そもそもこのクルマは……。

スズキの本気「牛のフンから代替燃料」

 スズキが公益社団法人 自動車技術会主催の「人とくるまのテクノロジー展2024」(パシフィコ横浜、5月22-24日)にて、ちょっと見慣れない車種を展示。そのトランクに据え付けられた白いタンクをアピールしていました。

 これは、CNG(圧縮天然ガス)と呼ばれる燃料タンクの一つで、スズキが主軸とするインドで実際に利用されているもの。インドではCNGが安く手に入るため、ガソリンタンクのほかにCNGタンクを積み、使用燃料を切り替えられる「バイフューエル車」が一般的だといいます。

 このクルマとともに今回紹介していたのが、インドにおける「バイオガス事業」です。CNGに代わって天然由来のCBG(圧縮バイオガス)を生成し、それを普及させることで脱炭素化を図ろうという取り組みです、CBGは燃焼すれば排ガスは発生するものの、植物由来のため鉱物資源の削減につながります。

 そのバイオガスの原料は、なんと「牛のフン」です。

「インドでは3億頭の牛がいます。そのフンは放っておくと、CNGの主成分になるメタンが出るんです。これを集めてバイオガスとして生成します」と説明員が話してくれました。

 CBGを普及させれば、「お客様がいまのクルマを乗り換えることなく、カーボンニュートラルにつなげられる」と胸を張ります。

 スズキはインドの政府機関である全国酪農開発機構と、アジア最大規模の酪農メーカーであるバナス・デイリー社とCBGの実証事業で提携。今年から来年にかけグジャラート州にCBGのプラントを建設するそうです。

 ちなみに、今回展示したCNG車は、インド専売の「ワゴンR」です。以前は日本の軽規格のワゴンRを販売していましたが、モデルチェンジを機に、軽のワゴンRをベースに車体を拡げた800ccのAセグメントモデルとしてリニューアル。いまインドで最も売れている車種の一つだそう。

 そのうちの約2割は、日本円にして10−15万円ほど高くなるものの、ガスの安さから、CNGタンクを備えたバイフューエル仕様が選ばれているといいます。