
カロリー:452Kcal
レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸


材料(2人分) 素麺  2人分
麺つゆ  (ストレート)適量 <ゴマつゆ>
  麺つゆ  (ストレート)100ml
  練り白ゴマ  大さじ4
  みそ  小さじ2
  砂糖  大さじ1
  すり白ゴマ  大さじ2
<薬味>
  ネギ  (刻み)適量   ショウガ  (すりおろし)適量   刻みのり  適量

【下準備】 素麺を袋の指定時間ゆで、ザルに上げる。冷水でもみ洗いしてぬめりを取り、水気をきって器に盛る。
素麺・麺つゆとゴマダレの下準備1

©Eレシピ




【作り方】 1. ボウルで<ゴマつゆ>の練り白ゴマ、みそ、砂糖、すり白ゴマを混ぜ、麺つゆを少しずつ加えて混ぜ合わせる。
素麺・麺つゆとゴマダレの作り方1

©Eレシピ


味が強ければ分量外の水を少量ずつ加えて薄めて下さい。
2. 麺つゆと<ゴマつゆ>をそれぞれ器に注ぎ分けて添え、<薬味>の材料も添える。
素麺・麺つゆとゴマダレの作り方2

©Eレシピ




【副菜】チーズちくわのアオサフライ
ビールのおつまみにもよく合います。揚げたてを召し上がれ!
チーズちくわのアオサフライ

©Eレシピ


調理時間:15分
カロリー:139Kcal
レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸


材料(2人分) ちくわ  2本 クリームチーズ  適量 <粉類>
  アオサ  小さじ2
  小麦粉  大さじ2
  片栗粉  大さじ2.5
冷水  大さじ2~4
揚げ油  適量

【下準備】 ボウルで<粉類>の材料を合わせ、冷蔵庫に入れる。アオサが塊の場合は手で細かく砕く。
チーズちくわのアオサフライの下準備1

©Eレシピ




【作り方】 1. クリームチーズはスプーンでちぎり、菜ばしでちくわの穴に入れて詰め、長さ半分に切ってさらに斜め半分に切る。揚げ油を170℃に予熱し始める。
チーズちくわのアオサフライの作り方1

©Eレシピ


2. <粉類>に冷水を少しずつ加えて混ぜ、ちくわがからむトロミに調節し、ちくわをからめて揚げる。揚げ色が付いたら取り出し、油をきって器に盛る。
チーズちくわのアオサフライの作り方2

©Eレシピ




【副菜】鶏ささ身と玉ネギの和え物
柔らかい鶏ささ身とシャキシャキの玉ネギの食感を楽しめます。
鶏ささ身と玉ネギの和え物

©Eレシピ


調理時間:15分
カロリー:80Kcal
レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸


材料(2人分) 鶏ささ身  2本   酒  小さじ2
  塩  少々
玉ネギ  1/4個
塩  適量 ゴマ油  少々


【作り方】 1. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、酒を入れて火を止める。鶏ささ身を入れ、鍋に蓋をして余熱で火を通す。
鶏ささ身と玉ネギの和え物の作り方1

©Eレシピ


2. 玉ネギは縦薄切りにしてボウルに入れ、塩適量を加え、しんなりするまでからめる。
鶏ささ身と玉ネギの和え物の作り方2

©Eレシピ


玉ネギの辛味が苦手な場合は、塩を加える前に水に放ち、辛味を抜いてください。
3. 鶏ささ身を取り出し、手で細かく裂き、塩少々をまぶして味を調える。
鶏ささ身と玉ネギの和え物の作り方3

©Eレシピ


4. (2)のボウルに(3)とゴマ油を入れて合わせ、器に盛る。
鶏ささ身と玉ネギの和え物の作り方4

©Eレシピ




【副菜】素焼きソラ豆
サヤごと焼いたソラ豆は甘みが増しています。ビールのおつまみにもオススメです。
素焼きソラ豆

©Eレシピ


調理時間:10分
カロリー:188Kcal
レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸


材料(2人分) ソラ豆  (サヤ付き)8~10本   ミルびき岩塩  適量

【作り方】 1. 網にソラ豆をサヤごとのせ、全体に焦げ目がつくまでグリルで焼く。
素焼きソラ豆の作り方1

©Eレシピ


2. サヤごと器に盛り、岩塩を添える。サヤから出し、薄皮をむきながらお好みで岩塩をつけていただく。
素焼きソラ豆の作り方2

©Eレシピ