ほとんどの人はシマスカンクに遭遇したら、すぐに道を譲らなければ強烈な悪臭を放たれることをわかっている。しかし、野生動物はスカンクの有害さをどのように知るのだろう? クマ、オオカミ、ピューマといった手ごわい捕食者でさえ、白黒のシマスカンクを襲うことはほとんどない。

 このたび、その真相が初めて明らかになった。ほとんどの捕食者は、生まれつきシマスカンク(Mephitis mephitis)を恐れているわけではなく、試行錯誤によって避けるべきだと学んでいるという。論文は4月18日付けで学術誌「Animal Behavior」に発表された。

 信じられないかもしれないが、シマスカンクの白黒のしま模様が警告色かどうかを本格的に研究した科学者はこれまでいなかった。捕食者と被食者の相互作用や警告色に関する研究のほとんどは、ヤドクガエルや毒を持つガ、チョウなどの獲物とその捕食者である鳥について行われていると、論文の最終著者で、米カリフォルニア州立大学哺乳類研究所の所長を務める進化行動生態学者のテッド・スタンコウィッチ氏は述べている。

「スカンクにまつわる話は私たちの思い込みでした」とスタンコウィッチ氏は話す。「わかっているつもりでも、実際はわかっていなかったんです」

スカンクに会ったことのないコヨーテたちの反応は

 スタンコウィッチ氏らは実験のため、米国ユタ州に暮らすコヨーテ(Canis latrans)を使うことにした。いずれも飼育下で生まれたか、生まれた巣穴を出る前に野生から飼育下に移された個体だ。

 米農務省(USDA)野生生物研究センターとユタ州立大学が共同運営する約65ヘクタールの捕食者研究施設では、野生動物の性質を維持するためにあらゆる努力が行われていると、研究に参加したユタ州立大学野生生物資源学科の動物行動学者ジュリー・ヤング氏は述べている。「研究をするには最高の場所です」

 実験の第1段階では、49頭のコヨーテが、茶色の毛皮に覆われたスカンクの模型に近づくと、無条件で餌が手に入ることを学んだ。

 模型の上に置かれた餌を食べた勇敢なコヨーテたちは、実験の第2段階に進んだ。第2段階では、茶色の毛皮は白黒の毛皮に取り換えられた。

次ページ:外来種も警告色はわかる?