レジ袋に使われているプラスチックは、身近な場所でよく使われています。例えば、納豆のパックや使い捨て容器、果物を包んでいるネットなどもプラスチック製品です。またプラスチック製品の利用量を減らす取り組みとして、レジ袋の有料化が行われていますが、どれくらいの出費が増えるのか気になる人もいるでしょう。   本記事では、有料レジ袋を使い続けた場合にどのくらいの出費となるかを計算します。またプラスチックと地球温暖化の関係性についても紹介します。

2020年7月1日からレジ袋が有料化されている

レジ袋の有料化は、2020年7月1日からスタートしています。プラスチック製品は軽くて丈夫な上に密閉性が高いため、食品ロスの軽減や製品の軽量化などさまざまな分野で活躍しています。しかし、近年ではプラスチックごみが海洋汚染の原因となったり地球温暖化を悪化させたりする等の理由から、利用を控える動きが見られるようになってきました。
 
そして、プラスチックの過剰な使用を防ぐために、全国でプラスチック製のレジ袋を有料化する取り組みが開始されました。
 

対象・対象外の買物袋

有料化の対象となるレジ袋は、購入した商品を入れるための取っ手のついたプラスチック製の袋です。ただし、環境性能が認められている以下3つのレジ袋は対象外です。

●フィルムの厚さが50μm以上のレジ袋
●海洋生分解性プラスチックが100%のレジ袋
●バイオマス素材の配合率が25%以上のレジ袋

このように繰り返し利用してプラスチックの過剰使用を抑えられるものや、微生物によって分解可能なもの、CO2量に影響を与えないものは有料化の対象にはなりません。
 

1枚あたり1円未満は有料化にあたらない

レジ袋有料化の取り組みでは、有料化に該当する金額も定められています。1枚あたり1円未満は有料化に該当しないため、最低でも1円以上の価格を付ける必要があります。1円以上であれば、価格や売上の使用用途は業者側で自由に設定可能です。
 

有料レジ袋の利用でかかる費用

次に、有料レジ袋を使い続けた際にかかる費用を期間別に紹介します。計算ではレジ袋1枚あたり3〜5円と仮定します。
 
1回の使用では数円単位のため、あまりお金を使用している感覚がない人も多いでしょう。しかし、数年、数十年と使い続けた場合にどのくらい費用がかかっているのかを知ることで、レジ袋の使用を改めるきっかけになるかもしれません。
 

週3回の買い物で1ヶ月にかかる費用

週3回の買い物で毎回レジ袋を購入した場合の1ヶ月にかかる費用を計算します。

3円/枚×3回/週×30日=270円/月
5円/枚×3回/週×30日=450円/月

レジ袋を毎回購入すると、1ヶ月で270〜450円の費用が発生します。数百円単位の負担ですが、毎月続けていると大きな出費になるでしょう。
 

週3回の買い物で1年間にかかる費用

週3回の買い物で毎回レジ袋を購入した場合の1年間にかかる費用を計算します。

3円/枚×3回/週×365日=3285円/年
5円/枚×3回/週×365日=5475円/年

年間では、数千円単位の出費となります。そのためマイバッグを利用してレジ袋代を節約すれば、年1回程度少し奮発した外食ができるでしょう。
 

週3回の買い物で10年間にかかる費用

週3回の買い物で毎回レジ袋を購入した場合の10年間にかかる費用を計算します。

3285円/年×10年=3万2850円
5475円/年×10年=5万4750円

10年間継続してレジ袋を使っていると数万円単位の出費が発生してしまいます。
 

週3回の買い物で30年間にかかる費用

週3回の買い物で毎回レジ袋を購入した場合の30年間にかかる費用を計算します。

3285円/年×30年=9万8550円
5475円/年×30年=16万4250円

30年間レジ袋を購入し続けていると、十万円を超える出費になるでしょう。使用期間が長い分金額も高くなるため、早いうちからマイバッグに切り替えることで大きな節約につながります。
 

環境のためにレジ袋を控えるのも一つの手

継続してレジ袋を購入していると、30年間で9万8550〜16万4250円もの出費が発生します。1回の購入費用は少なくとも、期間が長くなればその費用も増していきます。節約を考えるなら、マイバッグの使用がおすすめです。
 
また環境のためにレジ袋を控える意識を持つことも大切です。現在、世界中でプラスチックごみによる海洋汚染が問題となっています。プラスチックごみを減らす取り組みの一つとして、身近なレジ袋の使用を控えてみるのもよいでしょう。
 

出典

METI/経済産業省 プラスチック製買物袋有料化 2020年7月1日スタート
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー