女優の吉高由里子(35)が主演を務めるNHK大河ドラマ「光る君へ」(日曜後8・00)は今月9日、第23話が放送された。話題のシーンを振り返る。

 <※以下、ネタバレ有>

 「ふたりっ子」「セカンドバージン」「大恋愛〜僕を忘れる君と」などの名作を生み続ける“ラブストーリーの名手”大石静氏がオリジナル脚本を手掛ける大河ドラマ63作目。千年の時を超えるベストセラー「源氏物語」を紡いだ女流作家・紫式部の波乱の生涯を描く。大石氏は2006年「功名が辻」以来2回目の大河脚本。吉高は08年「篤姫」以来2回目の大河出演、初主演となる。

 第23話は「雪の舞うころ」。越前に足を運んだ藤原宣孝(佐々木蔵之介)は2日間滞在。帰り際、まひろ(吉高由里子)に「都に戻ってこい。わしの妻になれ」と電撃プロポーズした。

 宣孝は藤原為時(岸谷五朗)の親戚。史実としては紫式部とともに生年は不詳だが、年齢差は20歳前後とみられ、長徳4年(998年)に結婚した。

 “年の差カップル(年の差婚)”に、視聴者の反応は様々。「史実だから仕方ないとはいえ、個人的には親子ほどの年の差は嫌」「求婚の流れも台詞も完璧ムズキュンなんだけど、年の差がありすぎて嫌」などと抵抗感の声が上がる一方、「佐々木蔵之介だからこそ年の差婚が成立すると思う」「年の差婚をどう視聴者に受け止めさせるか問題。言うても天下の佐々木蔵之介だぞ?で押し切らず、お呼びじゃないタイミングで来ちゃった逢引乱入おじさんの悲哀、出る幕じゃない現実の老いに凹まされ、それでもまひろの魅力に心を奮い立たせる憎めなさで無事難所を通過させてきた」「もしかして宣孝とまひろの関係が、光源氏と紫の上という年の差カップルのモチーフになったりもするのかしら」などと肯定的な声も並んだ。

 まひろの成長を温かく見守り、夫婦漫才のような会話を繰り広げてきた宣孝の変化を、佐々木蔵之介が巧みに表現。キャスティングが見事にハマった側面もある。

 「源氏物語」の主人公・光源氏と最愛の女性・紫の上は8歳差前後とされる。

 次回は第24話「忘れえぬ人」(6月16日)が放送される。