──新NISAは使っていますか。

旧NISAの時代から毎年、非課税投資枠を目いっぱい使っている。

最初は高配当株を買っていたが、税金は配当金の約20%。利回り3%の銘柄を100万円分買っても、配当3万円の節税効果は1年で6000円程度だ。NISA枠では、値上がり益を狙える銘柄を買ったほうが効果的だろう。

投資しないのもリスク

──「株式投資はリスクが高くて怖い」という声もあります。

日本円を銀行に預けていても、円安やインフレが進めば資産価値は減る。むしろ、株価が下がりづらいバリュー株に長期で投資したほうがリスクは低いと思っている。

──日本株や米国株が大暴落したらどうすべきでしょうか。

リーマンショックのとき、例えば1000円を超えていた住友商事の株価が半分以下になったが、「企業価値が下がったわけではないのにおかしい」と考えて購入した。今も保有しており、株価は4000円近くまで上昇している。

バリュー投資家にとって、大暴落は大チャンスだ。

──投資ビギナーへのアドバイスをお願いします。

投資をするうえで、とくに長期投資では各社の決算書を読み込むことが欠かせない。YouTubeなどの動画を見て買う人も多いが、その銘柄がいいか悪いかを自分で判断できるようになるべきだ。

私は生きている限り投資を続けたい。

(聞き手:中山 一貴)

著者:中山 一貴