かつて長者番付の1位に輝き、現在は初の著書『わが投資術』で話題を集めている、清原達郎氏。「伝説の投資家」と呼ばれた清原氏は、新NISAのことをどう見ているのか。投資家としての経験と知識に基づく、お勧めの運用法を聞いた。(取材・構成:前田はるみ)

※本稿は、『THE21』2024年7月号特集「40代・50代は新NISAをどう使えばいいのか」より、内容を一部抜粋・再編集したものです。

※本稿は2024年6月時点の情報に基づき、投資に対する著者の考え方を示したものであり、個別の金融商品を推奨するものではありません。金融商品の価値は状況によって変動しますので、購入の可否を含む投資の判断はご自身の責任で行なうようお願いいたします。


初心者はまず積立投資をコツコツと

新NISAは、個人投資家なら「やらなきゃ絶対損」というくらい夢のような制度です。投資未経験者にとっても、投資を始める絶好の機会だと思います。

なんといっても、運用益が非課税で、その期間が無期限であることが最大のメリットです。通常の証券口座では約20%の税金がかかるのに対して、NISAで口座を開けば利益は丸々手元に残ります。

仮に、成長投資枠の年度限度額240万円をめいっぱい使って株を買い、それが10倍の2400万円になったとしても、税金は一切かかりません。夢のようです。

これから投資を始める人にお勧めのNISA活用法は、「つみたて投資枠」を使って投資信託でコツコツ運用することです。その理由は、毎月一定額を自動的に投資する積立投資なら、初心者がやりがちな失敗を回避しつつ、株価の上がり下がりを気にせず続けられるからです。

株式投資でいちばん大切なのは、株価が下がっても絶対に売らないことです。しかし、初心者は買った株が下がると、不安になったりパニックになったりして、あわてて売ってしまいます。その点、積立投資なら株価が下がっても売らずに持ち続けることができます。

次に大切なことは、株価が暴落したときに勇気を持って株を買うことです。暴落した株はいずれ上がる可能性が高いので、下がった株こそ「買い」なのです。しかし、これも初心者には心理的ハードルが高いでしょう。

この点についても、積立投資なら自動的に投資し続けるので、投資家が相場を見ながら売買のタイミングを自分で判断する必要がありません。相場が下がればより多くの数量を買うことができるので、初心者はぜひ積立投資をすべきだと思います。


アクティブ運用を避け、パッシブ運用がお勧め

では次に、投資信託を選ぶ際の注意点をお伝えします。投資信託には、大きく分けて2種類あります。

TOPIX(東証プライムの全銘柄を対象とした株価指数)や、日経平均株価(日経225とも言う。東証プライムの全銘柄のうち代表的な225銘柄の株価指数)などのインデックス(株価指数)に連動させる「パッシブ運用」(インデックス運用とも言う)と、運用会社のファンドマネジャーが独自の判断で有望な銘柄を厳選して投資する「アクティブ運用」です。

前者は手数料が年0.1%程度と低いのに対し、後者は成長が見込まれる銘柄をリサーチするコストがかかるので、年1%超と高く設定されています。

私のアドバイスは、「手数料の高いアクティブ運用は避け、パッシブ運用の投資信託に投資すべき」です。これまでパフォーマンスの良かったアクティブ運用の投資信託であっても、これからも好成績を残せるかはまったく未知数です。パフォーマンスが良かったために資金流入が続き、かえって運用難に陥って成績が落ちるケースも多々あります。

また、私の経験上、TOPIXの成績を上回るアクティブ運用の投資信託はかなり珍しいです。パッシブ運用の投資信託のうちどれを選ぶかですが、私が推奨するのは、TOPIXに連動するETF(上場投資信託)です。

日経225に連動するETFと比較すると、パフォーマンスを見れば大差ありませんが、「バブルっぽい半導体関連株」の比率が高い日経225連動のETFよりも安心して投資できると思います。

ただし、注意したいのは、株価指数に連動するETFには、レバレッジのかかったものもあるということです。例えばレバレッジが2倍のETFなら、100万円の資金で200万円分の投資ができます。株価が上がれば2倍の儲けが出る一方で、株価が下がれば2倍の損失が生じます。リスクが大きいので初心者は避けるべきです。レバレッジのかかった銘柄か否か、購入時にしっかり確認しましょう。

海外株であれば、全世界の株式に分散投資できる「eMAXSSlim全世界株式(オール・カントリー)」、通称「オルカン」や、米国株を代表する「S&P 500」に連動するインデックスファンドであれば、安い手数料で投資できます。

ただし、海外株には為替リスクがあるので注意が必要です。私個人としては、さすがに今の為替水準だとドル建ての資産には投資したくないですね。その点、日本株なら為替リスクを回避できますし、海外株よりも割安だと思います。


成長投資枠で投資するなら「割安小型株」に注目

資金に余裕がある人や、積立投資以外にも広げてみたい人は、新NISAの「成長投資枠」を使い、自分で個別銘柄を選んで投資してはいかがでしょうか。

お勧めしたいのは、「割安小型株」です。私が運用していたK1ファンドでも、この割安小型株をポートフォリオの中心に据えていて、ファンドのパフォーマンスは割安小型株の爆発的な成長に支えられていました。

小型株の私の定義は、時価総額500億円未満の株式のことです。小型株は流動性が低いため、機関投資家の投資対象になりにくく、株価が安いまま放置されています。つまり、アナリストとつながりのない個人投資家でも勝算の持てる領域なのです。その中から成長株を見つけて投資できれば、大きな儲けが期待できるというわけです。

割安株を見つけるうえで目安にしたいのは、PER(株価収益率)とネットキャッシュ比率です。PERは、収益に対して株価が割安かどうかを示しており、数値が低いほど割安といえます。

一方、ネットキャッシュ比率について、私は、以下のような公式で定義しています。

ネットキャッシュ比率=(流動資産+投資有価証券×70%−負債)/時価総額 流動資産や投資有価

証券は「赤字か否かにかかわらず現金化できる、企業の資産」を指します。ここから負債を引き、最後に時価総額で割ることで、「企業がどうなっても現金化して残せる資産が、時価総額あたりでどれだけあるか」を求めることができるのです(投資有価証券にかけた70%は、現金化する際の税金を大雑把に30%として計算したものです)。

このネットキャッシュ比率が高い企業は(例えば1以上なら)、多少減益になっても株価はまったく下がらないかもしれませんし、仮に赤字になっても株価が暴落する確率は低いでしょう。

また、巷でよく使われるPBR(株価純資産倍率)という指標でも、大雑把な割安さの目安にはなります。PBRは純資産に対して株価が割安かどうかを示しており、PER同様に数値が低いほど割安といえます。ネットキャッシュ比率が複雑だと感じる方は、チェックしてみてください(もっとも、私が重視すべきと感じているのはネットキャッシュ比率の方ですが)。

探し方のポイントとしては、「イメージの悪い業界」を見てみると、そこに成長株が紛れていることが往々にしてあります。本来そこまで安くなくてもいいのに、イメージにつられて安くなっているケースです。

例えば、中小の不動産会社は、リーマンショックで立て続けに倒産が起こった印象が強いのか、株式市場での評価がいまだに低いです。

また、小型株の成長性は経営者で決まると言っても過言ではありません。HPで社長の発言をチェックして、その企業を成長させる強い意志があるかどうかを確認するとよいでしょう。他にも、HP上で開示されている決算説明会の資料や「会社四季報」などで、会社の状況をチェックするのはお忘れなく。

資金100万円で割安小型株に投資する場合、次のような方法を提案したいと思います。

①低PBR銘柄、低PER銘柄の中から興味を持った20銘柄ほどを選び、画面に登録して株価の動きをモニターする。

②相場が急落して、20銘柄の株価も下がったら、大きく下がった10銘柄を一気に10万円ずつ買う。株価が1000円の株なら100株、500円の株なら200株。10銘柄で合計100万円になるようにする。

③株を買ったら、3年間(場合によっては5年間)は持ち続ける。その間は会社四季報やHPで時々フォローする。

大事なのは、会社の業績が伸びて、株価が3割くらい上がったとしても、すぐには売らないことです。割安小型株の株価は倍以上になる可能性を秘めています。最低でも2倍は狙いたいものです。

一方、株価が大きく上昇した割には業績が冴えない、つまり「もはや割安ではなくなった」という場合は、売却に切り替えるのもアリでしょう。

ですが、割安株を買ったのなら、少々業績が伸び悩んでも持ち続けたほうが得策だとは思います。もともと世の中が成長しないと決めつけている株を買ったわけですから、「成長するかもしれないという自分の思い込み」が間違っていたとしても、悲観して投げ売る必要はありません。それが割安株投資の良いところです。

最初は銘柄選びに失敗して、満足のいくリターンが得られないばかりか、損することもあるかもしれません。でも、それでいいのです。失敗から学んでいけばいいのですから。


投資の勘を養うには失敗から学ぶしかない

投資を始めるにあたっての注意点としては、「手持ちの金を全額つぎこまないこと」。例えば200万円の余裕資金がある人は、まずは100万円で投資を始めましょう。万が一、株式市場が暴落したときに株を買えるお金を残しておくのです(繰り返しますが、株価が下がったときこそ「買い」です)。

また、複数の銘柄に挑戦してみることも大事です。先ほどは10銘柄を購入するパターンを紹介しましたが、それが難しいなら7銘柄程度でも構いません。銘柄数が多ければ、その中で儲かる銘柄や儲からない銘柄が出てくるので、相場の感覚が磨かれていきます。

これが1銘柄や2銘柄だと、たまたま儲かったときに「自分には株の才能があるかも!?」と勘違いしてしまうかもしれません。株式投資の勘は成功よりむしろ、失敗から学んで磨いていくしかないのです。

日本株がここまで急上昇すると、投資家が不安になるのは当然ですが、半導体関連の一部の銘柄にはバブルの兆しが見えるものの、全体として見れば、日本株はバブルではなく、まだ割安と言えます。私の印象では、今後も日本の低金利は続くでしょう。

現預金のまま資産を持っていても、物価高に追いつかず、価値が相対的に目減りするのは明らかです。新NISAは、まさに「老後の資産作り」を意識した制度と言えるので、40代、50代が新NISAで投資を行なう意味は大いにあると思います。

最後に、新NISAと偽って詐欺商品を売りつけようとする偽サイトにも警戒してください。なお、私はSNSをやりませんので、私を名乗るアカウントを見つけたら、それはすべて詐欺です。ご注意ください。