(写真:freeangle/PIXTA)

学生がアルバイトを探すときに最も気になるのが時給だろう。では、上場企業など大手・有名企業の社員の収入を時給換算するといくらになるのか。

そこで、今回は『CSR企業総覧(雇用・人材活用編)』2024年版掲載の平均年収を年間総労働時間で割った各社の「計算時給」を算出、上位100社をランキングした。「時間当たりの収入が高い企業」をご紹介する。

なお、『CSR企業総覧(ランキング&集計編)』2024年版には年間総労働時間など個別データのランキングも掲載している。

三菱商事の「計算時給」は9727.1円

ランキング1位は総合商社の三菱商事で9727.1円。2022年度の平均年収は1939.3万円で総労働時間は1993.8時間。社員の平均年齢は42.9歳で、新卒入社後20年経つとこのくらいの時給になるということになる。

1人当たり年間教育研修費用は44万5000円で全社平均の6万2515円(対象718社)を大きく上回る。資格・技能検定の取得奨励制度や自由応募形式の無料講座などスキルアップの機会も数多く用意されており、教育関係に力を入れていることがわかる。

また、フレックスタイム、短時間勤務、勤務間インターバル、在宅勤務など柔軟な働き方を実現できる制度が充実。男性の育児休業は2022年度で取得率63.6%(112人)と高いレベルにある。

2位も総合商社の三井物産(8904.5円)。平均年収1783.5万円、総労働時間2003.0時間。個人単位の時差出勤制度、時間単位年休、リモートワーク制度などで働き方改革を推進している。