“ポイ活”のなかでも、ダントツに利用者が多いのが「楽天ポイント」です。なぜ楽天ポイントがいいのか、どうしたらお得にポイントをためられるのか、楽天ポイントを知り尽くした達人に取材しました。

お話を伺ったポイ活達人

きによさん Profile
夫のきにろーさんと夫婦で楽天経済圏を駆使し、年間50万ポイント以上稼いでいる。インスタで楽天ポイントの攻略テクを紹介。夫のきにろーさんは、オリジナルで開発した、楽天でお得に買い回りするための「計算ツール」をSNSで提供している
きによ|楽天でお得にポイント!

楽天ポイントの人気の理由

楽天市場での買い物だけでなく、スマホ、電気、証券など、楽天グループで利用するほど、ポイントが多くたまるのがメリット。こうした楽天グループをメインに利用している暮らしを「楽天経済圏」といいます。

また、楽天グループ以外の楽天ポイントカード加盟店やサービスも多いので、ポイントがためやすく、使いやすいのも利用者が多い要因の一つです。普通に利用するだけでもお得ですが、よりポイント還元率が高くなるテクニックを教えてもらいました。

楽天カードと楽天銀行を連携すると、楽天市場での買い物で得られるポイントが最大3.5倍に!

楽天ポイントを増やす攻略テク

【攻略テク①】

銀行、証券、携帯電話、旅行の予約などを楽天グループでまとめる

楽天には、SPU(スーパーポイントアップ)」という独自のプログラムがあるのが特徴です。

SPU」は、楽天グループの対象となるサービスの条件を達成すると、楽天市場での買い物で還元されるポイントがアップするプログラム。

対象となるのは、楽天カード、楽天銀行、楽天証券、楽天モバイル、楽天ひかり、楽天でんき、楽天トラベルなど、全部で16サービス(2024年5月時点)。各サービスで達成条件が異なり、各自が利用しているサービスによって「SPU」の倍率も変わります。

「楽天グループを利用すればするほど、ポイントが増える仕組み。利用に応じたSPUに加えて、キャンペーンのポイントも上乗せされるので、どんどんポイントがたまるのが魅力です」(きによさん)

SPUの条件は、楽天市場のサイトやアプリで確認を!

【攻略テク②】

ポイントアップデーを狙って買い物する

楽天市場では、毎月5と0のつく日は、エントリー後、楽天カードを利用して買い物をすると、ポイントが4倍※1になります。
また、毎月1日の「ワンダフルデー」は、エントリー&3,000円以上の商品購入でポイントが3倍になります。

「さらに、楽天イーグルス、ヴィッセル神戸が試合に勝った翌日も要チェックです。1チームが勝ったらポイント2倍、2チームが勝ったらポイント3倍に(1注文あたり1,000円以上。要エントリー)。ポイントアップデーに2チームとも勝利が重なれば、最大6倍※2と超お得!」(きによさん)

※1 ポイント4倍の内訳(楽天会員1倍、楽天カード通常分+1倍、楽天カード特典分+1倍、エントリー+1倍)

※2 一部重複適用なしのキャンペーンもあります

毎月5と0のつく日は、買い物前にエントリーボタンを押すのを忘れずに!
「ワンダフルデー」は、リピート購入、クーポン利用などでさらにお得に!

【攻略テク③】

楽天スーパーSALE、お買い物マラソンでまとめ買い

楽天スーパーSALEは、年4回(通常、3月・6月・9月・12月。各月の4日〜11日)開催されるキャンペーンで、複数のショップを買いまわりすることでお得が増えるもの。

基本は1,000円以上の買い物をしたショップ数に応じて、獲得できるポイントの倍率が上がり、10ショップ以上の買い物で最大9倍に。ショップによって目玉商品や割引クーポンを配布するなど、ポイント以外のお得も満載です。

お買い物マラソンは、基本的に月1〜2回開催され、ショップ買いまわりでポイントが増えるのは楽天スーパーSALEと同じです。どちらのキャンペーンも、攻略テクのポイントアップデーに買い物すれば、より多くのポイントがゲットできます。

「楽天スーパーSALEやお買い物マラソンは、ふるさと納税も対象になります。また、家電などの大きな買い物や、日用品のまとめ買いなどは、このキャンペーン期間を利用するのがおすすめです」(きによさん)

楽天市場で複数のショップを買いまわりするほど、ポイントが増える「お買い物マラソン」は、利用価値大!

【攻略テク④】

限定イベント、キャンペーンを見逃さない

 

楽天市場のサイトやアプリのTOP画面にある「注目イベント」をチェック! その時期のイベントに合わせた割引クーポンやポイントアップキャンペーン、タイムセールなどの情報が集まっています。
買う予定があるものを事前に「お気に入り」に登録しておき、お得なキャンペーンを利用して買い物するのが賢いやり方です。

「ゲリラ的にやってくる期間限定のイベントもあります。例えば、過去に購入した商品のリピート買いでポイント2倍とか、2店舗以上で1,000円以上の商品を購入すると3,000ポイント付与など。小まめにチェックして、お得を逃さないようにしましょう」(きによさん)

日替わりで行われるタイムセールも要チェック!

【攻略テク⑤】

「チャージの日」に楽天キャッシュにチャージする

楽天キャッシュにチャージするなら、毎月1日・11日・21日・31日の「チャージの日」を狙いましょう。楽天キャッシュは、楽天カードからチャージすると、0.5%のポイントが還元されます※3

また、「チャージの日」キャンペーン期間中にエントリーのうえ、対象日(1日・11日・21日・31日)に楽天カードや全国の金融機関口座などから楽天キャッシュへチャージすると、開催日ごとに抽選で50名にチャージ金額分の楽天ポイントが最大全額還元されます(上限2万ポイント)。

エントリーしてチャージするだけで、最大2万円分還元されるチャンスです!

「6月4日からは、全国の金融機関口座、セブン銀行 ATMやローソン銀行 ATMなど、どんな方法でチャージした楽天キャッシュでも支払いに利用すると、最大1.5 %の楽天ポイントが還元されます。さらに、『チャージの日』にエントリーしてチャージすれば、キャンペーン期間中のチャージ金額分が全額還元されるチャンスもあるのでお得!」(きによさん)

※3 2024年6月4日以降は、ポイント進呈ルールが変更。楽天キャッシュへのチャージ方法に関わらず、チャージをした楽天キャッシュで支払いをしたとき、利用金額200円につき1ポイント還元されます

抽選でチャージ額の100%のポイント還元が得られるチャンス!

楽天ポイントを使うときの注意点

お得な仕組みやキャンペーンを活用すると、ざくざくたまるのが楽天ポイントの魅力。

ポイントの使い道としては、楽天市場での買い物以外にも、楽天ポイント加盟店での支払いや投資の資金にしたり、税金の支払いをしたりと、節約の大きな味方になります。

注意すべきなのは、楽天ポイントには「通常ポイント」と「期間限定ポイント」の2種類あるということ。それぞれの特徴を知って、せっかくためたポイントを損しないように使いましょう。

ためたポイントの詳細は、「楽天PointClub」のアプリで確認できます。

※「楽天PointClub」の画面見本です

【通常ポイントと期間限定ポイントの活用テク】

●通常ポイント

通常ポイントの有効期限は、最後に獲得してから1年間。最後の獲得日から1年以内に再度買い物などで通常ポイントを獲得すると、有効期限が延長になります。定期的に買い物をしたり、楽天のサービスを利用したりする場合は、実質無期限といえます。

「通常の楽天ポイントは、楽天市場の支払いでそのまま使ってしまうと、楽天カードの特典分をもらうことができなくなります。損しない方法は、楽天市場の商品を楽天カードで支払う→楽天カードの請求時に通常ポイントを支払いに充てること! また、楽天ポイントを税金の支払いや楽天証券の投資信託、NISAの購入に使うと、現金払いよりも気楽に利用することができます」(きによさん)

  • ●期間限定ポイント

キャンペーンのときなどに得られるポイントで、利用できる有効期限がそれぞれ異なります。失効してしまう場合もあるので、獲得予定のポイントをチェックし、期間限定ポイントを優先して使うようにして。

ただし、期間限定ポイントでは支払いできないサービスがあるため、支払い先の条件も確認したうえで利用しましょう。

「期間限定ポイントは、楽天ペイで使うのがおすすめ! ただし、必要なものを買うときに使うのは節約メリットがありますが、ムダ使いするなら楽天市場で使うようにして。楽天ペイで使うと、ポイント還元率は1%(キャンペーンなどと合わせても3%程度)ですが、楽天市場のスーパーDEAL商品であれば還元率は50%を超えることも。スーパーDEALで使うと、通常ポイントが付与されるのでお得です」(きによさん)


取材協力/楽天グループ

※この記事で掲載しているアプリの画面は一例です
※掲載している情報は、2024年5月22日現在のものです

リポートした人 Profile
マネーライター みとも はやみ


編集プロダクション、出版社の勤務を経て、2011年よりフリーランスで活動。20年以上、生活情報誌を中心に家計やりくりにまつわる記事の編集・取材・執筆に携わる。これまでに取材した実例は、延べ1000件以上。



illustration:Chi Chi Chi text & web edit:Hayami Mitomo

※写真・イラスト・文章の無断転載はご遠慮ください