一般ドライバーが有料で乗客を送迎する新しい交通サービス「日本版ライドシェア」の導入に向け、広島市のタクシー会社で講習が始まりました。

アメリカ国籍のジョーダン・ランゲンさんです。つばめ交通では、増加する外国人観光客に対応するため「一般ドライバー」としてランゲンさんを採用しました。

RCC

アルコール検査や体調チェックなどを受け講習開始です。

RCC

「ライドシェア」は一般ドライバーが自家用車などを使って有料で乗客を送迎するサービスです。ドライバーはタクシー会社と雇用契約を結び、研修を受けます。

RCC

国土交通省は、タクシーが不足する地域と時間帯に台数を絞ってライドシェアを解禁しました。

ジョーダン・ランゲンさん
「思ったより難しい。タクシーでていねいなドライビングをすると」

つばめ交通では、1週間に10台まで導入が認められています。

RCC

ジョーダン・ランゲンさん
「今、広島で外国人が多くて観光者が困らないよう、目的地に安全に楽しく運転できたらと思っています」

RCC

つばめ交通 企画室 山内康平 室長
「外国人の方が2種免許を取るのがハードルが高い部分もありますので、より外国人の方が働きやすい環境を整える意味でもライドシェアを活用し、言語の壁を取っ払って観光の知識、観光案内でも活躍の場ができると思います」

RCC

つばめ交通では、6時間の研修を経て、今月下旬〜来月上旬にかけてライドシェアを始めたいとしています。