2024年4月18日に発売となったランドクルーザー250(写真:トヨタ自動車) 2024年4月18日に発売となったランドクルーザー250(写真:トヨタ自動車)

SUV人気が高い今、新車で販売される小型/普通乗用車に占めるその割合は、30%を超える。その販売規模はミニバンを抜いて、コンパクトカーと同等だ。

人気の車種は、トヨタなら「ヤリスクロス」「カローラクロス」「ハリアー」、ホンダなら「ヴェゼル」や「WR-V」で、いずれも乗用車と共通のプラットフォームを使う。つまり、売れ筋はシティ派だ。

シティ派SUVの代表格ともいえるハリアー(写真:トヨタ自動車) シティ派SUVの代表格ともいえるハリアー(写真:トヨタ自動車)

一方、これらシティ派SUVが増えた反動もあり、悪路向けのヘビーデューティーなSUVにも注目が集まる。もともと悪路向けのSUVは優れた走破性能を発揮しづらく、重いボディやそれによる燃費の悪さ、価格の高さといった欠点も多い。

その結果、1990年代に一世を風靡した三菱「パジェロ」や日産「サファリ」「テラノ」、トヨタ「ハイラックスサーフ」などは生産を終え、選べる車種が大幅に減った。

そんな中で、再び注目を集めたものだから、新型車が登場すると過剰に注目される。この人気を急上昇させた悪路向けSUVの代表車種が、トヨタの「ランドクルーザー」シリーズだ。

【写真】ランドクルーザーシリーズの250/300/70を見る(40枚以上)

国内でもっとも長い歴史を持つクルマ

ランドクルーザーは、もともと「トヨタジープ」として1951年に発売。この名称が当時のウイリス・オーバーランド社の商標に抵触するため、1954年にランドクルーザーへ改称され、その歴史をスタートする。

初代「クラウン」の発売が1955年だから、国内ではもっとも長い歴史を持つクルマだ。悪路向けの4輪駆動車として世界的に高い支持を得てきており、車名も知れ渡っている。そんな中で、最近は新型車が多い。